• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oldminiのブログ一覧

2012年12月02日 イイね!

ADVAN A40 スマート・ドライビング・ワークショップ

ADVAN A40 スマート・ドライビング・ワークショップ12/1 Twitterでフォローしている方のReTweetで紹介されてチョット興味が湧いて、行ってきました。

ADVAN A40 スマート・ドライビング・ワークショップ
http://a40.advan.com/a40_driving/

もうすぐで1年経ちますが、40代限定イベントにぎりぎり40歳。
40代初心者です。。。笑

30人限定と案内されて、多数の場合は抽選になるような案内がされていたのですが、
無事に案内のメールを頂き参加ができました。当日は8人づつ4組に分かれて、32人の参加でした。

1日のスケジュールですが、
最後の座学以外は、テクニックレクチャーA・Bとタイヤテイスティング、座談会の4パートに分かれて、
組ごとの受講でした。

私の組は、最初がテクニックレクチャーAで、スラロームからコーナーへイン、ヘアピン、定常円周回、クランクのジムカーナのちょっとしたバリエーションみたいな感じからスタートしたました。
今回、参加して良かった中の一つに定常円周回があります。
これですが、おそらく昔なら河川敷とか、ちょっと人里離れた箱根の何処かの駐車場だったり、練習できた場所も多かったんじゃないかな。40代でも後半の人達は結構、練習した方多いのではないでしょうか。
残念だけど、私の場合は大学受験が終わってからと免許を取るのも遅く、規制が厳しくてやれる場所が。。。
と言うのと、若い頃はスキーの方がメインで車の方に頭が回らなかったからかな。。。

次のテクニックレクチャーBはブレーキングとスラロームの練習。
スラロームは若干Aと被りますが、ブレーキングは指定された場所からブレーキングして指定場所で止まると言うもの。ちなみに私のミニの場合、最後までブレーキングが持たなくて止まっちゃう感じ。。。
ブレーキサーボ無しですが、軽いので制動距離が短くても止まっちゃうんです。
インストラクターさんが2回、悪い例と良い例とを実際に私の車で手本を見せて頂きましたが、緊張していましたね。。。でも、2回目の良い例で停止線でちゃんと止まるのは流石プロでした。

昼食を挟んで、午後からはタイヤのテイスティングでした。
全く同じクルマを用意して、同じサイズのグレード違い、インチ違いを試します。
グレードの違いは結構、ノイズだけでなく初期の挙動把握にも影響があるのが判りましたが、インチに関して言うとアップすると乗り心地が悪くなると思っていたのですが、マークXに横浜の16インチと18インチでは、段差の吸収やノイズは気にならないレベルで、ステアリングの切れはじめの挙動の掴み易さを考えると自分の中では18インチかなと思いました。
ちなみに私は横浜のADVAN 048を履いてますが、13インチから12インチに落としたんですよ。
それによって、乗り心地が良くなっただけでなく、サスとのバランスが良くなったからか挙動の掴み易さが向上しました。ミニの世界だと、10インチで武闘派な人達はADVANの032を履いている人達が多いので、ミニのイベントでもタイヤ乗り比べをやってみたら良いじゃないですか?ヨコハマさん。

各組で分かれて行う最後は座談会と写真撮影。
座談会では、先ほどのタイヤで感じた事を話したりしました。
その中で、私の組はFF車で欧州大衆車が占めていたので、タイヤのインチアップを否定したり、面白い意見が聞けたんじゃないかなと思います。私的には、カービングスキーを例えに新素材を使えば、インチアップしなくても捻れには強くて、乗り心地は良いタイヤを作れるんじゃないかなと。。。
写真撮影は待っている間、半分に分かれた人達は河口まなぶさんのBRZでドリドリを体験。

最後は、皆さんで座学です。
お題はアンガーマネージメント。
さすがに朝早くて、眠くなるかと心配していたけど、為になる話でしたね。
クルマを運転していて、怒りっぽくなることがあるんですが、どうコントロールするかと言うこと。
怒っちゃいけない訳ではない。。。レベル分けして、どうコントロールするか。。。
意外に私ですが、この2週間でレベル分けしようとしたのですが、忙しかったこともありますが、冷静にレベル分けすると些細な怒りか軽い怒りくらいしか見当たりませんでした。
客観的に怒りをレベル分けする練習。皆さんもしてみては如何でしょうか。
あと自分的には、変えられないなら事か?変えられないなら無駄な努力をしない。ってのがありますがね。。。苦笑

朝の9時くらいから始まって、夕方17時を過ぎるまで、びっちりと仕事みたいですが、充実な1日でした。
また、同じようなワークショップがあったら、参加したいです。
希望としては、クルマのコントロールの基礎的な座学と加重コントロールの練習で簡単なジムカーナコースでの練習とかかな。。。




Posted at 2012/12/02 23:44:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転技術 | クルマ

プロフィール

oldminiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

毒くーぱーさんのモーリス ミニクーパー1275S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 13:29:34

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
’96クーパーにKAD T/Cヘッドを載せています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation