大観山を後にしてまず十国峠に来ました
夜景撮影で以前来た時は曇りで眺望もなし。今日は富士山が見えました(*^-^)
でも、既に霞んでいます>午後からが心配
①
大野山に向かう途中で立ち寄った道の駅「ふじおやま」にありました
ここでは『山北の水』を無料で汲める場所がありました
金太郎さんの斧のモニュメントも一緒にありました
②
③
道の駅で一時間くらい休憩をした後向かったのが大野山展望台です
ネットの情報を頼りに入り口のバス停までいけましたが、その先がわかりません
場所は間違いなくナビにセットしましたが、いつも通り違う方向に誘導します
山の上なのに、下のほうに指示をしてきます
無視して走行して道の駅「山北」に行く事にしました。そこで道を聞く為に
道の駅で大野山山頂までの道を聞いたところ、下のように案内されました
道が一寸狭いですが、この先の***のお寺さんの角を右折すると一本道ですよ
確かに道は狭かったです、狭すぎ!!
中腹まで離合の場所も殆どなく、宅配の車も来ます!
道では離合できないほど。交差点みたいな場所でやっと離合しました
車が殆ど来ないからいいようなものですが、初体験
そのような場所で離合したことはありません、今まで
早朝狭い峠道住宅地に迷い込んで大変だと思いましたが、ここはもっと強烈でした!
自宅そばも狭い道が多いので、毎日の訓練の賜物だったのでしょうか?
何とか乗り切れました(苦笑
途中道が狭くなってこれ以上は大変だから路上駐車しようかと思案していると
なぜか道が広くなります
それで、気を取り直して進むとまた、狭い道>気を持たせる道でした
鋭角の左折場所は、一度では曲がれず、切り返しをしてやっと左折、踏んだりけったり・・・
結局後のことも考えてここで体力を使うことはやめて、途中で方向転換して下山する事にしました
車を止めたそばから見た風景>もう、リベンジしないよ----
④
大野山にて無駄に体力と時間を使ったので、足利峠はパスしました
当日、雲が出てきて綺麗な富士山が臨めそうもなかったことも一因です
次に向かったのが弘法山公園です。新規撮影ポイントです
公園の展望台まで向かう途中にありました
とって良いのは、写真だけ>凄く共感しました!
ごみのポイ捨て多いです、結構
⑤
15分くらい歩いた場所にあった権現山展望台、結構立派です、大理石も使っていました
⑥
展望台そばから見た海、大島がぼんやりと見えます
⑦
みなとみらい地区も一望できました。横浜3大ライトアップも、ランドマークタワーも見えます
ここならば、また来たいです(*^-^)
⑧
お散歩道を歩いてたどり着いたお堂です。構図は適当>お疲れモード全開中
ここに来るまでの道のりで、とあるおじさんに話しかけられました
おじさんは、どうもダイヤモンド富士の日時を知りたい様子
ダイヤモンド富士の言葉自体わからないみたいですが、撮影はしたいらしい・・・
いきなり私に聞かれても全てのポイントの調査はしていない(当たり前)
それに、私が知ったかぶりをして間違いを教えたら?もしくは意地悪をして「嘘」ついたら?
そういったことを考えないのかと思いました
ネットで調べれば、わかりますよと回答したら「インターネット」使っていませんと>うーん
⑨
秋のお花である彼岸花も咲いていました
⑩
最後の行ったのがここ、松田チェックメイトCCのそば、駄目だと思いましたが
未練がましく夕日の時間に昇りました
⑪
雲が多くて、夕方のシルエットだけでもと期待をして待っていましたが、
待てば待つほど状況が悪化
最後は「真っ白」に>霧がそばまで来て手に触れる事が出来そうでした
⑫
こんな状況では、ヤビツ峠に登っても無駄だと判断して帰ることにしました
帰る方向に海老名市があるので、「あゆみ橋」のライトアップを期待して
土日しかライトアップされていないと思っていましたが、もしかしたらと淡い期待を抱いて
やはり、ライトアップされていませんでした
その後は恒例のファミレスタイム
今回は帰宅は深夜ではありませんでした(苦笑
Posted at 2011/09/17 00:08:41 | |
トラックバック(0) | 日記