• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きりかのブログ一覧

2013年06月09日 イイね!

長野遠征(北竜湖編)

皆様、こんにちは


本日は雲が少しありますが、晴天ですね
自宅待機の為(うらめしい)


長野新潟遠征の最終日は、「北竜湖」に行きました
遠征初日は、道の駅「千曲川」の傍の「菜の花公園」に行き
翌日は、幻の滝である「樽滝」、山古志に移動して
また、飯山市に戻ってきました(移動距離が長-い)


あいにく曇天の日、柳と湖の色が綺麗に出ません(残念)



メインスポットから



_MG_5864






団体さんが来てゆっくりとできないので、メインスポットから徒歩で移動中


_MG_5932




「旬」を過ぎていますが、まだ桜も見れて嬉しい限り




_MG_5902




ボートが来るまで粘りました



333-1r


この後湖畔を散策して珍しい蝶や山菜野草を見てメインスポットに戻ってまた
撮影をした「きりか」でした

でも、その頃は光線の加減で湖の色が綺麗に出ず(残念)
来年リベンジしたいと思った次第です

その後は、道の駅千曲川にて休息後高速に乗って帰路につきました


こうして長野・新潟遠征は無事終わり、6月の初めに恒例の「柳沢峠」に
出動しました

「つつじ」の開花状況を調べに行ったわけです
結果はまだ早く、今頃満開かもしれませんが、さすがに出撃はしません

遊びばっかりで用事が溜まっているからです(汗)
Posted at 2013/06/09 12:37:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月08日 イイね!

新潟遠征(山古志編1)

皆様、こんにちは


土曜日に久々に自宅待機をしている「きりか」です
最近遠征続きで雑用も溜まりがち

第一撮影した画像の編集が進みません


クラブの先輩は出撃をしているので、それを羨ましく思いながらの
ブログの作成です


お待ちかね(待っていないと突っ込みはなしでお願いします)の
棚田の朝

場所は、「山古志村]の[虫亀」という場所です
星峠の棚田より面積があって見栄えがします(あくまでも私見)





_MG_5782




観光パンフレットのように雲海こそありませんでしたが
それよりも赤く焼けて、空には「うろこ雲」(にっこり)


645で撮影したものはもっと赤の濃度がのっていました(嬉しい)



_MG_5822




付録

星峠の朝の棚田(光る棚田)です
なんだか顔見たいと言った人もいました



星峠の朝16


ここからまた移動して(北竜湖)に寄ってから高速で帰宅しました

続きは後のブログにてご紹介します
Posted at 2013/06/08 16:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月06日 イイね!

新潟遠征(美人林編)

皆様、今晩は

梅雨入り宣言をしたので、先週は雨が少し降りましたね
でも、今週はほとんど雨がない予報、今年は「から梅雨」なのでしょうか?
夏の水不足が心配されます


先月行った長野新潟撮影の画像処理に追われている「きりか」です
沢山撮影して後始末が大変です(でも、嬉しい)


星峠の撮影後行った「美人林」では沢山撮影できました



木漏れ日が差し込んできて素敵♪



_MG_5513




空を仰いで




美人林6




雪がまだ残っていました
「ハイキー」でしあげてみました



_MG_5488





違うアングルからとればもっと良かったのですが、そこまで行くと
滑って水たまりに落ちそうなので、この位置で我慢





_MG_5516




この後ちょっと怖い思いをしました

この水たまりの傍で撮影をしているとロングパーカーを着た女性がそばに寄ってきました
その時は「厚着、そしてなぜかこちらを熟視しているみたい」
その時は、それしか感じませんでしたが、

この水芭蕉の傍で撮影をしていると
また先ほどの女性がそばに寄ってきました
「???」
此方の撮影をジーと見ています
なんだか気味が悪くて、そうそうにこの場所を立ち去りました


水辺にあった「水芭蕉」



_MG_5562




結局私たちが駐車場に戻るまで距離を置いていつもその女性は傍にいました
先輩にそのことを話しているうちに他の場所に行ってくれたので
何事も起こりませんでした

その後また水芭蕉の傍にいくと、今度は違う事件が発生
とあるおじさんが、撮影中にカメラを水に落下

かける言葉も見つからず一同無言のまま

色々ありましたが、休憩を挟んで「松代」に移動開始です
星峠はご紹介したので、次回は「山古志」の棚田のご紹介をしたいと思っています
Posted at 2013/06/06 23:47:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月02日 イイね!

新潟遠征(星峠)

皆様、今晩は

梅雨入り宣言をしたので、先週は雨が少し降りましたね
でも、今週はほとんど雨がない予報、今年は「から梅雨」なのでしょうか?
夏の水不足が心配されます

本日は晴天でしたね
明日は午前中は曇りで後は晴天の予報ですがどうなのでしょうか?



先月行った「星峠」の棚田

場所取りだけなのにヘッドライトを照らしたり、車のロービームを停車しても
いつまでも消さない人が居て大変な目にあいました
しかも、夜中にバスの撮影ツアーの人たちが来てさらに混雑に拍車がかかりました

深夜のバルブ撮影(645使用)は、光を入れられてすべて駄目になりました
6Dでの撮影は、光こそ入れられませんでしたが、三脚を蹴飛ばされて「ぶれぶれ」
狭いスペースの中に三脚を建てるときのマナーが全然なっていません

一回目は我慢しましたが、何回も同じことをするので注意をすると
「蹴飛ばしていない」と言い張る始末>他人の脚を蹴飛ばした認識すらないんですね

そういうわけで深夜の画像はありませんが、朝の棚田の画像をアップします




夜明けまじかです



星峠の朝2



棚田が赤く焼けました



星峠の朝9




朝日もすっかり上がったころ




星峠の朝18



この後「美人林」に向けて出発しました

結果は後のブログにて
Posted at 2013/06/02 20:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月25日 イイね!

山梨遠征(柳沢峠雲海編)

皆様、こんにちは


「みん友」さんのブログに触発されて雲海のブログを作成している「きりか」です


「三窪高原」へ行く道は国道なので走りやすいです
ただし、雪が積もっていない場合です

塩山の方から登るのに比べて奥多摩方面から登るとカーブも比較的なだらか
幅員も広く、カーブが急な個所は、道幅が広がっています
そして何よりも、2車線道路でかつ全部舗装してあり、それが割れていません
   >国道だから当たり前?

 いいえ、違います

十里木高原から小田原に抜ける国道は途中幅員もせまく舗装も悪く
これが「国道なの??」そんな感じですから


前置きはこのくらいにして5/17日雲海に出会いました
深夜登った時、姫も見えず、タダ「ガス」があるだけ
意気込んで2本三脚を建てていましたが、一本しまって
645もザックに入れようとしてい時

だんだん雲海が

視界が良くなるまで待機していると、ピンクに染まった雲海が「おはよう」

慌てて三脚を建てて645と6Dで撮影したのは言うまでもありません

最近「単体露出計」を使い出したので、無駄にシャッターを切る回数が
少なくなって助かっています>枚数が少ないので整理が楽です




Y9



この山の後方に発生した雲海は見たことがありますが、前面に来たのは初めて
運悪く645のフィルムの残がなく、もたもたフィルムの装填をしていると
雲海がなくなってしまうかもしれないと思って、
仕方がないのでデジカメで撮影しました

でも、デジカメだからこそ連写できて良かったです





y16




降りる前にいつもの場所で一枚
ここからの富士山は特に好きです
前方の山、姫シャラ、富士山と三拍子そろっていますから





y19


まだまだ画像はありますが、整理をしていないので本日のところはここまでで
後程またブログにアップします
Posted at 2013/05/25 15:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「画像データだけを保存したHDD作成しました、やっと。10年以上にわたるデータの為多過ぎ!
後はクローンを作成するのみ、長い道のりでした」
何シテル?   06/27 03:12
コメントやメール等の交流を経てからのお友達の登録を希望しています いきなりのお誘いはお受けしかねますし、私の方からも、いきなりお誘いをする事はありません ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初代のプリちゃんは、事故により廃車になってしまいました。現在2台めの愛車と共に絶景めぐり ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation