• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaboushiのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

初めての輸入車

初めての輸入車。新車で買った義父から譲り受けました。この車に乗らなければ一生輸入車とは縁がなかったかも知れません。かなり壊れたためそれまで乗っていた国産車では触る必要もなかった場所をずいぶん触りましたが、修理については輸入車だからと言ってさほど特別なことはなく、まあ普通に直せるものだと分かりました。部品の個人輸入もこの車で覚えました。
アイドリングでこそ振動が残るもののパーシャルスロットルでフウーンとハミングするV12エンジン、各部の凝った構造、合皮だか本皮だか分からない型押しのテカテカシートやその後のE38-750iLとは較べ物にならないしっとりとした最高のバッファローレザー革張り内装、等々。
少なくともそれまで私が知っていたものと違うものがあるのだということを理解させ、視野を広げてくれました。
Posted at 2017/04/29 23:04:49 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年04月28日 イイね!

体のメンテナンス(2)


さて、この半年の減量(体重にして8kgほど)で行ったことは基本的に「AthleteBody.jp」さんのアドバイスに従っています。

細かく精密なルールやトレーニングメニューを書き連ねているサイトが多い中、こちらのサイトは「トレーニングのピラミッド」として重要なことに優先順位を付けてシンプルに説明しています。

「計画からの多少のズレは気にするな」「続けられることが一番肝心」というアドバイスは本当に役に立ちました。仕事の都合でメニューをこなせない日があるのは当然で、その度にメニューを仕切り直したり調整を繰り返したりしていては自分のやっていることが自分でも理解できなくなってしまいます。私はシンプルに抜けたメニューは順送りにすることにしました。

一方、「同じ負荷で続けても単なる運動にしかならない」「トレーニングでは常に負荷を増やし続けることが必要」等の少々厳しいアドバイスもあります。

シンプルと言いながらそれなりにボリュームがあるアドバイスの中で私なりに優先順位が高いと理解したことは①~③。私が付け加えたのが④です。

① カロリー収支(食事)
② トレーニングは多関節種目に限る
③ トレーニング負荷は継続的に増やす
④ 有酸素運動はしない

順に説明します。


① カロリー収支

痩せるのに一番効いたのは食事だったと思います。妻の協力を得て夕食の白米は極力カットしました。その他、大皿盛りだった料理を各自用のワンプレートに。出前のラーメンなんかを食べていた昼食は抜いてしまって、プロテインを飲むとともに、小腹がすいたと感じるときにはササミバーをかじります。一方、朝食の白米はそのままです。初めは空腹感もありましたが、そのうちに慣れました。(笑)

好きなだけ食べてしまってそのカロリーを消費するのはなかなか難しいようです。WEBで検索してみるとフルマラソンで消費するカロリー3000kcalを脂肪量に換算すると400g足らずとのこと。普通の人だとそもそも40kmも走れませんし、時間も4時間とか・・・。月1回でも絶対に無理です。

というわけで、カロリー収支を管理するなら食事で調整するのが圧倒的に簡単です。時間もお金もかけずに済みますし。私の場合、結果的に炭水化物を減らしたことになりましたが、単に一番減らしやすかった(茶碗を使わなければよい)のが炭水化物だったということもあります。

妻に言わせると「白米で誤魔化さないぶん作るのが面倒で食費が上がった」そうですが。(汗)


② トレーニングは多関節種目に限る

痩せることだけが目的であれば食事管理で目的は達成されるでしょうけれど、見栄えを良くしたいということがあったので筋トレも行いました。

短時間で効率よく筋肉を鍛えるため、いわゆるBIG3と呼ばれる種目(デッドリフト、スクワット、ベンチプレス)を基本として、ショルダープレス、ラットプルダウン、等を行うことにしました。単関節種目は時間がかかる上に鍛えられる筋肉が少ないので原則として行いません。

アームカールではなくラットプルダウンやシーテッドケーブルロー、或いはプルアップを行い、ラテラルレイズではなくショルダープレスを行いました。ただし、女子(妻)ウケが良い腹筋にするため、腹筋専用種目ですがデクラインクランチは行います。ハンギングウィンドシールドワイパーも効きますね。

これらを好きな時間に行うため、自宅にパワーラックを用意しました。パワーラックが来てから1年半。ジム代と移動時間、待ち時間を考えればリーズナブルだったと思います。実はこんなこともあろうかと、家を作る時に床を厚くし、束も2倍入れておいたのです・・・。


③ トレーニング負荷は継続的に増やす

セットごとに出来る限界の回数まで反復します。ある重量での1セット目が12回(筋肥大に効果的な回数の上限)出来るようになったら重量を増やします。
セット数は、反復回数が全部で30回に達するか、5回しか出来なくなったところまでとします。
AthleteBody.jp」さんのサイトによると「同じ運動強度を繰り返すのは運動であってトレーニングではない」そうです。
厳しいなあ・・・。

負荷を継続的に増やすのに必要なのは記録です。いくつかのアプリを試しましたが、私の使い方に一番合っていたのは「FitNotes」でした。種目ごとの解説動画等の付加機能はなく、シンプルで使いやすいアプリです。


④ 有酸素運動はしない

一般にダイエットに有効とされていますが、ランニング等のいわゆる有酸素運動は1秒もしませんでした。ジムの自転車こぎに表示される消費カロリーを見ると効果が出るとは思えなかったから、というのが表向きの理由ですが、実際には時間が無いし苦しいし、何より嫌い(笑)、というしょうもない理由です。学生の頃から持久走は苦手でした・・・。


以上、色々なやり方があると思いますが私はこんな事をしました。ご参考まで。

Posted at 2017/05/03 14:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月19日 イイね!

体のメンテナンス


車に関係のない話です。ダイエットや筋トレに興味のない方はパスしてください。














さて当方、昨年末から体のメンテナンスを行っております。昨年夏の写真に自分で衝撃を受けたのと、妻に「こりゃ駄目だ」と言われたのとがきっかけです。(泣)



普段、人前で腹を出すことはありませんし、風呂でも目を背けているので客観的に自分を見ることはありません。そこへ来て証拠写真で急に現実を突き付けられた感じでした。

まあ元々痩せ型ではありませんでしたが…。


とはいえ、一昨年あたりから筋トレらしきことはしていて、地元の24時間ジムに行ってみたり、自宅で運動してみたり。

ただ、重量を上げることに夢中になっていて外観は気にしていませんでした。というより、体重のコントロールの仕方を分かっていませんでした。



こちらはフォーム確認のために撮った動画から切り出した画像。この頃、ベンチプレスのMAXは120kg。そこそこ力はあっても女性に喜ばれる外観ではありません・・・。

一般的な女性が好きなのは引き締まった体であって、ベンチプレスが100kg上がろうと120kg上がろうと興味はありません。

とにかく腹筋が割れている方が絶対的に偉いのです。(笑)

薄々は分かっていたのですが、腹筋を割る方法が分からないので今まで気づかないふりをしていました・・・。


しかし写真で現実を突きつけられると急に承認欲求が発動。

だったら次の夏までにやってやろうじゃないかと一念発起しました。

WEBやら本やらで色々と勉強し半年後の状態が下の写真です。













こんな感じ。
















一応、腹筋は見えていますよね?

体重は約8kgの減少。体脂肪率は約25%から約20%へ。(この数字にはやや疑問を感じますが)

写真でも差が分かると思います。


それでは私が一体どうやって体を変えたのか?






きついトレーニングをしたり食事制限をしたりしたんじゃないの?と思われるかも知れませんが・・・







大事なことなのでハッキリ書いておきますね。


私がしたことは本当に○○を食べただけ。

今、このブログをご覧になっている方だけにその秘密を教えちゃいます。

本当に秘密のことですが、期間、数量限定で皆さんにお分けします。

 きつい運動はしたくない

 食事制限はしたくない

 忙しいので時間はかけたくない



この先は企業秘密、重要なノウハウを含みますからメールアドレスの登録を・・・








って、怪しい商材の真似をしていてもしょうがない・・・。(爆笑)


チェックボックスの画像を入れるだけで完全に怪しくなりますね。

この記事は仕込みに半年かかっているので少し遊んでみました。(笑)



この半年にやったことは後で記事にしてみます。



ご参考まで。



今度のスキルアップではこの軽量化でスリパリーのタイム短縮を狙います。(?)
Posted at 2017/04/29 10:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月17日 イイね!

メンテナンスの効果




【足回りメンテナンス】

今回の入庫ではショックアブソーバー、アッパーマウント、リアアッパーアームを交換。結論から言って、乗り心地がとても良くなりました。

もちろん単なるユルフワになったわけではありません。今まで感じていたガザゴソした雑味が取れて弾力のある感じになりました。高速道路の継ぎ目や減速帯もバタバタ言わずにタタタタン!と軽快にいなします。非常に快適です。

ショックアブソーバーの特性もさることながら、そのロッドエンドがゴムブッシュになったこと、アッパーマウントを新品に交換した効果も大きそうです。

スピードが出ている時に高速のアンジュレーションで一瞬ふわっとする感じがあったのも解消されました。

それでも伸び側がわりと柔らかいのかなと言う感じはありますが、それがロードホールディングに繋がっているのかも知れないと想像しています。一般道は平滑なところばかりではありませんからね。


【クラッチメンテナンス】

クラッチは操作が非常に軽くスムースになりました。感覚的には操作力半減という感じです。

そして、当たり前ですが繋がりがしっかりしました。全開で2速、3速・・・とシフトアップして行くとき、クラッチミートで今まで無かったドンッという感触があります。コーナリング中のシフトアップは少々気を付けないといけないかも知れません。

ツインプレートクラッチのような・・・と言うとオーバーですが、今まではやはり滑り気味だったんだなと納得。戯れに停止状態からドンッとクラッチを繋ぐとリアタイヤが盛大にジャダーを起こしました。これはまた別の問題ですね。

スナッチも起こさなくなりました。

高いギアでの低速走行でアクセルワークと駆動系とが共振して教習車のようにガクガクすることがあり、妻に「下手~」と言われていましたが、今はわざとやってもそうなりません。

デビュー当時のCG誌に「駆動系の剛性は非常に高くスナッチを起こしたりしない」とあったのは本当でした。「嘘ばっかり!」と思っていたのに・・・私の車に問題があったようです。きっとトーションスプリングが弱っていたのでしょう。


今回のメンテナンスで全体にマイルドになって乗りやすい車になりました。



一方、果たしてサーキットではどうなのか。

5月20日のアトランティックカーズさんのスキルアップトレーニング(於:ツインリングもてぎ)が楽しみです。

皆さま、宜しくお願い致します。
Posted at 2017/04/19 00:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

絶賛出勤中




さて当方、1月から続く業務のため本日も絶賛出勤中です。

休日出勤の足はもちろんアストン。

休日出勤のせめてもの楽しみと言うと以前は昼のラーメンとアストンでの高速通勤だったのですが、ダイエットに目覚めてラーメンを禁止してしまった今は、アストンがその唯一のものに・・・。

今日も快音を響かせて走っていると・・・

何だか車の流れがおかしい・・・

と思ったら前方に赤色回転灯が。

うーん。皆さんがビビる気持ちも分からなくはありませんが、赤い回転灯の付いた車が80km/hで走っているからと言って周り3車線の全員が80km/hで走らなくても良いのではないかと。

制限速度は100km/hなのですから、100km/hで抜いても良いと思うんですよ。(泣)

回転灯の車も100km/hに近いスピードで走ると自分が渋滞を作るのが分かっているので、一般車両が速度差を付けて抜けるように敢えて80km/hくらいで走っている(?)のでしょうから。

そんな赤色灯渋滞を堪能しながらそろそろ分岐というところで横に黒い(オニキスブラック?)V12 Vantageが走っているのに気づきました。

ドライバーさんが「あ、アストン」という感じでこちらに気付かれたので何となく手を上げてご挨拶したらご返事をいただきました。マイナー車ならではというところでしょうか。


さて、途中で若干の空き出るものの秋まで続くこの休日出勤、途中でめげないようにしないといけません・・・。


それにしてもいい天気だなあ。

会社になんて居る場合じゃないなあ・・・。

orz
Posted at 2017/04/16 13:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

yamaboushiです。 ディテールに詳しい訳ではありませんが子供の頃から007が好きです。併せて少年時代に父親のDBS V8に乗せられてAstonmart...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン ヴィラージュ クーペ アストンマーティン ヴィラージュ クーペ
セダンのV12には2台続けて乗ったのでスポーティーなV12を経験してみたくなりV8 Va ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤快速の370GT Type SPです。故障知らずで毎日走り続けています。優秀な乗用車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR30前期A/R0.63タービン、L20E用NAカム、水冷インタークーラー、水温補正燃 ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
NM35の後、スタイルが好きだったこの車で再びV12へ。未だに世界で一番きれいなセダンだ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation