• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるきーすたいるのブログ一覧

2014年03月01日 イイね!

ミニキャブの売却



丸っと4年乗ったミニキャブ・トラックを知り合いに売却です。
最終的に9500km弱乗りました。

が、これって、めっちゃ少ねぇ~ よね? (笑)

でもって、代替のクルマは、

ハイゼットトラックのジャンボです。
もうね、乗用車感覚のジャンボにくびったけです。

1月4日の初売りで注文して、
待つこと1ヵ月半、2月の23日にようやっと納車になりました。

Posted at 2014/03/01 21:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット・ジャンボ | クルマ
2013年08月15日 イイね!

2年間で 7,064km


早いですねぇ~ もうお盆も15日です。 今日あたりからUターンラッシュなんですかね。
どこもかしこも混雑で毎回ホントにご苦労なこった。 いつものことだけれども、みんなが連休の時ってのはどこにも出かけません。

て言うか、子供たちが大きくなってしまうと殆ど出かけることも無くなる。
まだ子供が小さい家庭は今の内にいっぱい遊んであげてください。 あっという間に大きくなってしまう。 特にお父さん、あなたのことですよ(笑)

愛車は2003年の車なのでほぼ最終型のR170-SLK230なんですが、乗り始めてもう直ぐ2年が経ちます。 17,092km の低走行車を購入したんですが、現在24,156kmなので、2年で7,064km走行したことになります。

8年で17,000kmの前オーナーに比べたら、ずいぶん走ったもんだなぁと思います。 とは言っても、10年間の走行距離としてはまだまだ少ないですがね。 でも、クルマだってそんなに生き急ぐ必要もなかろう。 スローなのは乗り手に似たのか(笑)

車検切れまではまだ1ヶ月あったんですが、盆前に受けてしまいました。 お付き合いで地元のヤナセにお願いしたんですが、やっぱし高いです(笑)

諸費用の70,000円の他に整備代が88,000円ほどです。 まぁしゃ~ないですね。 法定点検技術料は21,000円なんですが、エンジンオイルだけでも12,430円だし、数ヶ所のオイル滲みがあったというので、念のためシール系のパーツと工賃です。

走行距離が少ないので自分で車検を通すことも考えたんですが、でもまぁ正規ディーラーでの点検整備なので、とりあえず安心して乗ってられるんで良しとします。
高速道路を多く走ったせいでフロント周りは石跳ねの小キズが多いけれど、それでも外装はまだまだピッカピカだし、内装もまだ新車のような匂いがします。 皮のステアリングが少しテカってきたくらいですかね。

これまで泊りがけの長距離は駒ヶ根と金沢の2回です。 駒ヶ根は仕事で出かけたんだが1回往復すると 1,000km 増えます。 遠出する時は燃費的にプリウスがいいように思うかも知れないけど、それは高速道路をずっと 80km で走ればの話です。

100km を超えるスピードで巡航すると燃費は大して伸びませんね。 その代わりストレスだけが溜まります(笑) なので、自分はある程度パワーのあるクルマじゃないと遠出する気になれないんですよね。

このクルマの排気量は2300ccしかないけどコンプレッサーなので197psあるんですが、それでも大した馬力じゃないが2シーターで車体が小さく軽いので、パワーウエイトレシオ的にはまぁまぁ十分なのでストレスはあまり感じない。

自分の運転でもプリウスは高速で 16~18km/L 程度走るので、SLKが 10~12km/L ってのは確かに燃費的には不利です。 でも、何度も言うがストレスが無い。 これって長距離ドライブではポイント高いんです。 特にプリウスは登坂が最悪です。

アクセルを踏み込んでかなり開いてやらないと、どんどん減速してしまう。 これって自然渋滞の元凶ですね。 その点 SLK は僅かに踏んでやるだけで減速しないし、少し強めにアクセル開いてやると登坂でもぐいぐい加速してくれる。


薪ストーブだけでなくクルマも余裕のパワーが好きですね。
Posted at 2013/08/15 21:25:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | SLK230 | クルマ
2013年05月07日 イイね!

初鰹 渡舟


「目には青葉山ほととぎす初鰹」 と言うことで、女房を質に入れても食べたい程かと言われれば、吾が家の大事な厨房担当なので、たとえ冗談でも立場上そこまでは言えないんだが(笑) でもまぁそれなりに美味い初鰹のシーズンです。


そんな初鰹シーズンにうってつけの日本酒をいただきました。

ふなしぼり渡舟という茨城県石岡市にある府中誉酒造の酒です。 原料米の名前が「渡船」ってことで漢字は違うけど渡舟なんですかね? そのあたりの事情はよく分かりませんが、「渡船」は幻の酒米と言われてるようです。

この酒は磨き50%の純米吟醸酒です。 今回初めて口にしたんですが、香りも味も良く、特に飲んだ後味にちょっとした良い意味での独特のクセがありまして、それがこの酒の風味ってことなんでしょう。 自分好みの程良い辛口の酒です。

晩酌で肴とともに味わうのもいいんだが、そうではなくて、程よく冷やしておいて、風呂上りの食前に酒だけの味を楽しんでしまうのもいいかも知れない。 なかなか深く美味しい日本酒です。 日本酒を語れるほど繊細でもないし詳しくもないんだけれども、美味いかどうかくらいは分かります(笑)
Posted at 2013/05/07 21:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味いもん | グルメ/料理
2013年05月04日 イイね!

竹鶴


なんだってまた、目出度い名前のウヰスキーです。 松竹梅の竹と鶴亀の鶴をあわせた名前なんだが、サントリーの山崎や白州と違って蒸留所の名前じゃない竹鶴です。 それもその筈、竹鶴はシングルモルトではなくピュアモルトウヰスキーですね。

で、竹鶴の名前の由来はというと、ニッカウヰスキーの創業者の苗字らしいです。

前から気になっていて、でもなかなか買う機会が無かったんですが、昨日、一番搾りの生樽を仕入に行った時、ついに、て言うか、思わず竹鶴を手にしてしまいました。

それも17年物です。 この日はちょいと奮発して、飲み慣れてる山崎と白州の12年物のどちらかを買おうと思ってたんですが、値付を見て竹鶴17年に手が伸びてしまった。 12年の山崎と白州が5,980円なのに対して17年の竹鶴は4,580円だったんですよね。 何だかすごく安くてお買い得に感じてしまって(笑)

山崎や白州みたいにシングルモルトではないんですが、北海道と宮城のシングルモルトが結婚しただけの話なので、グレーンが入ってないのは同じです。 モルトだけのウヰスキーが自分好みなので、とりあえず問題なしかなと思った訳です。

飲んでみて思ったのは、ウヰスキーは今じゃジャパニーズが一番美味しいってことですかね。 若い頃、そうね、もう30年以上前に飲んだシングルモルトのグレンフィディックやマッカラン、ブレンデッドのバランタイン17年なんかに痛く感動して、ウヰスキーはスコッチに限るという幻想がずっと続いてきたもんだが、数年前から実は国産ウヰスキーが一番美味いんじゃなかろうかと思い始めていた。

そう思わせたのがこれまで愛飲してきた山崎と白州だった訳で、それが今回ニッカの竹鶴を飲んでみて確信に変わったのでありました。


まろやかなコクと香り、そして仄かな酸味、深い味わいのフレバーとしては山崎系のような美味さです。 調べてみて分かったんですが、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝は、何とサントリー山崎蒸留所の初代所長だそうです。

山崎と白州に加えて竹鶴もボトルキープのバリエーションに加えたいもんです。 それに、竹鶴は他の2本よりもコストパフォーマンスがスバラシイです。
Posted at 2013/05/04 06:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味いもん | グルメ/料理
2013年04月13日 イイね!

寿司割烹 魚紋


大トロは久々に食べたんだけれど、このくらい切ってもらって食べるのが丁度いい。
これ以上の量になると飽きてしまうからね。 ホント美味い!

4月10日は細君の飲み会、つまりそれは一人で酒飲みに行けってことですね(笑) 最近、季節柄そういう機会が多過ぎて懐は寒くなってんですが、道楽なので止められません。 つうことで、その晩は魚紋へ行って来たんですがね。

この日は珍しくカウンターが割りと空いていて、そのせいもあってなのか、富ちゃん張り切ってくれちゃって、随分と手の込んだものを食べさせてもらいまた。

やっぱし自分にとってのNO.1は魚紋なんだと、改めて思ったのでありました。

基本的には寿司屋なんだけれども、割烹でもある魚紋は和食もしっかり味わえるので自分好みな訳です。 逆だとダメですね。 割烹がメインで寿司もやってるよってのはこれまで当たった例がない。

この日はぜんぶで17~18品食べたと思うんだが、産地は聞いたんだが失念してしまったんだが、いや、今思い出した。 確か勝浦の本鮪だったような気がする。 それがまた上物の鮪でね。 大トロ、中トロ、赤身と、いやぁ久々に美味かったなぁ~


これが中トロですね。 写真は貼らないけど赤身も美味かった。 近海ものは香りがいいんですよね。 食べてる餌の違いなんですかね? その点、外洋のインド鮪なんかは香りが弱いので少し物足りなさを感じるんですが、ただ、インド鮪の赤身はクセがない分逆に漬けには合います。 実際この日食べた鮪のづけはインド鮪でした。


鮪三昧の晩だったんですが、中でも極めつけは頭肉の炙りでね。 2貫いただいたんだけれど、これがまた感動の美味しさでした。 大トロと中トロの間くらいの脂ののりで、筋が多目ではあるんだけれども、炙りにすることによって、その筋が全く気にならず、むしろ旨みを増すみたいな、そんな感じ。

鮪以外で特筆ものとしては、初めて食べたんですが、甘鯛の鱗を素揚げにして、それを粉々に砕いたものが甘鯛の焼きにのってきたんですが、これがまた絶品でして、香ばしさと程よい脂の甘さのハーモニーがたまりませんでした。


半分はそのまま食べて、残り半分には酢橘を軽く搾っていただきました。

どうやらこれは富ちゃんの試作品だったみたいで、自分は試食係りですね(笑)
これがホント美味いんだってば! でも、ごめんなさいです。 こういうのは一見さんは食べれません。 あくまでも常連の特権ですね(笑) 

生ものから揚げ物、煮物、時にイタリアン風、そして握りとお吸い物まで、実にタイミングよく供してくれて、もう最高ですな。 あっという間の3時間でした。 いつも、どこに座ってもおまかせなんだけれど、この晩は特に大満足の魚紋でした。

何枚か撮り忘れたものもあるんですが、殆どはiPhoneで撮ってきたので、さっそく 食べログ にアップしてあります。 興味があれば、美味そうな画像だけですけんど、ご馳走しましょう(笑)
Posted at 2013/04/13 18:39:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味いもん | グルメ/料理

プロフィール

「舟津港までの往復燃費 http://cvw.jp/b/1003754/48377049/
何シテル?   04/18 06:36
プロフィールの好きなものに書いたことが自己紹介みたいになっちまって、 ここには何書こか! どうしてもR170-SLK230が欲しくなって、現所有メインク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
メガーヌR.S.
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
細君の通勤クルマ兼夫婦での旅行など長距離用で使用してます。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
すっかり細君と娘の車になってます。 自分は殆ど乗りません。このクルマはどうでもいいんです ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
免許とって初めてのクルマは、3年落ちのレシプロコスモで、これがとにかく遅かった(笑) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation