• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きりかのブログ一覧

2012年06月11日 イイね!

山梨遠征(白谷丸雲海編)

皆様、こんにちは
山梨遠征の最後は、白谷丸から見た雲海をご紹介します

2時に登山を開始

先輩に先導されて深夜登山をしました
途中最初の休憩ポイントでは、姫が殆ど見えませんでした
が、二回目の休憩ポイントでは姫が見え初めて、元気百倍(笑い)
前日雨だったので、見事な「滝雲」が出ていました



白谷雲海1



雲がどんどん移動中



白谷丸2



夜明け間近です




白谷丸3-0



姫の山頂に陽がさしてきました。ほんのりと紅色(*^-^)




白谷雲海3-1



記念撮影(日の出)



白谷丸夜明け1


太陽が雲に隠れてしまいそうなので、急いで手持ちで撮影をしました

何回も登っても姫が見れないこともあるのに
初登山で、3回も姫に逢えて幸せ一杯

先輩の先導の元、無事に駐車場に戻って休憩をしてから
道の駅「甲斐大和」に降り帰宅しました

3回にも及ぶ登山、本当にお世話になりました
先輩に感謝をしながら、日々「こつこつ」と画像編集をしては
ブログアップしているきりかです

この次の遠征を心待ちにしている毎日です(遊びばっかり)
Posted at 2012/06/11 16:01:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月10日 イイね!

山梨遠征(白谷丸新緑編)

皆様、今晩は

今度は、「白谷丸」の新緑をご紹介します
当日はかろうじて姫が見える程度のお天気でした
やはり梅雨間近かなので、「すっきり」とは晴れません


このような感じで雲が多かったです



白谷丸1






白谷丸2





白谷丸3





白谷丸4





白谷丸5





白谷丸6-1





白谷丸7


早朝登った時見えた雲海は次回にご紹介します
Posted at 2012/06/10 21:42:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月10日 イイね!

山梨遠征(白谷丸つつじ編)

皆様、おはよう御座います


さて、翌日は「白谷丸」に登りました
暗いうちからの登山
休憩ポイントで富士山を探したところ見えません
でも、先輩たちは、「見える」と言います
きりかは、目線よりずーと↑のほうを探していましたが、実際は目線の位置
2000m級の山に登った事が無かったので、わからなかっただけでした
いつも富士山を仰ぎみていたから

下の画像は、色の補正を凄くしています
実際のお空の色は②に近いです



つつじ白谷丸1



今年は、つつじの開花も寒さのせいで遅れていました
が、お天気の都合で仕方がなく



r白谷丸2



比較的蕾が開花していたつつじ



つつじ白谷丸2



反対側の斜面を撮影
この風景の撮影は、難しいです(構図、色等)



つつじ白谷丸4




角


縁起物を拾って気分良く下山しました

次回は、雲海等をご紹介の予定です
Posted at 2012/06/10 10:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月09日 イイね!

山梨遠征(大蔵高丸・破魔射場丸)

皆様、おはよう御座います

そろそろ入梅ですね、昨夜から雨が降っています



先日晴天の日に「湯ノ沢峠」に行き、初登山に挑戦して来ました
先輩方とは、道の駅「甲斐大和」にて待ち合わせ

いざ、出陣です

林道全般に言えることですが、路肩にガードレールが無い
側溝にふたが無い
挙句は、道の真ん中の溝のふたが一部ない

道が所々盛り上がっているので、右に左にとプリちゃんを寄せての走行

思えば、プリちゃんを買って初めて「やびつ峠」に行った時
怖かった思い出が懐かしいです
あの場所に比べるとやはり林道は走りにくいです

1700-2000m級の山に登るのははじめての「きりか」
勿論先輩方の先導がありますので、大丈夫だと思っていましたが
それでも不安はチョッピリありました

初日に登ったのが、「大蔵高丸」「破魔射場丸」です
雨の次の日の早朝に登ったので、恒例の「雲海」のお出迎えです



雲上1





雲上2



手前の樹木に日が差してきました



高丸3





大蔵高丸遠望



霞んでいましたが、南アルプス連邦も望めました。この時期にしては珍しい



大蔵高丸南アルプス連邦1-2



破魔射場丸から見た姫と新緑



はまいば雲上3





はまいば4





はまいば2



みつばつつじも咲いていました



破摩射場丸1


「破魔射場丸」は撮影ポイントが少ないので、休日行くと大変らいしいです
私たちは平日行き、しかも先輩の知り合いの方が殆どでしたので、快く場所を
譲ってもらえました

この後「蕨採り」をしました。私のとり方がおぼつかないと思われたのか?
他の人が「蕨」をとっては、私に持ってきてくれました(*^-^)

とりきれないほどの蕨、調子に乗ってとると、後で持ち帰るのが大変です
それでなくても、カメラ、レンズ2本、三脚等を背負っていますから
ある程度蕨をとった後下山して、灰汁抜きをした後夕方のお食事の一品になりました
お浸しは、ほろ苦くて、お酒のおつまみに最適だったみたいでした

翌朝は、「白谷丸」に登りました
その様子は、次のブログにてご紹介します


Posted at 2012/06/09 08:20:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月31日 イイね!

金環日食(後編)

皆様、こんにちは

曇りの本日、テンションが下がっていませんか?
霧かは、低下中です
何だかこのまま入梅しそうな雰囲気が漂っていますね

倶楽部の定例会に持参する画像作成に忙しいこの頃です
その合間に、ちょっと「みんから」に
補正、合成作業に少々疲れ気味です

富士市にある「広見公園」の一番奥の広場から見た富士山
当日は朝から晴天の為、大勢のギャラリーが居ました



19日広見公園1



「ぴんぼけ」していた写真を修整後合成しました
最近のソフトの威力は凄すぎです!



ピンボケ修整田貫と日食1



合成をして「遊んで」居ます



内宮のお茶と日食リング3



太陽がかけはじめの時、雲があったので残念
青い空と一緒に合成すると、はっきりとわかってしまいますね



2お茶と日食リング3



遊びすぎです(苦笑)



お茶と日食リング3

巨大な日食(爆)



内宮と欠け始め1


田貫湖に向かう途中、「当て逃げ」を目撃したり
夜の西富士道路にて濃霧に遭遇し、60km速度制限の道路を30kmで走行したり

今回の遠征もいろいろとありました
でも、世紀の一大イベントである日食を見れて良かったです

その余韻を楽しむが如く、時間をつくっては、画像編集しているこの頃です


Posted at 2012/05/31 13:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「画像データだけを保存したHDD作成しました、やっと。10年以上にわたるデータの為多過ぎ!
後はクローンを作成するのみ、長い道のりでした」
何シテル?   06/27 03:12
コメントやメール等の交流を経てからのお友達の登録を希望しています いきなりのお誘いはお受けしかねますし、私の方からも、いきなりお誘いをする事はありません ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初代のプリちゃんは、事故により廃車になってしまいました。現在2台めの愛車と共に絶景めぐり ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation