• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーみん(mo-min)のブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

優良

優良免許更新のお手紙が届きました。
もうそんな時期かっと、すっかり忘れていました(・ω<)

そして、ついにゴールド免許になる事に♪
免許を取得してから10年以上経ちますが、やっとゴールドです!
ここまで、長かった…

この私が都内で運転していて、無事故・無違反で来れた事に驚きです(゚д゚)
まぁ~このまま安全運転を続けていかなきゃ意味ないですけどね。

ただちょっと感じたのは、都内で運転している人はマナーが良い人が多いと思いますね♪
適度に車間を開けるドライバーさんが多いので、車線変更もしやすいですし
道を譲ってくれる方も多いですし
まぁ、交通量も自転車も人も多いので、そうしないとお互い気持ちよく運転出来ないから必然なんでしょうか。

これからも、歩行者・同乗者・他のドライバーさんに怖い思いをさせず
気持ちよく運転出来る様に、心に余裕を持って安全運転でドライブして行きたいと思います♪

ドライブに行ったら必ず、ただいま!っと言えるドライバーであり続けられるように!


*画像は拾い物で勝手に使わせて頂いてます。





Posted at 2017/11/20 21:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年09月25日 イイね!

足回りカスタムについて

足回りカスタムについて今回は私のBRZカスタムについて、色々と感じたのでまとめてみます。
(長くつまらないです)
結果から言えば
サスペンションを変更してからは、各部リアのピロ化、ブッシュを強化して、サスペンションの性能引き出そうとした結果、車全体のバランスが崩れフロントで違和感が発生する様になりました。
しかし、リアメンバーブッシュにインシュレーターを入れた事で、ベースフレームとリアメンバーが一体になり、足回りの各部の変更点がしっかりと機能する様になりました♪
そして、車全体が1つの箱になった様に感じます。

因みに、私のBRZは一切ボディ剛性を高めるタワーバー等のパーツを使っていません。
ブッシュを変えるだけで車は、凄く変化します♪
運転が楽しくなって大満足♪後は、減衰調整、車高の微調整のみです!


それで足回りを中心にカスタムして、ある程度結果が出たのでカスタムの流れを書きます。
*ポイントは、リアの剛性UPです。

SACHS RS-1 車高調
 SACHS RS-1選んだ理由は、
 - 前後共に、倒立式ストラット(剛性が高い)。
 - 減衰力調整で伸び側、縮み側が可能。
 - 車高変更が可能。


②ストラットマウント
 フロント:STI強化型
 - 強化型にして、足の動きを良くしたかった。
 リア :純正タイプ
 - 出来る事なら強化型が良かったが、ゴムタイプでは無かった。


NAGISA AUTOリア調整式スタビライザーリンク
 スタビライザーの性能を適正化する。
 純正と同じボールジョイント・ブッシュで異音が発生しにくい。


ここから足回りのバランスが崩れ始めました。
④リアデフ マウント インシュレーター(POWERFLEX BLACKウレタンブッシュセット)
  Left side , Right side
 車高調を変更してから、VSCの介入が多くなり、トラクションの抜けが気になり始めたので装着。
 (減衰調整をして改善したが、物足りない)
 装着してからは、VSCの介入が減り、トラクション抜けも減少。
 そして、リアの剛性UP!

 
STI ラテラルリンクセットSTI トレーリングリンクセット
 段差やカーブで、足の動きが引っ掛かるような違和感が気になり始めたので装着。
 (減衰調整をして改善したが、物足りない)
 装着してからは、段差でサスペンションが良く動く様になって、突上げ感が減少しました。
 リアの剛性UP!
 
 ラテラルリンク、トレーリングリンクをピロ化した事で、縦方向の足の動きは良くなりましたが
 横方向の捩れは吸収出来ずにリアメンバーブッシュを大きく動かす様になりました。
 現象としては
 - 高速走行時のフロント接地感の無さ&安定性が低下。
 - カーブでリアに大きな荷重が掛かると異音が発生。
 - リアに比べて、フロントタイヤの減りが早い。
   リアにトラクションが掛かっている気配がない。


⑤リアメンバー マウント インシュレーター(POWERFLEX BLACKウレタンブッシュセット)
  Front , Rear
 STI ラテラルリンクセット、STI トレーリングリンクセットを装着してからの車の違和感は
 上記に記載している通りです。
 その中でも一番気になっていたのは、フロントの接地感の無さ&安定性の低下。
 これは、高速走行中のコーナーや段差を越えた時に際立っており、リアはガッチリ安定しているのに
 フロントは氷の上を走っている感じです。
 スポーツカーなのにスポーツ走行が出来ずに、凄く気を使いながらの運転で疲労が溜まりやすい状況でした。


原因はサスペンションが下がっている事による現象かと思っていました。
しかし結果は、剛性の高いサスペンション&各部リアの剛性を上げた事で、行き場を失った横方向の捩れが
ゴム製のリアメンバーブッシュに集中して、リアメンバーとベースフレームのズレを発生させていた様です。
youtubeにリアメンバーとベースフレームの動きが良く解る動画があるので見てみて下さい。
動画1 (0:27頃)
動画2
そのズレがフロントに伝わり、フロントの接地感の無さ&安定性の低下を感じさせていました。
その他にも気になっていた、リアからの異音は無くなり、トラクションも凄くかかる様になりました。
 
しかし、ここまで強化するとデメリットも勿論発生します。
ボディへの負担増加、乗り心地が硬くなる、ロードノイズ、メカニカルノイズがかなり聞こえる様になります。

ただPOWERFLEXインシュレーターには、色々な硬さ設定があるので、用途に応じて硬さを選べば問題無いと思います。

長くなりましたが、1つのパーツだけでは性能は上がらない、関連するパーツもバランス良く調整してあげる事が大切ですね。
Posted at 2017/09/25 14:06:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 点検 | クルマ
2017年09月07日 イイね!

2017 SparGT suzuka 1000km

2017 SparGT suzuka 1000km 第46回 インターナショナル SUZUKA 1000km
"SUZUKA 1000km THE FINAL"
に行って来ました♪

やっと失敗作の削除が完了&写真の編集に疲れてしまったので、モチベーションが下がる前にブログにUPします!
完全な手抜きブログです(・ω<)
15,000枚以上撮りましたが、何枚残るんでしょうか((( ;゚Д゚)))
もっと色々な撮り方、構図だったり挑戦しなきゃ


まずは衝撃の一枚です!
撮影しながら、あぁぁぁ~って声が出てました…


二枚目は、好きな車のコラボ♪



鈴鹿名物S字シリーズ







ブレーキが真っ赤になるシーンを撮りたかったけど…シリーズ




夕暮れのお尻姿だったり♪


皆大好き、エバ&ミク号




シャッタースピード80位での流し撮り


ヘアピンでのアップ♪
選手の表情が見えたりするので、中々楽しいです。
Posted at 2017/09/07 22:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2017年06月14日 イイね!

オープンカー倶楽部関東_さわやかハンバーグTRG

オープンカー倶楽部関東_さわやかハンバーグTRG先日、オープンカー倶楽部関東_さわやかハンバーグTRGに、飛入り参加しちゃいました♪

成り行きとしては、朝からお気に入りの同志道へドライブに行っている途中でした。
コンビニへ入って行く赤色…ソウルレッドNDの先にはオープンカーが何台も止まっており
おぉ~ツーリングいいな♪と思って通り過ぎたのですが、見覚えのある青色のNBが居たので
その先のコンビニで、ハイドラを起動して確認してみると…
お友達のAsahiさんのが居るではないですか!?

折角なので、道の駅同志まで追いかけて写真を撮らせてもらおうと思ったら、
皆さんとても良い人達で、飛入り参加でオープンカーですらない!私を
折角だから行こう!行こう!と誘って下さりツーリングを最後まで楽しんじゃいました♪

オープンカーの良い所や、オープンカーのあるある話、幌の手入れだったり
普段は聞けないオープンカーならではの話を聞けて、面白かったです♪
そして、皆さん口をそろえてBRZのオープンカーバージョンが見たいと!
切るのは簡単!との事…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
これで、簡便して下さい!


でも、オープンカー良いですね!
魅力を沢山感じる事が出来ました♪
次は…青色でオープンカーかな~


ではでは、ツーリングの行程へ

最初の目的地のさわやかハンバーグ!
初めて行ったのですが、開店間もないのにファミレスとは思えないほどの
行列…行った日は月曜日で平日のはずなのに凄い人気でした!
そしてお味は…美味しかったです♪
なんだか、ハンバーグを食べているというよりは、肉を食べた感じでした(笑)



昼食の後は、箱根スカイライン&ゴルフ打ちっ放しへ
生憎の曇り時々雨でしたが…皆さんオープンにして新緑の中を颯爽に走っていて楽しそうでした(´艸`*)
最後は、鈴廣 かまぼこの里でお土産購入タイム
本日のデザートです♪



一台場違いな車が居ますが…許してください!
画像をクリックすれば、少し大きな画像になります。




*今回は、お初の方ばかりなので名前は控えます。

主催主さんのソウルレッドND
ソウルレッドにゴールホイール恰好良かったです♪


惚れ惚れするSoundを奏でてました♪
写真を撮るには、難しい色合いです。゚(゚ノД`゚)゚。


光岡自動車のタイプF Appearance of spirit for dream
ロマンの塊でセクシーでした♪


ND NR-A !ご夫婦でオープンカーライフ♪
やっぱりホワイトカラーは、撮るのが難しい。゚(゚ノД`゚)゚。


お友達のNB!何だか青を見ると落ち着く様になってきたかもです。


BMW 2series 220i
開閉が自動で、男の子心クスグル恰好よさでした!!
走行風景も優雅♪


BMW Z3Mロードスター
Mのエンブレム!張出したフェンダー!たまらないです!!



この場で、オープンカー倶楽部関東の皆様、主催主様、Asahiさんにお礼申し上げます。
この度は、とても良い体験をする事が出来ました。
突然の参加を快諾して下さり、誠にありがとうございました!

みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1005763/album/309675/

フォト蔵(PC推奨)
http://photozou.jp/photo/list/3209135/9054337
Posted at 2017/06/14 21:28:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年04月21日 イイね!

芦ノ湖ドライブ

芦ノ湖ドライブ芦ノ湖周辺をドライブして、格好良い車と沢山出会い、沢山撮らせてもらいましたのでペタペタと張っていきます。
そして、お仕事終わりに来て下さった、ミン友さんに感謝です♪

花も撮りましたが、数が多くなりますのでフォトアルバムにUPします。
画像を右クリックして、『新しいタブで画像を開く』をすれば、大きな画像で見る事が出来ます。

では自己満足の写真の数々を、適当に見てやってください!



NISMO仕様のR35 GTR


格好良すぎ…


800馬力以上のR35 GTRだそうです。


構図を真似てみたり


空が一瞬桃色になって、車も桃色に染まってました♪


BONさんとのプチオフ


被写体が恰好良いと絵になる。


夜の撮影は難しいんです(´・ω・`)


富士山&桜&BRZを入れてみたけど…


憧れの一台










TRDのエアロ恰好良い‼


仲良さそうな熟年夫婦が、楽しそうに乗ってました♪憧れますな~


結構好きなシーン


結構好きなシーン2


幻想的な一枚♪
Posted at 2017/04/21 23:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「秋の散財祭り!
好きなぶどうを山梨までドライブがてら買ってきました!

クインニーナ、富士の輝、長野パープル、オリエンタルスター、バイオレットキング、シャインマスカット!」
何シテル?   10/02 19:45
もーみんです。 よろしくお願いします。 現在は発売されてから、恋焦がれ続けたBRZを乗っています。 運転している時間を忘れてしまう程に、楽しい車です♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Works Bell 純正ステアリングスイッチ移設ステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:17:51
純正V字バーを補強する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 17:29:46
ライトのレベリング初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/29 20:10:18

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
BRZ sti sport F 型です。 BRZ sti sport が自分好み過ぎた ...
スバル BRZ BRZ (スバル BRZ)
2016/01/17 契約 2016/04/08 納車 2018/04/22 売却 B ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサGH-3 1.5i-s 5MT NAで非力でしたが、よく回るエンジで気持ち良 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
大学時代にお世話になった愛車。 二年間のお付き合いでしたが、色んな所へ連れて行ってくれ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation