• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaboushiのブログ一覧

2016年05月21日 イイね!

Vantage リモートアップデート

最近は一部のナビゲーションでデータファイルやファームウェア等のリモートアップデート機能を持つものがあるようです。

自動車自体の制御システムについてそういったことを行うのはセキュリティー等の関係で技術的ハードルがやや高いのかも知れませんが、PCが既にそうなっているように、しばらくのうちに自動車でもリモートアップデート的なことが行われるようになるのでしょう。

しかしながら、常に先進的な技術で自動車業界をリードするアストンマーチン社は、2006年には既にそのようなリモートアップデートの機能を車両に実装していたようです。

これに気づいたのは、某所で急発進を試みたときです。一気にクラッチを繋いだにも関わらず今まで経験したことのない制御が介入して絶妙なクラッチワークでの発進となりました。

そんな制御があることを知らなかった私は車内のボタンを再確認。



あるとすればこのあたり。



こちらか・・・



こちらか・・・

いや、何もありませんね。

そこで、ふと視線を上げた先にあったものは・・・



ありました!


いつのまにか車両がアップデートされてローンチコントロールが使えるようになっていました。それもただのアップデートではなく、エンジンをかけると常にローンチコントロールが有効になるという、なんともレーシーなアップデートです。

これを使うと、サーキット気分を盛り上げる「あの匂い」も付いてきます・・・。(笑)




はい、くだらない話にお付き合いいただき有難うございました。


要は、「クラッチ要交換」であることに気づいたという話です。

まだ3速や4速で滑るような状態ではありませんが時間の問題でしょう。まあ、私の手元に来た時からやや怪しい感じはあったのに、その後1万キロ以上走れたのですから良しとしなければいけません。

サスアーム、ダンパーに加えてクラッチと、ここで一気にリフレッシュをかけたいところです。
Posted at 2016/05/21 15:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

天気が良いのでオイル交換です



天気が良かったので週末のもてぎ(スキルアップトレーニング)の前にとオイルを交換してみました。

今まではお店にお願いしていたのですが、先日、某店でオイルフィルターの手配ミスからフィルター交換できず、ということがあり、なんだかガッカリしたので今回はDIYです。部品は自分で入手できるようになりましたしね。

作業にあたっては、まずは注入口とレベル確認の方法を確かめます。以前に別の車のデフオイルでこれを怠ったままオイルを抜いて痛い目を見たことがあります。(笑)



アンダーカバーの前寄りにあるスリットはオイルクーラーのエアアウトレットです。上の写真は別の時に撮ったものですが、オイルクーラーからアウトレットへ向けてしっかりしたエアガイドが付いているのが分かります。こういうところが真面目ですねえ。

外したアンダーカバーはきれいに洗っておきました。オイル垂れもなく一安心です。



オイルフィルター品番を確認します。大丈夫、付いているものと一緒です。これをせずにオイルを抜いてしまった某店は不用心でしたねえ・・・。色々な意味で国産よりリスク高めなのですから注意しないといけません。



新しいワッシャーの径も確認してからオイルタンクのドレンを外します。



ドレンプラグのマグネットにヘンなものは付いていないようです。



ペール缶にオイルを排出。



ポンプのドレンからもオイルを抜きます。ここのドレンボルトはゴム製のガスケットが一体になっているのでボルト自体を交換。



オイルフィルターの胴回りにスペースがないので、フィルターレンチは薄いタイプのものが必要です。



取り外しの場合、最悪は「ドライバーを刺して回す」という方法もありますが。(笑)



ゴムパッキンにオイルを塗ってねじ込みます。

丁寧にやるならサンプフィルターも外して洗うと良いのでしょうけれと今回は省略します。



オイルは指定どおりCastrol Edge 10W-60です。

レベル確認はエンジンを始動して2,000rpmで20秒ほど回転させてからだそうです。冷間が基準なので、一応のレベルまで入れて明日、改めて確認します。

レブまで回して漏れもないので本日のオイル交換作業完了。


以上、オイル交換@久しぶりのピット作業でした。


スキルアップトレーニングに参加される皆様、よろしくお願いいたします。

Posted at 2016/04/26 11:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月18日 イイね!

部品到着 ~ 点検




家に帰るとDHLの荷札が付いた箱が玄関に置いてありました。日本での消費税を妻が払って(笑)受け取っておいてくれたようです。出荷したと連絡があってから実質2日。なんというスピードでしょう。FedEXさんにしても今回のDHLさんにしても本当に早いですね。今回は私のミスで注文からは少々時間がかかりましたが、スムーズに行っていれば「今週末は用事があるから来週の土曜日に日産部品販売へ部品を買いに行こう」なんて言っているよりも早いかも知れません。毎度のことながら感心します。

早速中身を確認します。大丈夫。部品はきちんと揃っていました。車部品の個人輸入を始めてから10年くらいでトラブルになったことは未だありませんが、やはり初めてのお店だと少々不安です。部品の出所もベンツやBMWではありませんし。(笑)

某ラジオパーソナリティーの話で、イタ車の部品を注文したら右側の部品だけ2個送られてきたので1個をネットで売ろうとしたら左側だけ2個持っている人と出会ってめでたく交換になったというのがありました。アストンの部品屋さんでもそのくらいのことは起こりそうだなとドキドキしていたので一安心です。



次はそれぞれの部品のチェックです。全ての部品にはアストンの管理シールが貼られているので、いわゆるコピー品ではないようです。興味があるので各部品を細かく見て行きます。

まずはメインのリアアッパーアームです。



部品本体にもアストンのマーク入りです。アストンなのでそれを作る酔狂な人がいるとは思えませんがコピー品ではないと思います。他に「AlSi7Mg」と表示があり、材質としてはごく普通の鋳物用アルミ(JISでAC4C)ということです。



レーザーマーカーでパーツ番号と日付が打たれています。「090216」とあってイギリス式表記なら2016年2月9日。製造日だとしたら出来立てほやほやです。1月の時点でディーラーさんでの納期が不明だった理由が分かったような気がします。



メーカーのマークです。COBAという名前で調べてみると「Saint Jean Industries」という会社が、アルミ鋳物部品の製造プロセスに付けた名前(COBAPRESS)でした。

細かい説明が、こちらと、こちらにありました。鋳造したアルミ部品を型鍛造的にプレス成型して熱処理を行うというプロセスのようです。DB10の部品もこちら製だとか。まあ中身がV8 Vantage S なら当たり前ですが。



車両側はゴムブッシュ、ハブ側はスフェリカルジョイントのようです。今回、ブッシュは中実ですから車検で指摘を受けたガタはきっとハブ側でしょう。

なんだか長くなってきたので一旦記事を区切ります。
Posted at 2016/03/18 18:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月15日 イイね!

パーツ到着待ち



足回りの部品と幾つかの消耗品がようやくイギリスから発送されたようです。

今回の買い物では何故か先方への支払いで行き違いが起こってしまいました。

「部品が揃ってから送料を知らせる」と言うのでそれを待っていましたが待てど暮らせど連絡が来ません。

しょうがないので「送料をお支払いしたいのですが・・・?」と連絡すると、先方は「もう支払いのためのリンクを送ったよ」と言うのですが、こちらにはそのメールは届いていません。

どこかで迷惑メールフィルターにでも引っかかってしまったのでしょうか。

まあ兎も角、先ほどトラッキングナンバーが送られて来ました。週末には受け取れるようです。

部品の到着を確認したら、アトランティックさんにダンパーを注文しようと思っています。

以上、部品手配の途中経過でした。


※ これを書いていて、先日飛んで行ったヘッドライトウォッシャーのノズルを手配するのを忘れたことに気が付きました。案の定、ポンプとAssy.のようですが。(orz)

【MEMO】 6G33-13C025-AB Jet wash cover,nozzle & pump, LH USD $241.95
Posted at 2016/03/16 18:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月28日 イイね!

妻とモニクル



この週末は妻と二人でモーニングクルーズをしてきました。テーマは「朝食」です。



まずはテーマどおり「IVY PLACE」で朝食。テラス席は「鳥さんの落とし物が多いのでそれでもよろしければ」とのことでしたが、もし当たったらウン(運)が付くわけですから私は気にしません。「はいはい」とテラス席へ。

すると確かに鳥さんがテーブルにも。



あまりにも率の高い席はカバーされてクローズになっていました。カバーに付いた落とし物の数を見るかぎり、その辺りだと確かにかなり当選確率が高そうです。





朝食をいただき、桜に集まるメジロを眺めならのんびりお茶。

お腹を満たしたところで私はCGのバックナンバーを漁り、妻は文化系の本を眺め、二人で本をかかえてお腹も両手もいっぱいに。

帰りは妻のリクエストで「フローラ黒田園芸」さんへ寄り道。春の草花を積み込んで車もいっぱい。

しまいにマクドナルドでハンバーガーとポテトを仕入れて家のウッドデッキでいただき(ちょっと食べ過ぎ)、少し昼寝。
 
 
朝は苦手ですが久しぶりに早起きをして午前中にこれだけ遊べるとなんだか得したような気持になります。

「早起きは三文の徳」って、分かるんですけどいつもは…、ははは。

 
そうそう、前の記事に書いた内装からの異音は完全に消えていました。首都高の継ぎ目も「タタン」と気持ちよく乗り越えます。これで正解ですよね。ずっと遠くまで走って行きたい気分になります。
Posted at 2016/02/29 12:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

yamaboushiです。 ディテールに詳しい訳ではありませんが子供の頃から007が好きです。併せて少年時代に父親のDBS V8に乗せられてAstonmart...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン ヴィラージュ クーペ アストンマーティン ヴィラージュ クーペ
セダンのV12には2台続けて乗ったのでスポーティーなV12を経験してみたくなりV8 Va ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤快速の370GT Type SPです。故障知らずで毎日走り続けています。優秀な乗用車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR30前期A/R0.63タービン、L20E用NAカム、水冷インタークーラー、水温補正燃 ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
NM35の後、スタイルが好きだったこの車で再びV12へ。未だに世界で一番きれいなセダンだ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation