• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きりかのブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

柳沢峠(失敗編)

皆様、こんばんは

雨が降ったので翌日の雲海を期待して、またまたいつもの
「柳沢峠」に出撃をしてきました

鳩ノ巣や奥多摩湖のあたりは、結構な霧
お山を見上げると雲海が登って行っています

余り上に登ると柳沢峠自体そんなに高度がない場所なので
撮影ポイントが雲海の中に入ってしまうので、「困っちゃう」
そんなことを思いながら一路411号線を走行

今回は対向車が殆どなくライトも眩しくなかったですが、
前回の時よりも霧が深くて怖かったです

ライトの角度をいつもより2段下げて
勿論超低速で走行しました(後続車がいなかったから)

ちなみに奥多摩湖周辺の制限速度は時速30kmです
が、そのような速度で走行している車はありません

当日のプリちゃんの速度は・・・(想像してくださいね)



峠の駐車場に到着してしばらくすると強風が
「えーーーーー」 雲が流れてしまう

不吉な予感は的中しました
深夜には雲がなく「すっきり、くっきり」のお空に
一気に撮影の気力がなくなりました

でも、せっかく来たのだからと5時頃現地で撮影開始
やる気を喪失したので、撮影失敗(言い訳がましい)

露出を失敗して(オーバー)になって、昼間の景色になってしまいました

何とか補正をしましたが、それにも限界ありました



柳沢1127-1




強風を避けて朝を迎えました
雲があったので、焼けることを期待して待機していた時は、
本当に寒かったです



柳沢1127-2



10月に来た時よりも太陽の位置が移動していて結構遅い時間まで
姫の山頂に光が当たりません

当たっても不十分。風景写真の難しさを再認識しました


こうして今回も雲海のゲットには失敗しました

10月の終わりに来た時は、月光に照らされた姫の山頂、
しかもピンクの色が付いた雲海

こんな素敵な風景は、そう簡単に見れないですね


帰宅後、写真の整理も即終わった後(撮影枚数が少ないから)

丹沢の姫を妄想しながら、アイゼンの装着の練習をしていたところに

頼んでおいた[canon6D]が納品になったとの電話がありました

明日、引き取りに行ってきます


これで来月の登山は、楽になります(*^-^)
Posted at 2012/11/29 20:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月22日 イイね!

奥多摩湖の紅葉

皆様、おはようございます

柳沢峠の帰り道に奥多摩湖に寄ってきました
お山の上の方の紅葉は終わりですが、湖畔は丁度見頃でした


午後になって光が回って陰になっていて撮影条件は悪かったですが
色々と撮影をしました


この場所だけ赤がはっきりと



奥多摩の紅葉1




湖畔にある紅葉、ひときわ鮮やかでした



奥多摩の紅葉2




丁度船が曳航



奥多摩の紅葉3




雲と斜面に映った陰影が面白い



奥多摩の紅葉4





カラフルな色でした



奥多摩の紅葉6




水門と山の形がミスマッチか?




奥多摩の紅葉7






奥多摩の紅葉8






奥多摩の紅葉10






奥多摩の紅葉11-2






奥多摩の紅葉12




ここに冬桜があるのをはじめて知りましたが、結構有名みたいでした
背景の「赤」は、紅葉した「どうだんつつじ」です



冬桜1




最後に遠目から記念撮影



ぷりこ1



こうしてつつがなく三窪高原の遠征は終了しました
後は、霧氷があるころにまた出撃あるのみです
昨日スタッドレスタイヤを装着して冬支度を終えました

Posted at 2012/11/22 08:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月21日 イイね!

三窪高原

皆様、こんにちは



土日にまた「三窪高原」に出撃をしました(しつこい)
雨の後の雲海狙いです
確かに雨は降りましたが、風が吹いていて雲海にはなりませんでした


薄く雲が姫の傍にあるので「グリーンかぶり」を期待していつものように
645をセットして120分露光しました

その後、デジカメで撮影開始です




s-s-s-夜明け1



東の空が赤くなってきました




s-s-夜明け前1




焼けました、少しだけ




s-s-紅1



星空、紅富士を撮影し終えて(一仕事)完了です
その後次の撮影ポイントを探索中に見つけた「ひめしゃら」
いわゆる「邸宅」に植樹されているのが多いとか



s-s-ひめしゃら1


何時ものように重たい機材を背負っての苦行の登山でした
しかし、帰宅後嬉しいお知らせが

11月30日CANON6Dが発売される事を知りました
発売日と同時に納品してもらえるというので、早々と予約していたので
来月の登山からは軽い装備でOKです(*^-^)

後は、登山靴にアイゼンを装着して丹沢に登るのみです!
Posted at 2012/11/21 13:18:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月15日 イイね!

神奈川遠征(丹沢湖)

皆様、おはようございます

今回は珍しい場所である「丹沢湖」に行ってきました
遅い時間になると雲が発生するので、もちろん早朝登山です
片道60分の登り道、相変わらず修行というか、苦行です

軽い一眼である「canon6D」が納品される日を心待ちにしています
Lレンズも使ってみたい・・・



ナイキの形をした丹沢湖がブルーになり、陰影があって素敵でした



s-朝の丹沢1-2



姫から距離がある丹沢、お天気が良く「ぬけが良い」証拠です
赤富士を見れました(貴重らしいです)
何回登山しても姫が見えなことが多々ある場所なのに、初めて行った時
姫が「くっきり」しかも「紅富士」

撮影にかける努力を認めて天が味方をしてくれたと勝手に思い込みました



s-赤富士丹沢2-2



撮影をしながらどんどん上に行き、途中紅葉の写真撮影の練習
赤富士を645で撮影
日が斜面にあたるまで上で待機して撮影をしながら下ってきました
帰り道の途中で「パチリ」



s-紅葉の向こうの富士1-2




橋のそばにある滝
随所で撮影をするので、なかなかプリちゃんの傍に辿り着きません




s-丹沢の滝2


下山してここ「千代の沢」に来ました
展望台から丹沢湖を撮影





s-千代の沢1-2


このそばに「たい焼き」のお店があることを知ってしまいました!


中の餡が「小倉」もいいけれど「抹茶」もなかなか良かったです

レアな景色の丹沢湖も見れて、しかも、たい焼きがある
これは通うしかありませんね

今度は雪が降った時、アイゼンを装着して登山したいと思っています

また、先輩にご迷惑をおかけするのが目に見えていますが、
やる気十分の「きりか」です
Posted at 2012/11/15 09:32:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月14日 イイね!

山梨遠征(尾白川渓谷)

皆様、おはようございます

待望の(?)の「尾白川渓谷」の滝をご紹介します

当日は、ちょっと暗いうちから登りました
日の光が出てくると滝に影ができて綺麗に撮影できないからです

斜光の光のなかで「PLフィルター」を使用すると
一部分だけ補正が効いて汚いです

なので、こうして暗いうちからの登山になります

綺麗な風景を撮影したい一心でいつもながら「645、D3、ナノクリスタルレンズ」を
持参しての登山>死にそうになりました

渓流沿いの路は景色が綺麗ですが、アップダウンがあって登りづらいとの事
よって、登山道をひたすら登りました

道中色々ありましたが、到着した時の感激は
口では言い表せないほどでした


でも、そこからも試練が・・・
撮影場所に行くには、「丸太の木」を渡らねばなりません
怖かったですが、ここまで来たので、意を決して渡りました

丁度紅葉の時期、先輩は、貴重な「限定のフィルム」で撮影をしていました

私は、普通の「ベルビア」のフィルムですが

現在現像中です。出来上がりが凄く楽しみです
今回の旅は、貴重な風景の連続で、3本もフィルムを使ってしまいました

後2本しかフィルムがないので、前日の正午頃にアマゾンにて注文したところ
先ほど届きました(いつもながら発送が速い)



樹木にさえぎられていますが、本当は「三段の滝」です



神蛇の滝1-1




滝の傍に樹木があってちょっと苦しいです、構図が



神蛇の滝5-1






神蛇の滝7-1





前の紅葉が撮影場所から近いのでピント合わせが難しいです



神蛇の滝8-1




この後「不動の滝」に行きたかったのですが、橋の工事の為通行止めでした
とても残念


登ってきた道を帰っても「つまらない」との考えから
今度は渓流沿いに下ることになりました>これが後々の苦行に繋がりました

アップダウンあり、途中鎖につかまって渡ったり難所続きでした

でも、地元の人は、「すいすい」と
しかも、若い女性なんてスカートです。他人事ながら心配(もし転んだら?)


途中休憩を挟んで撮影しました
この場所は道からは良く見えず、下に降りて行っての撮影
この時も結局先輩にお世話になりました(いつも申し訳ありません)


滝の上の紅葉の色が水に映っています




旭滝1




落ち葉が渦をまいていたので、PLフィルターを二枚重ねて撮影してみました



旭滝落ち葉2




降りていく最中に見つけた千ケ滝
到着した時は、紅葉に光が当たりすぎてどうしても撮影は不可
少し待っていると、たまたま雲が流れてきて撮影できました(天の助け?)



千ケ滝3




この場所だけ岩盤が赤く、珍しい
渓流沿いの路から見えたので、場所を探して撮影しました
↑の千ケ滝を撮影した後回り道をしたので、余分なアップダウン

肩に、リックが重く「のしかかる」ような感じ(;>ω<)/
結局三脚を先輩に持ってもらって何とか登り下りをこなして
帰り道の登山道にたどり着きました



途中名もない滝がありましたが、すでに疲労困憊
もう「滝の撮影はしない」。早く下に降りたいと思っていましたが、が、が
この滝を見た時は、前言撤回
ザックを下して三脚をセットして「休憩」と称して撮影開始>写真バカ




小滝1





ここを後にして無事に駐車場に到着しました
登る前にお参りをした神社にまた、参拝をして「無事下山」のお礼を述べました
勿論、お世話になった先輩方にもお礼を


休憩を挟んで、持参したノートpcに画像を転送して、お互いの画像を
鑑賞をした事は言うまでもありません(至福のひと時)


休憩場所は道の駅「たばやま」です

「尾白川」の給水(殺菌済み)、スーパー、そばにはGSが2か所
国道を挟んで向こう側には「診療所」もあり、至れりつくせりの場所でした


休憩後は、「尾白の湯」にも入って汗を流して「さっぱり」しました

当然のことですが、甘いものを買って食べました(疲れが取れました)

来年は、新緑の頃に「不動の滝」まで行くつもりです(今から楽しみです)

Posted at 2012/11/14 11:10:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「画像データだけを保存したHDD作成しました、やっと。10年以上にわたるデータの為多過ぎ!
後はクローンを作成するのみ、長い道のりでした」
何シテル?   06/27 03:12
コメントやメール等の交流を経てからのお友達の登録を希望しています いきなりのお誘いはお受けしかねますし、私の方からも、いきなりお誘いをする事はありません ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
11 1213 14 151617
181920 21 222324
25262728 2930 

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初代のプリちゃんは、事故により廃車になってしまいました。現在2台めの愛車と共に絶景めぐり ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation