• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mちゃんのブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

10年ぶりに帰ってきたよ。ホームの志賀高原(^^;



14時だからまだ途中だど、志賀高原に帰ってきた!アピール。(^^;


本当は、蔵王で樹氷のザンゲ坂を滑る予定でしたが、樹氷崩壊のハッシュタグが踊りまくってたので急遽ホームの志賀高原へ。(^^;

個人的には蔵王のミッションは90%がザンゲ坂なので。(^^;




朝一は、焼額山のファーストトラックか、奥志賀のエキスパか迷いましたがエキスパを選択。
ブリブリのシマシマ。(^^;




ガラガラの最大30度を高速クルージング。天国。(^^;


しばらくすると人が増えてきたのでダウンヒルへ移動。
こちらはまだまだ雪面も良い感じ。

んが、寺小屋ミッションがあるので、ヤケビ、ダイヤモンド、ファミリー経由で移動。(^^;




寺小屋ミッション完了。(^^;
(ノンアルをジョッキに入れただけです・・・)


寺小屋は雪質が良い分、根付きが悪く所々地肌が・・・
2月でこれか・・・
暖冬が怖い。(^^;

お友達に言われた谷回りを意識しながら何本か練習して、ジャイアントへ。






春スキーだな。(^^;


んが、やっぱりジャイアントはガリガリのアイスバーン。
1本で撤退。(^^;

西館、東館を経由してファミリーへ。

10年ぶりのファミリー、いつもの食堂。懐かしい。(^^;


んで、ファミリーのパーフェクター回して、ヤケビへ。

プリンス東館でお茶して、ヤケビ回して終了。(^^;


やっぱり志賀だな。(^^;




土曜日はGALAの予定。(^^;
やっぱり、プレート付きのもうちょっと長い板が欲しい。(^^;
Posted at 2019/02/26 10:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX450h | 日記
2019年02月21日 イイね!

2019 111CUP エントリーしますた(^^;

がーん!雨ですよ。雨。山も雨。(^^;
早すぎません?やっぱり暖冬なんだなぁ。(^^;

これからはガリガリのアイスバーンシーズン。(^^;
道路もツルツルなので気をつけましょう。(^^;

っと言うことで気持ちいいシーズンも終了したので・・・

飽きっぽい僕が4年も同じことするなんて・・・
昔からの僕を知ってる人なら・・・(^^;

まぁ、年取ったってことかな。(^^;





ただ、筑波は7/3以来の8ヶ月ぶりの体たらく。(^^;
他もFSWとSFRWのレースと練習1回。
あとはモテギのチャレンジグランプリ。

っと言うことでレースごっこクラスにエントリー。(^^;

きっと予選は10番手くらい?(^^;
ただ、走り出しちゃえば楽しくなるので、そこに期待?(^^;


予報は雨っぽいので雨なら中古タイヤと練習不足ハンデは薄まる?(^^;




Posted at 2019/02/21 10:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2019年02月19日 イイね!

でっかいどーほっかいどースキーの旅(^^;

っと言うことで思いつきで急遽北海道です。(^^;

何となくJALのHPを見てたら・・・
ん?札幌往復15500マイル?(Jクラス)
電子マネー換算したら15,500円?普通席なら11,500円?
LCCより安いんじゃないの?(^^;
ってことで、急遽北海どーへ。(^^;

札幌でチョロチョロして手稲でちょっとスキーでもすればいいや。的な。(^^;


んで、ホテルを物色してたら・・・

ん?新富良野プリンスが部屋数限定で素泊まりより安い2食付きって?(^^;

っと言うことで富良野行きに決定。(^^;


我ながらいつもお得物件見つけるの天才だな。(^^;
















っと言うことでナイターまで滑って終了。(^^;
ナイターとか30年くらいぶり?寒かった。(^^;


っで、富良野プリンスと言えばこれ。



北の国からとか倉本聰さんとのコラボ?(^^;









まぁ、北の国からってほとんど知らないんですけど。(^^;








自分で豆を挽いてコーヒーをいれてくれる喫茶店や








たばこ?葉巻?が吸えるバーとか。(^^;








して、翌日はプリンス系スキー場のファーストトラック。(^^;
朝早すぎ。(^^;
しかも、雪。(^^;



グルーミングバーンの上に所々深い新雪で読みにくく怖かったけどとりあえず80キロは出しておきました。(^^;




駐車場はこの程度。




もはや観光バスが乗り付ける撮影スポット。(^^;


あとはまぁ、食い道楽?(^^;














あ~、もうシーズン終わっちゃう。(^^;
Posted at 2019/02/19 14:52:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX450h | 日記
2019年02月15日 イイね!

サーキット走り方? タイヤ編(^^;

っと偉そうなこと言ってアホっぽさ全開ですが寝言です。(^^;

ただ、日々思ってることもあるので書いてみます。(^^;

プロフィールにあるように、僕はあらふぃふサーキットデビューのド素人で
きわめて平均的な安部礼司なのですが、だからこそ言える気がする。(^^;

ちなみに、免許取って最初に買った車はAE86で、その当時一緒に走ってた連中は
皆僕より上手なので、仮に彼らがレースに出たら必然的に僕の前を走ると言うことです。

さらに、僕は速度違反も免停も1度もありません。

そんなレベル、そんな人です。(^^;

ちなみに、お車は足回りと羽が付いてるだけであとはノーマルです。
エアクリとマフラーは違うけど。
だって、マフラー壊れちゃうんだもん。(^^;


ただ、やるからにはちゃんとやりたいタイプ。なので、練習はします。

そこでお世話になったのがTiRacingの井土大先生。
とてもお忙しいお人なので、なかなか相談出来ませんがいつも勝手に車載だけ送っておきます。(^^;
すると、時間が出来た時にちゃんと見てくれます。いい人です。(^^;
あとは逆に大先生の車載を死ぬほど見ます。
ここで大事なのは、自分に出来ることと出来ないことの見極め。
出来ることはコピーして出来ないことは忘れます。(^^;
そうしないとむしろ逆効果に・・・(^^;

あともうお一人、19号車さんのプロのコーチ。
このお方がエリーゼに乗るときは積極的についていきます。
ただひたすらに。(^^;

そんなこんな、いろいろなお人のご協力でド素人がギリギリソコソコなんとかなるわけです。(^^;

そして、一つ言いたいのがディーラー系の走行会。
僕も何度か行ったんですが、これだけは言いたい。
もうちょっとタイヤに気を遣って欲しい。
先導車ありのペースでスピンするとかあり得ない。
ひとえにタイヤのせい。熱入れとか以前。
主催する側で一言言えば良いだけ。
カチンコチンのタイヤでスピンして、サーキットは怖い。危ない。で終わっちゃうのはどちらにも不幸。
商売に絡むからディーラーも言いにくいのかも知れませんが、安全にも関わるのでもうちょっとしっかりして欲しい。(^^;


っと言うことでタイヤの話?(^^;
僕のエリーゼに限った限定的、ド素人感です。(^^;


僕が使ったことあるのは
ダンロップ ディレッツァZII?とか言う感じの。(^^;
ヨコハマ AD08Rネオバ 111CUP指定タイヤ
クムホ V700
ヨコハマ A050M EST指定タイヤ
です。

ダンロップは一番最初に買っただけで、上記の通り全く初めてなのでよくわかりません。
何もいえねー。(^^;

次がネオバ。
これが一番買ってる。(^^;
縦か横かと言うと縦なタイヤ。
横も悪くは無いと思う。
最初の2周だけ別次元のグリップをする。しかも横。
なのでここだけ走り方を変える必要がある。それを生かすには。(^^;
現行ラジアル勢の中では古いらしいが、昔を知らない僕には関係ない。(^^;
劣化の度合いがまんべんないので、そこを差し引き出来ればいつまでも練習出来る。
文句を言いがちだが、意外と憎めなく好きなタイヤ。(^^;

そしてクムホ。
ネオバの反対側に居るタイヤ。(^^;
横のタイヤ。
理由はわかりませんが、いくらでもハンドル切れるタイヤ。
すなわちいくらでもごまかせるタイヤ。
タイムは出るが、そこに甘えてると練習にならないタイヤ。(^^;

そして、050
当たり前だが、ラジアル比で言ったら縦も横も凄い。
正直、今の僕のエリーゼには合わない。
グリップを使い切れない。(^^;


っと言うことで、やっぱりタイヤって使い方なんだなぁ。っと思う。
もちろん、車やセットアップの方向性でも違うんですが。(^^;

どれもそうですがやっぱり新品が一番です。
050も最初の3周だけは別次元のグリップします。
Sタイヤの練習とか言って、レース前に練習した自分がバカでした。(^^;

良く、タイヤに熱が入らないと・・・って言いますが、個人的にはあまり感じません。
アウトラップから全開です。(^^;
むしろ大事なのは路面温度で、15度あればネオバならアウトラップのダンロップ、クムホでも計測2周目から行けます。
ってクムホは筑波走ってなかった。(^^;
あ、やっぱり20度にしておこうかな。(^^;
ともかく、ネオバならダンロップで行ければ、最終をちょっとドキドキで行けば即全開です。
逆にそれが出来ないタイヤは終わってます。危ないだけ。(^^;
むしろ、タイヤがたれる前に行け!ってことです。(^^;

路面温度、タイヤの表面温度、タイヤの構造温度。
ここと正しく並べないで単純に熱。だけだと、整合性がおかしくなって???ってなると思います。


っと言うことで?(^^;
ブレーキ編、タイムアップ編
につづく。(^^;
Posted at 2019/02/15 10:45:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ELISE | 日記
2019年02月13日 イイね!

夢のようなスキー場(^^;



こんな夢のようなスキー場が日本にあったら
ヨーロッパのスイス、フランス、イタリア国境のスキー場に負けなかった?
のかなぁ。って久々に思ってしまう。今日この頃。(^^;


もちろん、つながってるだけで滑れないのでヨーロッパのそれとは厳密には違うんですが。(^^;


正確にコクドからの発表が無いので以下は全て個人的憶測です。(^^;


そもそも、キーとなるのは
焼額山(志賀高原スキー場)、長野オリンピック、コクド(堤義明氏)の三つ。(^^;


1960年代にコクドが苗場スキー場を作ってすぐに志賀高原など開発が始まります。
しかし、国立公園だったりする志賀高原は戦前に開発されてエリア以外は森林伐採の許可などが思うようにすすまず、なんと開業は1983年になってしまう。(^^;
しかし、これが結果壮大な計画へと発展する。(^^;




札幌以来の冬季オリンピック地候補として長野が立候補する。
もちろん、コクドが絡んでいる。(^^;

コクドの計画はこうだ。(っと思う)(^^;

思うように開拓出来なかった焼額山だけでは全てのアルペン競技は出来ない。
なので、正面の岩菅山を開拓してコースを作っちゃえ!だ。(^^;

っと、
とにかくアクセスが悪すぎる!麓の湯田中駅まで繋げちゃえ!さらに長電も買収だ?かな。(^^;


っと言うことで1980年代に長野が冬季オリンピックに立候補して、1987年にごりん高原スキー場がオープンするわけです。(^^;
このごりん高原はオリンピックの五輪ではなく、五輪山から来てるっぽいです。(^^;



しかし、岩菅山の開発は大きな反対に遭います。
なんと言っても決定的だったのは札幌オリンピックの時に手稲山がFISの規格に不足していたため、オリンピックのために恵那岳にコースを造ってそれが未だに環境破壊だ。っと揉めてる。ことでしょうか。(^^;

っと言うわけで、コクドは長野オリンピック招致には成功しましたが、肝心なアルペン競技のDHとSGSの2競技を八方尾根でやるしかなくなるわけです。
残念。(^^;

もし、岩菅山が開発出来ていれば、稜線沿いにゴンドラやロープウェイで繋げることも出来たかも?
的なウワサが出てきたのもわかる気がします。
難工事でしょうけど。(^^;




一方で関係あるのかないのかわかりませんが、苗場と田代みつまたはドラゴンドラで結局つながりました。




そして、昔から謎だった三国スキー場もごりん高原スキー場的な計画の一部だったのか?っと思うとこれまた楽しい。(^^;

三国、ごりんどちらももう閉鎖されてますが。(^^;


っと言うわけで、スキー場に限らずこのような話は日本中にあるんでしょうけど、
またこういうワクワクする世の中にはならないのかなぁ。的な。(^^;

もっともっと書きたいけど気持ち悪くなるから以上。(^^;
Posted at 2019/02/13 11:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | 日記

プロフィール

「@セカンドハウス まさかのヤクルトファンでしたか😅
最近はここがお気に入りです😊」
何シテル?   05/04 20:57
四捨五入すると50代の46才でまったくのド素人がサーキットデビュー(^^; 下手くそですが今年から111CUPにお邪魔してます(*^_^*) サーキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
991.2カレラ4Sカブリオレ 温泉&シュプール号です。(^^; 2000kmで納車 ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
通勤車納車になりました(*^_^*)
トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
納車(*^^*)
アウディ Q5 アウディ Q5
Q7が欲しかったけど日本では売ってなかったのでQ5。 やっぱり短命。(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation