• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaboushiのブログ一覧

2017年04月10日 イイね!

クラッチ・足回り整備作業


今回の作業ではアトランティックカーズさんに作業の様子を写真に残していただきました。私の手元にこの車があるうちに再びここまでバラすことは無かろうと思い、ぜひ作業の様子を知っておきたかったからです。

忙しい作業の中、五十数枚もの写真を残して下さった皆さんに感謝します。写真の押さえどころも的確で、撮られた方の気持ちが伝わってきます。



さて、作業開始です。まずはアンダーカバー、エキゾースト取り外しから。



続いてトランスミッションの取り外しへ。



ジャッキをかけ、マウント、ドライブシャフトを取り外してトランスミッションを下ろしています。スポーツシフトだと上にごちゃごちゃしたものが載るようですがMTはシンプルですね。



反対側から。本当はLSDのプレートも換えたかったのですがグラッチアーノのトランスミッションは単体部品の供給無しとのことで断念。まあ、LSDなんで定常円の時にしか使いませんから我慢します。ちなみに採用車種を載せたメーカーのPDFにアストンも紹介されていました。



トルクチューブ側。



取り外したトランスミッションです。

さて、ここまでの作業だと普通のFR車のトランスミッション交換と作業はそれほど違わないように思います。Vantageがレースを意識して設計された車なのかどうか分かりませんが、レースでクラッチを焼く車は出ないけれどトランスミッションを壊す車は出るわけで、その意味でメンテナンス性が悪いなりに、一応はレースを意識して作られているのかも知れません。(?)



トルクチューブからのプロペラシャフト引き抜き。



エンジンと同じ回転数になるプロペラシャフトは危険速度の問題もあってか軽量なカーボン製です。左方にクラッチディスクに入るスプラインが見えます。



トルクチューブを抜くには左側のエキゾーストマニフォールドを取り外すそうです。マニフォールドの集合部はかなりの太さ。破裂するようなあの音を出すにはこれが必要なのでしょうか。



取り外されたトルクチューブ。何となく工夫が感じられない外観です。(笑)



クラッチカバーの状態。かなりのカスが付いています。



ベルハウジング内。スレーブシリンダーとレリーズベアリングが見えます。

以前に別の車でスレーブシリンダーからのフルード漏れで走行不能(要積載車)になったことがありましたが、シリンダーがトランスミッションの脇にあるフォーク式だったので交換は簡単でした。同軸式のこの車でシリンダーが壊れるとここまでバラすことになるのでかなり厄介です。

そのため、ディーラーさんのクラッチ交換ではこのスレーブシリンダーもAssy.で交換となるそうです。やや過剰かと思いましたが一種の保険ですね。とは言え、本来ならカップとブーツだけ交換すれば良いはず。部品代も数十分の一で済むでしょう。

シールの構造について少し調べてみましたがハッキリわかりません。他の車を見るとベローシールではなく普通のカップ型のシールのようです。

配管が2本あるのは片方がエア抜きなのでしょうか。



クラッチカバーを取り外してフライホイールが見えます。



フライホイール、クラッチカバー、クラッチディスク。ディスクは外周で溝が見えなくなるほど減っていました。まさにギリギリまで使った感じです。フライホイールの摩擦面には焼けた跡が。「焼けた車も少なくありません」とのことでしたが、私の車ではローンチコントロールの痕跡かもしれません。(笑)



エンジン後端のベルハウジング接合部。クランクシールが平気だったのかどうか・・・少々心配です。

そして、この写真ではエンジンブロックの接合位置が分かります。クランクの真ん中で切れているようです。


(”Astonmartintechinfo”より)

資料を見ると上のとおり。

ドライサンプのエンジンは初めてですが、この構造はどういう方向性の設計なのでしょうか。28番の「Bedplate」というのが普通のエンジンのベアリングキャップだとすれば「巨大な一体型ベアリングキャップ」ですよね。スカートの中にある一体型ベアリングキャップよりも更に剛性が高そうです。これが「ハーフスカート+ラダービームロアケース」というものでしょうか。

ただ、31番の「Insert」なるものが良く分かりません。肉抜きもありますし、こちらがベアリングキャップということは無いと思うのですが・・・。



話は戻り、作業は折り返し地点。新品フライホールの取り付けです。



センター治具を使ってクラッチディスクをセット。



クラッチカバーの取付。



ベルハウジング側には新品スレーブシリンダー。



ようやく・・・



ジャッキダウン。

この辺で1日目の作業が終了・・・でしょうか。



エキゾースト組み付け。

(作業再開?)



シフトリンケージを接続してトランスミッション周りの作業が終了。

それにしてもクラッチ交換でこの作業量とは。とても自分でやる気にはなりません。



続いて足回りの作業です。作業前のリア足回り。



同じくフロント足回り。



インナーフェンダー取り外し。



タワーバーも・・・



ショックアブソーバーユニットと一緒に外れます。



フロントフェンダー内。接着剤とリベットの様子が分かります。学生が汎用のアルミフレームを使って作ってしまったかのような構造。(笑)



同じくリアフェンダー内。各部の接着剤はいつまで強度を保つのでしょうか・・・。



取り外した純正ショックアブソーバーAssy.。11年を経過する車ですがダストブーツが切れて落ちたりはしていない模様。車検の時に指摘されたダンパーからの油漏れは良く分かりません。スキルアップでトランスミッションのブリーザーから飛び散ったオイルではなかったのかなあ。



スプリングコンプレッサーでの分解。この道具、欲しいなあ。



新品部品一式です。ビルシュタインと言うと黄色のイメージでしたがエナペタルさんで作ったこれはシルバーでした。前の記事にも書いたとおり、減衰力は純正程度で、ということになっています。

アッパーマウント、バンプラバー、ダストブーツは自分で用意しておきました。新車から11年も経つとゴム類はだいぶ劣化しますから。私のいつものやり方です。



新品部品での組み立て。ショックアブソーバー側のスプリングシートはアルミ削り出しのようです。汎用品なのでしょうか。下側の取り付け部はゴムブッシュ入りです。以前、ビルシュタインでこのゴムブッシュが抜けたことがあります。あれから20年も経っていますから、いい加減改良されています・・・よね?



新品部品での組み上がり。スプリングもそうですが、各部、かなり掃除をしながら組み立てていただいたようです。

機能とは無関係にも関わらず丁寧な作業に感謝します。



引き取りのときに取り外したショックアブソーバー(ダイナミック)を見ると、下側はスフェリカルジョイントのようでした。(軸穴が明後日の方を向いていましたから)

ショックアブソーバー単体でシャフトを押すとかなりの固さ・・・。

純正のゴリゴリした乗り心地はこのあたりが原因なのかも知れません。



異音が出ていたリアアッパーアーム交換のためアーム取り外し。こちらも自分で購入。



アームの取り付け。ところでアライメントはどうなるのでしょう。取り付け部、リーマボルトではありませんよね。後でチェックしておきましょう。



リアショックアブソーバーの取り付け。



最後にフロントショックアブソーバーの取り付け。



インナーフェンダーを取り付けて、ようやく作業終了です。

今回はこの他に、気になる室内の異音についても処置を依頼したところ、キッチリ解消と相成りました。私はメーターナセルからの異音だと思っていたのですがハンドルエアバッグ周りからの異音だったそうです。以前にも異音の場所の特定に手間取った(結局出来なかった)ことがあります。私の耳はダメ・・・のようです。


さて、ようやく整備作業が終了。お疲れさまでした。


果たしてその効果は・・・?


(つづく)
Posted at 2017/04/11 13:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

久しぶりに入庫です



週末にアトランティックカーズさんに車を預けてきました。(3月11日に預けたのですがこの記事が下書きのままで正式に投稿されていませんでした・・・)

メニューは、クラッチ、ショックアブソーバー&アッパーマウント、ドアガススプリング、リアアッパーアームの交換、その他少々です。

ショックアブソーバーは、純正が”いくら何でも”というお値段だったのでアトランティックさんからのご提案でエナペタルさんに作っていただき、ほぼ純正1本分のお値段で4本揃えることができました。素のVantage 4.3Lはダンパー制御が無いので助かります。特にサーキットを走り込む訳ではないので、減衰力は”純正同等”ということにしてあります。Cリングは”純正車高のままで、但し迷ったら低い方で”とお願いしました。

ところで私はビルシュタインに”耐久性に難あり”というイメージがあるのですが今回はどうでしょうか。20年も前のことですがHR31でもZ32でもすぐに抜けて”ヒルシュタイン”になってしまったのです。

そして乗り心地は・・・?非調整なので気に入っても気に入らなくてもどうしようもありません。固い方向ならそれはそれで構わないのですが、最近のモノコックと較べればボディーが緩いので内装のビビリ音が増えたりギャップでビシバシ不快な音がしたりすると嫌だなあと。少々不安です。

クラッチはディスクだけでなく、オペレーティングシリンダー、フライホイール、クラッチカバーもセットで交換だとか。少々バカバカしい気もするのですが、この車の場合、トランスアクスル且つ整備性をあまり考えていない(?)構造の所為でクラッチ交換でのバラし度合いが激しいようです。少々ケチって後で問題が起きると厄介なので素直にディーラーさんのやり方に従います。

漏れを起こしにくいベローズ式とはいえオペレーティングシリンダーもトランスミッションの中に入ってしまっているようですし、フライホイールの所為でジャダーが・・・なんて、再作業は避けたいところです。国産FRのクラッチ交換なら学校の3限と4限をサボったくらいで出来るのですが。(懐かしい話です)

そうそう、作業内容の確認をしていたら、たまたま工場に見えたNさんから「5月にはまたイベントやりますから」とお声がけいただきました。4月以降、ディーラーとしてのポジションは変わるもののイベントは続けられるようです。

今年はGWも夏も仕事が詰まってしまいましたが、調整すれば1日くらいは何とか出来るでしょう。

また皆さんにお目にかかれればと楽しみにしております。
Posted at 2017/04/07 18:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月24日 イイね!

更新していませんが遊んでいます・・・

ご無沙汰しております。車とはあまり関係ない内容も多いのですが・・・
 

クリスマスのシュトーレンを買いにSATSUKIさんへ。


通勤用の370GT。エンジンフィーリング云々を無視すれば結構パワーがあって面白い。ドライでも警告灯が点くほど後軸荷重が足りないので定常円ならこちらの方が圧倒的に簡単。(笑)


東京プリンスは改装中でした。界隈を歩き回り、近くのパン屋さんで妻と食事。


夏季休暇無しだったので代休を宣言して石垣島へ。もちろん妻と。


ジンベイザメペイントの飛行機。前日まで欠航だった飛行機も、台風が通過してなんとか離陸。危ないところ。


石垣島はフサキリゾートヴィレッジでのんびり。島の裏側でシュノーケリング、竹富島でサイクリング。映画「めがね」の世界。


夜になると各部屋にもれなくヤモリの当番付き。


私はカエルもトカゲも好きだから気にしません。


ただ、ホテル前のビーチは最終日まで閉鎖。残念。来年までにはここに登場できる体にならなくては。ベンチプレス120kgからが伸びません。


川平湾は綺麗なところでした。


帰りの空港へ向かう途中で見かけたカナヘビ。久しぶりです。


妻の誕生日に花を用意したら少々多すぎて花瓶に入らず。来年からは何か考えなくては。


”Cafe1894”へ。明治時代に三菱銀行の営業室だった空間はレトロ感いっぱい。食事もリーズナブル。


東京ステーションホテルに1泊。いつも見上げているドームサイドの部屋。のんびり起きた朝にドームの窓から下を見下ろし・・・「あはははは、見ろ、○×▼※%が□&#のようだ・・・」と某アニメの名セリフを。


贅沢な朝食ビュッフェ。筋トレで体重を気にしていなければいつまででも居たかった・・・。


そしてチェックアウトで立場逆転。


クリスマスには妻がシュトーレンを手作り。






セッティングを含め、妻ながら上手いなあと感心します。


年始に妻と横浜へ。


空いていたので大桟橋で撮影会。妻は車の中で小さくなっています。外は寒いので。














車はクラッチ、ショックアブソーバー、リアアッパーサスアーム交換のため3月になったら入庫です。
 
 

庭の猫たち。ああ、暖かい季節になったら1~2週間猫になりたい。
 
 
タイミングを逃しましたが今年も宜しくお願いします。
Posted at 2017/02/24 16:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月12日 イイね!

夏の高原へ



お盆前から9月にかけての連続出勤を前にしてふと思い立って一泊旅行へ行ってきました。行き先は猪苗代湖。ホテルで楽しもうと、初日はどこにも寄らず(星野リゾート磐梯山温泉ホテル)へ直行。書架にある素敵な本を眺めたり夕食をいただいたりとのんびりしておりました。

そして深夜、ふと外を見上げると・・・



なんと満天の星空でした。

車を動かせればもっと素敵な構図で撮れたのですが夕食でお酒をいただいていたので残念ながら。「アストンと星空」はまた何処かでチャレンジします。天の川を入れたいのでまた来年ですね。



とはいえ、車は別としてもせっかくなのでこの星空を写真に収めようとカメラを三脚にセット。ただ、AFのデジイチで星の写真を撮るのは初めてなのでピント合わせから難航。あきらめてコンデジに切り替えようかと思ったのですがこちらもMFで∞固定の仕方が分かりません。結局、遠くの街の明かりでピントを合わせてなんとか露出開始。

本当はミラーアップするかレンズを遮光板で覆うかしてから露出を始めるのですが余りにも久しぶりの天体撮影だったのですっかり忘れておりセルフタイマーで露出開始。(今から考えると、ライブビューにすればミラーアップは出来たのかも知れません。)



それでもカメラの性能のおかげで天の川、アンドロメダ大星雲、M33、二重星団等々を写真に収めることができました。昔だったらこの程度の写真でもそれなりの用意をしなければ撮れませんでした。技術の進歩に感謝です。絞り開放でのコマ収差はご愛嬌ということで。

さて、そんなこんなで妻と二人、1時間くらい外にいたでしょうか。写真はたくさん撮れましたが朝になると色々なところが痛痒くなりました。どうやらぶよに刺されたようです。痒みはその後1週間ほど続き・・・これも昔だったら二人の”常識”だったのですが完全に油断していました・・・!

 
翌日はホテルの前で少々撮影会を。夏の高原の緑、そして木々の影にチルタングリーンがよく合います。







たき火コーナーがあったりホテルの裏手には広大なゲレンデが広がっていたりと、いつでも自然を楽しむことが出来るホテルでした。一方で、「星野」の名前に期待して行くとそれとはちょっと違います。妻曰く「星野リゾートは星野リゾートであって『星のや』ではない」と。

その後、猪苗代湖を通り、以前から興味があった、ダリのコレクションで有名な「諸橋近代美術館」へ。







2枚目が今回のベストショット。この車には無機質な都会よりも郊外の景色が似合うようです。

 
しばらくすると手間がかかるようになるでしょうし性能だけで言えば新しい車の方が遥かに上でしょうけれど、そういうのではないのです。どこへでも走らせて面倒を看つつ、この車とは長く付き合おうと決めています。
Posted at 2016/08/12 13:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月08日 イイね!

スキルアップトレーニング



いささか旧聞に属しますがゴールデンウィークの初日にアトランティックカーズさん主催のスキルアップトレーニングに参加してきました。

昨年10月のスキルアップでは外環三郷I.C.が6時半頃には既に少し渋滞していたので今回は6時前に三郷I.C.を通過。順調に行ったのは良いのですが、高速を下りた時間が早すぎて一般道のガソリンスタンドが開いていません。いくつかのスタンドをパスしつつ、結局、JAのセルフスタンドで給油。危ないところでした。そして会場にはにまさかの一番乗り。せっかくなので記念撮影です。(笑)



しばらくするとJAで給油していた見覚えのあるSW20が到着。「スタンドで会いましたよね」とお声がけいただいたのは本日ご一緒のIさんでした。

最初は定常円旋回から。



自分でも分かっているのですが妻に「下手~」とダメ出しを食らってガッカリ。最初の1回でデフの温度が上がってしまったらしく殆どオープンデフ状態に。イニシャルが低すぎるんですよね。何かの記事によるとこの車のデフのロック率は10%程度らしく、ドライできちんとトラクションがかかる状態でないとなかなか厳しいものがあります。昔の事しか知りませんが、DR30あたりの純正デフが25%なんて言っていたように思います。最近はVDCと協調しないといけないのでメカニカルデフのロック率は上げにくのでしょうね。

次のJターンとスリパリーは妻同乗で楽しみました。



こちらは3回目の参加で自己最高タイムを更新。25番の37秒24です。初回参加の時のタイムを2秒ほど短縮しました。素直に嬉しくなります。2回目の参加ではタイヤを新品にしていったので期待していたのですが初回タイムの1秒落ちがやっとで40秒を切れず。ガッカリしました。

今回はメリハリをつけて走るように気を付けました。直線部分でしっかり減速を完了して大外からインベタで最初の左コーナーに進入。最初のコーナーは順バンクなので最初にアンダーを出さなければそれなりの速度で通過可能と気づきました。ただし次が逆バンクなので出口ではしっかり減速。逆バンクは出来る限りインベタでしっかり速度を抑えて丁寧に。その後の玉石舗装はかなり踏んでも大丈夫。次のタイルも見かけによらず踏めるので出口へ向けて出来るだけ直線で抜けるように。

丁寧に走るのが非常に苦手なので、こういうところでタイムを更新できたことに自分で驚きました。VDCの介入も殆ど感じませんでしたし、まあ以前よりスムーズに走れるようになったのかなあと。とはいえ同じコンディションで35秒台を出された方もいらっしゃったようです。更に精進しなければ。

午後の南コースでは今回も悪戦苦闘しました。パッドを純正に戻したのでブレーキバランスは以前より良くなってブレーキを残したまま切り込むことが出来るようにはなったのですが、何しろアンダーを出してばかりで恥ずかしい…。この車の場合、リアが軽い昔の車のようにブレーキを残しながら切り込んでリアに適当なスリップアングルを付けるということが難しいようで、毎回毎回同じことを感じているのにうまく走れません。ギア比も非常に厳しいですね。内周は2速のパワーバンドに乗らず1速ではふけ切る速度域。

インストラクターに同乗してもらったところ「アクセルもブレーキも踏んでいない時間が長すぎる」とのこと。自分としては進入でエイッと姿勢を作ってそのままアクセルを踏み込もうとしてしているのにリアが出ないので結局アクセルを踏み込めずアンダーと戦うだけになってしまっているのだと思います。遥かに高まった車の性能に合わせて昔からの癖を乗り除かなくてはいけないわけで、しばらく時間がかかりそうです。こちらもタイムが取れるととても勉強になると思いますが如何でしょうか。

最後のロードコースは初めてのフルコースでした。先導車がシビックだったこともあり速度はかなり抑えめでしたが落ち着いてサーキットの雰囲気を味わうには十分。それでもコーナーの立ち上がりではアクセルべた踏みになるわけで、以前に乗っていた車たちとのトラクションの差を強く感じます。昔の車だったらS字で踏んで行くなんて、とても考えられません。ましてコーナーの途中でシフトアップなんて・・・危なすぎます。車をいじって速くしているつもりでしたが本当はバランスを崩し、直線以外を遅くしていたようです。のんびりペースだったので当然ですがノーマルパッドは最後まで何の変化も無し。安心しました。

そんな感じで今回も1日楽しく遊ぶことが出来ました。アトランティックカーズの皆様、お付き合いいただいた皆様、有難うございます。

次は10月でしょうか。クラッチがほぼアウトなので交換しなければ…。
Posted at 2016/08/08 10:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

yamaboushiです。 ディテールに詳しい訳ではありませんが子供の頃から007が好きです。併せて少年時代に父親のDBS V8に乗せられてAstonmart...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン ヴィラージュ クーペ アストンマーティン ヴィラージュ クーペ
セダンのV12には2台続けて乗ったのでスポーティーなV12を経験してみたくなりV8 Va ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤快速の370GT Type SPです。故障知らずで毎日走り続けています。優秀な乗用車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR30前期A/R0.63タービン、L20E用NAカム、水冷インタークーラー、水温補正燃 ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
NM35の後、スタイルが好きだったこの車で再びV12へ。未だに世界で一番きれいなセダンだ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation