さて、この半年の減量(体重にして8kgほど)で行ったことは基本的に「
AthleteBody.jp」さんのアドバイスに従っています。
細かく精密なルールやトレーニングメニューを書き連ねているサイトが多い中、こちらのサイトは「トレーニングのピラミッド」として重要なことに優先順位を付けてシンプルに説明しています。
「計画からの多少のズレは気にするな」「続けられることが一番肝心」というアドバイスは本当に役に立ちました。仕事の都合でメニューをこなせない日があるのは当然で、その度にメニューを仕切り直したり調整を繰り返したりしていては自分のやっていることが自分でも理解できなくなってしまいます。私はシンプルに抜けたメニューは順送りにすることにしました。
一方、「同じ負荷で続けても単なる運動にしかならない」「トレーニングでは常に負荷を増やし続けることが必要」等の少々厳しいアドバイスもあります。
シンプルと言いながらそれなりにボリュームがあるアドバイスの中で私なりに優先順位が高いと理解したことは①~③。私が付け加えたのが④です。
① カロリー収支(食事)
② トレーニングは多関節種目に限る
③ トレーニング負荷は継続的に増やす
④ 有酸素運動はしない
順に説明します。
① カロリー収支
痩せるのに一番効いたのは食事だったと思います。妻の協力を得て夕食の白米は極力カットしました。その他、大皿盛りだった料理を各自用のワンプレートに。出前のラーメンなんかを食べていた昼食は抜いてしまって、プロテインを飲むとともに、小腹がすいたと感じるときにはササミバーをかじります。一方、朝食の白米はそのままです。初めは空腹感もありましたが、そのうちに慣れました。(笑)
好きなだけ食べてしまってそのカロリーを消費するのはなかなか難しいようです。WEBで検索してみるとフルマラソンで消費するカロリー3000kcalを脂肪量に換算すると400g足らずとのこと。普通の人だとそもそも40kmも走れませんし、時間も4時間とか・・・。月1回でも絶対に無理です。
というわけで、カロリー収支を管理するなら食事で調整するのが圧倒的に簡単です。時間もお金もかけずに済みますし。私の場合、結果的に炭水化物を減らしたことになりましたが、単に一番減らしやすかった(茶碗を使わなければよい)のが炭水化物だったということもあります。
妻に言わせると「白米で誤魔化さないぶん作るのが面倒で食費が上がった」そうですが。(汗)
② トレーニングは多関節種目に限る
痩せることだけが目的であれば食事管理で目的は達成されるでしょうけれど、見栄えを良くしたいということがあったので筋トレも行いました。
短時間で効率よく筋肉を鍛えるため、いわゆるBIG3と呼ばれる種目(デッドリフト、スクワット、ベンチプレス)を基本として、ショルダープレス、ラットプルダウン、等を行うことにしました。単関節種目は時間がかかる上に鍛えられる筋肉が少ないので原則として行いません。
アームカールではなくラットプルダウンやシーテッドケーブルロー、或いはプルアップを行い、ラテラルレイズではなくショルダープレスを行いました。ただし、女子(妻)ウケが良い腹筋にするため、腹筋専用種目ですがデクラインクランチは行います。ハンギングウィンドシールドワイパーも効きますね。
これらを好きな時間に行うため、自宅に
パワーラックを用意しました。パワーラックが来てから1年半。ジム代と移動時間、待ち時間を考えればリーズナブルだったと思います。実はこんなこともあろうかと、家を作る時に床を厚くし、束も2倍入れておいたのです・・・。
③ トレーニング負荷は継続的に増やす
セットごとに出来る限界の回数まで反復します。ある重量での1セット目が12回(筋肥大に効果的な回数の上限)出来るようになったら重量を増やします。
セット数は、反復回数が全部で30回に達するか、5回しか出来なくなったところまでとします。
「
AthleteBody.jp」さんのサイトによると「同じ運動強度を繰り返すのは運動であってトレーニングではない」そうです。
厳しいなあ・・・。
負荷を継続的に増やすのに必要なのは記録です。いくつかのアプリを試しましたが、私の使い方に一番合っていたのは「
FitNotes」でした。種目ごとの解説動画等の付加機能はなく、シンプルで使いやすいアプリです。
④ 有酸素運動はしない
一般にダイエットに有効とされていますが、ランニング等のいわゆる有酸素運動は1秒もしませんでした。ジムの自転車こぎに表示される消費カロリーを見ると効果が出るとは思えなかったから、というのが表向きの理由ですが、実際には時間が無いし苦しいし、何より嫌い(笑)、というしょうもない理由です。学生の頃から持久走は苦手でした・・・。
以上、色々なやり方があると思いますが私はこんな事をしました。ご参考まで。
Posted at 2017/05/03 14:30:55 | |
トラックバック(0) | 日記