• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamaboushiのブログ一覧

2016年02月16日 イイね!

中古レンズ購入



少し前のことですが、湘南T-SITEに遊びに行ったらVR付きの24-120mm標準ズームを見つけたので買ってきました。ナノクリの新しいタイプではなく古いタイプです。

あまり評判の良いレンズではありませんが、安価でしたし手ぶれ防止とSWMが欲しかったので良しとします。

今まで使っていたF80の時代のAF Nikkor 24-120mm1:3.5-5.6Dの逆光でのコントラストの悪さには呆れるほどのものがあり、また、レンズの性能以前に自分の手ぶれによる失敗が少なくありませんでした。これで少しは成功率が改善されるのではないかと期待しています。SWMなので、車を動画で撮影するのにも好都合です。

さて、次はどこへ写真を撮りに行きましょう・・・
Posted at 2016/02/16 13:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月15日 イイね!

異音対策


マップランプ付近からの異音について対策を行いました。まず問題のカバーの取り外しです。嵌め込みかと思ってグイグイ動かしたらカバーの前端の方がカパリと外れました。もともときちんと嵌っていなかったようです。一方で後ろの方はしっかり固定されたまま。カバー中央のプラスチックパーツの中にビスがありました。

内装は分解の仕方が分からないと部品を壊すことがあるので正直なところあまりいじりたくありません。足回りやエンジン回りなら見たまま分解取り付けができるので楽なのですが。

カバーの中はいかにも異音が出そうな状態でした。マップランプはカバーにきちんと嵌まっていませんでしたし、サンバイザーの取り付けビスは締まっていません。そしてETCとバックモニターの配線がカバーと直に接触し、使われていないコネクターがカバーの中で遊んでいました。コネクターは当然のこととして、被覆が固い場合は配線一本と言えどプラスチックのカバーと接触していれば異音の原因になります。

一番ひどかったのは内装の取り付けビスが一本無くなっていたこと。道理で内装が浮いていたわけです。もちろん、ビビり音の原因になるに決まっています。(黒いカバーの左側のビスがありません)



どこかのお店がETCのアンテナをミラー周りに埋め込む作業でこうなったのだと思いますが、わりと手間をかけてアンテナを隠しているわりに作業が中途半端です。まあ、普通のお店では見えるところ以外に手間はかけないでしょうから、結局は細々指示して後から自分でチェックするか、初めから自分でやるかですね。



というわけで、まず最初に足りないビスを入れて内装を固定、反対側のビスはバカにしてあったので(一体どうやってバカにしたのでしょう)後でヘリサートをを入れるかサイズを大きくすることにます。遊んでいたコネクターと配線にはスポンジテープを巻き付けタイラップで固定。カバーを仮付けして揺するとガラスとの接触面で軋み音が出ていたので接触面にフッ素樹脂テープを貼付。これで余計な音が出ることは無いでしょう。



様々な車種を扱わなくてはいけない中古車屋さんやオーディオ屋さんにこのような細かい異音対策まで期待するのは無理だと思いますが、少なくとも元々付いていたビスを足りないままにするのはいただけませんね。

ビビり音が無くなっただけのことですが、ボディーの剛性が上がって走りの質が何割も上がったように感じます。人間の感覚というのはなんとも騙されやすいものなのかも知れません。
Posted at 2016/02/15 22:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月14日 イイね!

ウォッシャーノズル発射


先日、東名を走っていると前方から何かが飛んできてフロントガラスに当たりました。「飛び石か?」とも思ったのですが、飛び石にしては音が軽く、ワイパーとウォッシャーを使った瞬間のことだったので「ああ、あれか・・・」と。

家に帰ってウォッシャーを出してみると・・・



案の定、左側のウォッシャーがボンネットからルーフにかけてかなり広範囲に噴射されます。そのまま洗車が出来そうです。

ノズル付近です。



やはりウォッシャーノズルを発射してしまったようです。

E38でも経験したことなので驚きはしませんが・・・欧州車ってどういうQCになっているのでしょう。

「欧州車はフィーリングを向上させるためにサスペンションのブッシュも交換前提の消耗品扱いにしている」などと言われることがありますから、この消耗品たるウォッシャーノズルも素晴らしいものなのでしょう。私には理解できませんが。(笑)

問題はノズル先端だけで部品が手に入るのかどうか。

・・・ダメそうな感じがします。
Posted at 2016/02/15 12:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月12日 イイね!

懸案事項解決へ



妻の仕事が一区切りついたというので今週末は富士方面へ行ってきました。



こちらは富士花鳥園の受付の方。とても静かな方でした。



こちらはお食事中の方。何をお召し上がりなのか少し気になります。(何かの足っぽい?)



同じくお食事中。こちらはナッツですね。



フクロウのショー。小動物を捕食するための無音ステルス飛行です。

御殿場周辺では道路に雪のあるところはなく、その点では問題ありませんでした。ただ、積雪の多い土地柄からか、道路表面がかなり荒れています。

ところで、私は車の内装から出るビビりや軋みなどの異音がとても嫌いです。どこか一ヶ所でも音が出ていると不愉快で仕方がありません。異音は車の質感を台無しにすると思っています。音を止めてやろうとして走行中に音のする辺りの内装を叩いたりするので、この性質は妻にはすこぶる不評です。

そこで今回の旅行。荒れた路面のせいで、走っていると内装から常にチリチリと異音が出ている状態でした。この車で当初から気になっている異音です。音が出ているのはドライバーよりも前、フェイシアからデフロスターの吹き出し口の辺りのよう感じるのですが、2年経っても正確な場所が分かりませんでした。

アストンもこれさえ無ければと思っていたところ・・・



なんと、妻が見事に音の出所を探り当てました。

私が音を気にしてイラついているのに気づいた妻が手を伸ばしてギュッと内装を押したとたん、あの忌々しい音がピタッと止んだのです。私が2年かけてもその出所を掴めなかったあの忌々しい音が止んだのです。

その瞬間、私の頭の中ではロッキーのテーマ(「エイドリアーン」のところ)とライザップのアフターの方の効果音が一緒に流れました。本当に。(笑)

妻、本当にグッジョブです。(感涙)

結局どこから音が出ていたのかと言うと、なんと自分の目の前にあるルームミラーの付け根のカバー(マップランプのところ)のところからでした。私の車はバックモニター付きのミラーがルームミラーに被せる形で取り付けてあり、この配線を内装の下に入れ込んだためにカバーが浮いてしまっていたようです。



運転席からはミラーに隠れて問題のカバーが殆ど見えなかったりフロントウィンドウで音が反射して向きが分かりにくかったりということはあるものの、2年もの間、私は一体なにをやっていたのでしょうか。そろそろ聴診器を作ろうかと思っていたところでしたが。

場所さえ分かれば対策は簡単です。明日にでも作業することにします。
Posted at 2016/02/14 00:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月10日 イイね!

謎の数字



エンジンルームのプレートに書かれたこの数字は一体何なのでしょうか。

フル積載での軸重かとも思いましたが、車検証の前軸荷重は800kg、後軸荷重は830kgで、車重1,630kg、そして総重量が1,740kgと書かれているので違います。

トレーラーでも牽かせるときの最大許容荷重かとも思いますが、この車で牽引する人はあまり多くないような気もします。何かのレギュレーションで書かなければならないのでしょうか。

FRなのに後ろの方が重いのだという雰囲気は伝わって来るものの、謎は謎のままです。
Posted at 2016/02/12 23:55:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

yamaboushiです。 ディテールに詳しい訳ではありませんが子供の頃から007が好きです。併せて少年時代に父親のDBS V8に乗せられてAstonmart...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン ヴィラージュ クーペ アストンマーティン ヴィラージュ クーペ
セダンのV12には2台続けて乗ったのでスポーティーなV12を経験してみたくなりV8 Va ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤快速の370GT Type SPです。故障知らずで毎日走り続けています。優秀な乗用車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
DR30前期A/R0.63タービン、L20E用NAカム、水冷インタークーラー、水温補正燃 ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
NM35の後、スタイルが好きだったこの車で再びV12へ。未だに世界で一番きれいなセダンだ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation