• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるきーすたいるのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

大内宿のネギ蕎麦



大内宿へ行って来ました。

10年以上ご無沙汰してたと思ってたんですが、よ~く想い出してみたら確か8年前に友人家族と一緒に来たのが最後だったはず。 で、大内宿は今回でたぶん4回目、あれ? 5回目だったかな? まぁそれはどっちでもいいんですが、記憶がごちゃ混ぜです(笑)

大内宿へは湯野上温泉から入るいつものルートで行くと、紅葉シーズンなのでかなりの渋滞が予想され、今回は別ルートから初めてアプローチしてみました。 のろのろだらだら運転だけは避けたい、て言うか、とにかくイヤですからね。

関東方面からの北上組も会津方面からの南下組も、観光バスは全て湯野上温泉から入るし、他県の一般客も殆どがそこに集中する訳です。 自分も平日ならそこを通って大内宿入りするのが基本なんですが、今回はそれを避けたということです。

少し遠回りではあるけれど、会津若松まで高速飛ばして、そこから旧日光街道を通って南下したんですが、途中の峠道も整備されてたし、思ってたよりもぜんぜん楽なルートでした。 途中の大内ダムも紅葉シーズンでちょっとした見所だったりして、これは南下するならオススメのコースですね。 結局、渋滞も無くすんなりと大内宿に到着です。


しかし既に駐車場は一杯のようで、て言うか、まだ少しは空いてるみたいでしたが、並ぶのもかったるいので、駐車禁止でもないし幅広の路肩に路駐です。
後続のクルマもちゃっかり同じ考えのようで(笑)

上の写真は帰りに撮ったんですが、すっかり雨に濡れてしまったSLKですね。 残念だったのはオープンで走れたのが大内宿までだったってことですかね。


ねぎ蕎麦です。 やっぱネギで食べるのは無理、て言うか、かなり面倒です。 なので、箸で食べながらネギを齧るんですが、ピリ辛で、これはなかなか美味いですよ!


ちなみに細君は岩魚の天ぷら蕎麦でした。


宿場内の御堂の参道。
Posted at 2011/10/31 10:04:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味いもん | 日記
2011年10月30日 イイね!

iMCO



昨日はお陽様も風もご機嫌よろしくサイコーの天気だったんですがねぇ~ 都合がつかなくて今日になってしまったんだが、残念ながら雲行きが怪しいです。 あてにならない天気予報をあてにすれば、雨は降らなさそうなんだが、果たして?

もう何年も、たぶん10年以上行ってない観光地、塔のへつりとか大内宿までドライブしようってことになってんですが、そうそう、それと蕎麦を食べたいこともある。 大内宿は高遠そばですね。

箸の代わりに、ちょっと細めの長ネギ一本で食べるんですが、要するに、箸であり薬味でもある訳ですね。 ネギで蕎麦をたぐり口に運び、と同時にお好みでネギを齧るわけです。 変な食べ方のようで変じゃないような変な食べ方(笑)

さて、ずっと前に煙草を止めようかな? と、思ったこともあって、それまでライターは何十年も銀ZIPPOだったんですが、それをお払い箱にして、いつでも止められるように使い捨てライターにしてたんですが・・・

もう煙草は止めないことにしました。 喫煙者の人権がとことん無くなった今、ならば逆に吸い続けてやろうじゃないか! と、あまのじゃく的に開き直っているような、そうでないような。 そんな気分ですかね(笑)

で、ライターも新調ですね。 またオイルライターにしたんですが、ZIPPOは高いし飽きたし、それにだ。 アメリカはすっかり没落してしまったし、関係ないけど(笑) 今度はヨーロッパ、オーストリアのiMCOにしてみました。 歴史的にもこっちが古い。

iMCOはオーストリアのウィーンに本社があるってのがいいね。 ウィーンと言えばモーツァルトやベートーヴェンだ。 まさに音楽の都でもある。 それと、ウィーン金貨もあるでさ! 何だかとっても安心だ。 関係ないけど(笑)



1個1,000円もしなかったような、安価さもまた気に入ってる理由の1つですね。
どっかに置き忘れたとしても諦めがつく値段だ。

使ってみるとZIPPOよりだんぜん良かったりします。 ZIPPOは蓋を開けてからフリントホイール(着火石を削るやつ)を回すんですが、iMCOはエライ! それをワンアクションでやってくれるんですよね。

これは使ってみると実に便利です。 まぁZIPPOの蓋の開け閉めの金属音も悪くはないんですが、iMCOに慣れちゃうともう戻れませんね。 それと、1回の給油で使える時間がiMCOの方が長持ちです。



フードのスライドでエアーの調節、つまり火力調節も出来ます。
Posted at 2011/10/30 07:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駄文 | 日記
2011年10月28日 イイね!

筋子

筋子原発事故のせいで、福島県沿岸の漁が全面的に禁止となってるんで、福島県産の海産物は一切市場に出回らないんだが、そうなると、遡上する鮭もとうぜんダメだ。

なので、今年はせっかくの産卵シーズンなのに店頭に生筋子を見かけませんね。



なんともさびしい限り、て言うか、残念、口がツマンナイです。

毎年、自分でイクラを作ってたのに、それが叶わないってこと、原発事故の忌まわしさ、今さらながら恨めしいね。

確か9月の終わりごろだったかなぁ~、行きつけの鮨屋で北海道産のイクラがお通しで出され、初物だったし、それはそれでとても美味しくいただいたんだが、実はその後に食べた生筋子が絶品だった。

もともと筋子は生臭くてあんまり好きじゃない、て言うか、殆どの筋子は苦手なんだけど、たま~に生臭く無い筋子に当たることがある。 それが今回の写真の筋子で紅鮭子なんだが、産卵までまだ時間がある小粒なものですね。

この位の卵を塩漬けにしたものなら生臭く無いものが時々ある訳です。 ところが、先日食べた生筋子は粒が割と大きいものだったんですが、ぜんぜん生臭く無い。 それどころかイクラよりも濃厚な味で、これは酒の肴に最高でした。

ちょびっとつまんでは酒を飲む。 こりゃたまりませんワ! ってやつですね(笑)

酒粕と味噌を3:1の割合で混ぜたもので筋子を2~3日漬け込むらしいんですが、そうするとこれが何とも言えない旨さに変身しちゃうんですよね。 作り方も詳しく聞いてきたので自分でも作ってみたいんだが・・・

忌まわしき恨めしい原発事故の現実がそれをさせてくれないのです。
Posted at 2011/10/28 07:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味いもん | 日記
2011年10月26日 イイね!

帽子

帽子これまで自分の意思で買ったことは無かった。 学帽は強制的に買わされたけど、中高とも卒業までの6年間かぶったためしが無い。どうも邪魔くさいんだよね帽子って。 圧迫感があるし、蒸れるし、それにだ、自分で似合うと思ったことが無い(笑)

野球帽みたいなやつなら、バーモントキャスティングスやハスクバーナの景品とかで、これまで何度かもらったこともあったんだが、結局は自分でかぶることもなく、子供にくれたり、どこかへ仕舞い込んだり無くしたり? で、消息不明だ。

もし、それらの帽子が健在なら、て言うか、一応探したんだが見つからないんだが、今なら喜んでかぶるんだけどな。 バーモントキャスティングスの帽子、今さらだけど欲しいな。 またもらえませんかね? だめ? (笑)

探してもないので仕方なく、先週末に帽子を買ってきました。 「帽子屋 郡山市」 で検索して見つけた帽子店は名前がまんま 「帽子屋」 だった。 これじゃ検索トップに引っかかるのは当然か。

まぁそれは置いといて、帽子専門店なので種類も豊富だし、ほとんど国産品に拘ってセレクトされてて、変な言い方だけど無名のブランド品みたいな、そんな良品の店だった。 それに店員も親切だし感じもイイし、とても良いお店ですね。 なので、帽子キライの自分のお気に入りになったという、そんなおかしな展開でありました。

写真から、もう判ったと思うけど、そうです。 これからの季節はオープンカーに帽子は必需品なんですよね。 おいおい、真冬でも乗るつもりなの? と、今のところそのつもりでございます(笑) なので、ちょっと深めのハンチングにしてみました。

帰宅すると早速にハンチングをかぶり、サイドウィンドーも下ろしてのフルオープンにして、試しに走ってみましたが、とりあえず100km/hまでは帽子が飛ぶ気配は無く、これなら大丈夫でしょう。



クルマの中に常備ですね。 基本的に、て言うか、今のところはSLKに乗る時だけの限定帽子なんだけれど、この帽子、なかなか気に入ってしまったので、飲みに行く時にでもかぶりそうです。 置き忘れないようにしないと(笑)

Posted at 2011/10/26 06:32:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | SLK230 | クルマ
2011年10月24日 イイね!

請求書が恐い

【クルマの過去のお話シリーズ】 2009年5月の話です。



何だか生ぬるい風だった。

半月前の晴天日に久しぶりにエンジンをかけた。 吹き出し口に手をかざしてみるとやっぱり変だ。 いや~な予感、そういやもう直ぐ19歳だもんなぁ、工業製品としてはかなりの老齢だし、でもマズイよなぁ、こいつは高くつきそうだぞ。 と、早速主治医に診せたら、案の定最悪のパターンでありました。 エバポが完全に逝ってくれちゃってました(苦笑)

これじゃ冷えっこないね。 これからの季節エアコン無しのクルマはかなり辛い。

で、結局、もう直ぐ逝きそうなコンデンサーもついでに交換する決断をして、入院生活半月が過ぎました。 4月の入庫はGWに間に合わせたい仲間が多いようで、直ぐに割り込みお願いとは、やっぱしならないみたいで、順番待ちしてようやく5月に入って自分のクルマの番。 なのでまだ退院できないでいます。 

北陸 はプリウスじゃ行きたくない。 何とかそれまでに直ってくれないものかと、昨日見学しつつお願いしてきました。 ガンバリます! とのこと。 ホント、頼んますよメカニックさん。



今回の修理とは関係ないけど、リレーやらヒューズの表と裏です。 あまりにカラフルに配線がゴチャゴチャしてるんで、面白いから撮ってきました。 こんなの自分には何が何だかサッパリ分かりませ~ん(笑) こういうの分かる人、マジで尊敬しちゃいます。
Posted at 2011/10/24 14:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「舟津港までの往復燃費 http://cvw.jp/b/1003754/48377049/
何シテル?   04/18 06:36
プロフィールの好きなものに書いたことが自己紹介みたいになっちまって、 ここには何書こか! どうしてもR170-SLK230が欲しくなって、現所有メインク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4 5 6 78
91011 12131415
161718 192021 22
23 2425 2627 2829
30 31     

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
メガーヌR.S.
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
細君の通勤クルマ兼夫婦での旅行など長距離用で使用してます。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
すっかり細君と娘の車になってます。 自分は殆ど乗りません。このクルマはどうでもいいんです ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
免許とって初めてのクルマは、3年落ちのレシプロコスモで、これがとにかく遅かった(笑) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation