• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きりかのブログ一覧

2011年10月09日 イイね!

ダブルダイヤモンド富士(本編)


他の場所を撮影してうろうろしていましたら、小さな湖を発見
そばに寄っていくと、ダブルダイヤが見えました!
初めて来た場所なので、ダブルダイヤが見れることを知りませんでした、実は
既に先客がいて場所が殆どなかったので、お願いをして一寸割り込みをさせて
戴きました(感謝



ダブルダイヤです。これから太陽が山頂から顔を出します
o(^-^o)o(^-^)o(o^-^)しながらの待機、久々の「登るダイヤ」です!



ダブルダイヤ1



山頂中央より一寸左寄りです
お天気の予報をみて一日早くここに来たため



ダブルダイヤ2



太陽が山頂に昇りきりました



ダブルダイヤ5



朝から良い気分になってこの後本栖湖、精進湖、西湖、河口湖及び新道峠に軽やかに向かいました
途中道の駅朝霧高原にて朝の休憩
当然ですが、国道139号線は霧が出ていました


Posted at 2011/10/10 07:08:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月08日 イイね!

ダブルダイヤモンド富士(前編)

10/7日自宅を2時に出撃して富士宮の「登るダイヤ富士」を求めて出撃した霧か
深夜の中央高速を走行して河口湖ICで降りて、まず「松下牧場」に向かいました
ここは、次期「登るダイヤ」の撮影候補地、深夜の下見です

いつもの県道71号線を通りました。いつ走行しても一寸気味が悪い道
樹木が倒れてきそうな雰囲気です
富士樹海を抜けると気分が落ち着きます
今回は「プチ」霧、既に霧も慣れました!

松下牧場を通り過ぎて国道139号線に出て「ふもとっぱら」を目指します
ここは初めていく場所、途中の道等に不安があって現地にたどり着けない場合を想定して
代替地はある程度確保していきました

思えば途中キャンプ場があるので、道はそんなに狭くないはずと思い直して走行
無事に現地に着きました
4時に到着したので一人しか先客がいませんでした

早速三脚を立てて、暗い中撮影
この時点で富士山のシルエットが良く見えたので、今朝は絶対に「ダイヤモンド富士」に
出会えると確信しました



バルブ撮影した夜明け前の富士山。右すそに一寸だけ雲がありますが
後は、晴天そのもの
これからの宴を十分予想できました(*^-^)





夜明け前1



夜明け前です。稜線がばっちり見えます



夜明け前2



日の出です。今富士山の中を通っている太陽。これから顔を山頂から出します



夜明け1



赤く焼けてきました



夜明け2



太陽が山頂から顔を出す前に、別の撮影ポイントに一寸行きました
ここ長瀞調整池は、ジャストの「登るダイヤ」の場所
でも、雑草が生えていて近くに寄れず、撮影を断念
また、ふもとっぱらに戻る事になりました




長瀞調整池1



この後ふもとっぱらで「ダブルダイヤ」を見ることが出来たのです
次回のブログにてご紹介します
Posted at 2011/10/09 20:02:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月07日 イイね!

ついに出撃しました(予告編)

病院の送迎お使いの合間をぬってついに自粛を解除

10/7日自宅を2時に出撃して富士宮の「登るダイヤ富士」、新道峠
山中湖のパール富士の撮影に行って来ました





ふもとっぱら1



順次アップしますので、ご期待くださいね
Posted at 2011/10/08 15:07:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月05日 イイね!

京都の秋(大原)

定番ですが、三千院・寂光院等に行きました


大原自然道路は何回行っても心が休まります
途中にあった「朧の清水」です



大原自然道路朧泉1



寂光院の屋根の紅葉、一寸青が残っています、時期が早い



寂光院屋根1



ここでお茶を戴き休憩しました



寂光院そば茶屋1



大原自然道路。紅葉をめでながらゆっくりと



寂光院から三千院向かう途中大原自然道路1



三千院そばです




三千院横の茶屋1



この階段の登った先が皇族のお墓、勿論宮内庁の管理下にあります



大原建礼門院西陵より臨む1





大原建礼門院西陵1


大原を廻って京都の紅葉狩りは終わりました

自粛もそろそろ解禁をしてそろそろ富士山に出撃したい霧か・・・


Posted at 2011/10/05 16:01:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月02日 イイね!

京都の秋(勝林院)


家族の通院の送迎の為遠征が出来ないので、新しい画像もありません
3年前に行った京都の秋をご紹介します

勝林院、835年(承和2年)円仁によって開かれたと伝えられ、1013年(長和2年)寂源によって中興されたと伝えられる。古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。1186年(文治2年)には顕真と法然との宗論(いわゆる大原問答)がこの寺で行われた。江戸時代には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)があったが、現在は宝泉院・実光院の2院が残る(以上ウキペディアより)


勝林院



勝林院1



勝林院。ライトアップの時期は観光バスやタクシーで来る人が多いらしいです
三脚を持っていたので、ケースに入れても駄目。拝観できませんでした
門前から見た風景です



勝林院2



見事に色づいていた来迎院の紅葉



来迎院本坊1



参道の紅葉、そして黄色の樹木の葉




来迎院参道1



浄蓮華院。ここも拝見拒否でした



来迎院そば浄蓮華院





音無の滝1



最後にちょっとした滝を見て帰路に着きました

Posted at 2011/10/02 10:45:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「画像データだけを保存したHDD作成しました、やっと。10年以上にわたるデータの為多過ぎ!
後はクローンを作成するのみ、長い道のりでした」
何シテル?   06/27 03:12
コメントやメール等の交流を経てからのお友達の登録を希望しています いきなりのお誘いはお受けしかねますし、私の方からも、いきなりお誘いをする事はありません ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 56 7 8
9 10 111213 1415
16 17 18 192021 22
23 242526 27 2829
30 31     

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初代のプリちゃんは、事故により廃車になってしまいました。現在2台めの愛車と共に絶景めぐり ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation