家族の通院の送迎の為遠征が出来ないので、新しい画像もありません
3年前に行った京都の秋をご紹介します
勝林院、835年(承和2年)円仁によって開かれたと伝えられ、1013年(長和2年)寂源によって中興されたと伝えられる。古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。1186年(文治2年)には顕真と法然との宗論(いわゆる大原問答)がこの寺で行われた。江戸時代には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)があったが、現在は宝泉院・実光院の2院が残る(以上ウキペディアより)
勝林院
①
勝林院。ライトアップの時期は観光バスやタクシーで来る人が多いらしいです
三脚を持っていたので、ケースに入れても駄目。拝観できませんでした
門前から見た風景です
②
見事に色づいていた来迎院の紅葉
③
参道の紅葉、そして黄色の樹木の葉
④
浄蓮華院。ここも拝見拒否でした
⑤
⑥
最後にちょっとした滝を見て帰路に着きました
Posted at 2011/10/02 10:45:14 | |
トラックバック(0) | 日記