皆様、今晩は
梅雨の合間に「甘利山」に出動をした「きりか」です
前日の午後から林道を上がりました
昨年登ったので今回は抵抗なく登れたはず?
12時過ぎに登り始めると下山の車のラッシュが・・・
下りの車は全然避けてくれないので、バックで左に寄せながら
の離合は、少々疲れました
でも、ここは、側溝にふたがあるので脱輪の危険性がほぼなく
他の場所よりもずーと怖くなかったです
もうすぐ駐車場に到着するという最後の狭い道路では、
前方から来たジープの人が快く道を譲ってくれました
当日10台くらい離合しましたが、道を譲ってくれた車は
それが初めてでありがたかったです
駐車場に辿り着いてみんなで夕食を食べて早めに寝ました
その後仮眠をして2時30分ごろ東屋にいくと既に満員御礼状態
三脚を建てる余地がありませんでした
曇が多くて、バルブ撮影している人は一人
後の人はみんな場所取りでした
仕方がないので先輩と一緒に「木道」を目指して再度登りました
木道の少し手前です
つつじが綺麗に並んで咲いている場所を先輩が譲ってくださいました
いつもながら、有難い事です
間もなく夜明けですが、富士山が見えないのでテスト撮影をしてみました
デバックが終わってみると・・・
以下の通りでした
①
星も消えて間もなく夜明けです
②
霧が多くて、やっぱり「きりか」
湿気が多くレンズやカメラをたびたび拭いてもご乱の通りです
③
雲海に色が付きました(嬉しい)
④
つつじが綺麗♪
⑤
6月に咲く「つつじ」
この時期はお天気に恵まれず、シャッターチャンスが少ないので
この程度でも富士山が見えるのは、本当に有難い事です
この後「千頭星山」に向けて出発しました
お目当ては「甘利山」を眼下に見える「おおつつじ」の咲いている場所です
結果は、次のブログにて
Posted at 2013/06/19 18:53:21 | |
トラックバック(0) | 日記