• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibu_shibuのブログ一覧

2019年06月02日 イイね!

リアウィンカーランプLED化

連日の投稿です。

今日は、リアウィンカーのLED化です。

LEDは、「LED SHOP こりす堂」さんの
汎用 BAU15s キャンセラー内蔵ウィンカー
を使用しました。

まずは左側から交換です。


この目隠しパネルを外します。上側を押しながら取り外します。


保護用のウレタンがあるので、折り曲げてランプユニットが見える様にします。
バネと右側のプラスチックのつまみが取説で言うところの「スプリングボルト」です。
これを反時計回りに回してボルトを緩めます。
ある程度緩んだところで、バネの左に見えるサポートブリッジの中央部分(上下2箇所)を
押してブリッジごと外します。


サポートブリッジを外した状態です。
ランプユニットは灰色のプラスチック部です。
反時計回りに回して取り外します。


LEDランプに交換して戻します。


この状態でハザードランプ点灯してみました。
左側はLED、右側は元の電球です。。
映像では分かりにくいですが、かなり明るいです。



サポートブリッジを元に戻し、ウレタンカバーを戻し、目隠しパネルと取り付けて終了です。


両側共LED化してハザードランプをしばらくつけていましたが、
ハイフラなどの問題は発生しませんでした。
光のキレもよくなり、光量もアップしました。


まあ言われればわかるかな?って感じで自己満足の改造でした。
Posted at 2019/06/02 22:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | 日記
2019年06月01日 イイね!

メガネ収納ケース装着


久しぶりの投稿です。

私、メガネおじさんでして運転時には運転用のメガネを使用します。
メガネケースを置く場所として、使っていない運転席のアシストグリップを利用する
メガネ収納ケースを装着しました。



amazonで購入しました。色はブラックを選択。
六角ボルト用のレンチも付属しています。

ただし説明書などは一切ありません。
amazonの購入ページを参考に装着します。

元の運転席側のアシストグリップはこんな感じ。


まず、アシストグリップの根元が見える様にして、ドライバーでネジカバー開けます。


カバーを開けると六角ボルトの頭が見えます。




付属のレンチでボルトを外します。


両側のボルトを外しました。


ちょっと力を込めて引っ張るとアシストグリップが外れます。
メガネ収納ケースを元のボルトを使用して取り付けます。
<

ボルトを締め終わった状態。




収納ケースに付属のボルト隠しを装着。



取付部の根元にバネが仕込んであるので、ゆっくりと閉じます。
色は、元のアシストグリップとほとんど同じなので、違和感はありません。
収納部内側にはウレタンフォームが貼ってあるので、メガネもちゃんと収まりました。


値段の割には良いと思います。
Posted at 2019/06/01 13:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | 日記
2014年01月26日 イイね!

ルーフボックス装着


いよいよ富山赴任が目の前に迫ってきました。

こたつを含め、やや荷物が多いので、V40CCの積載量ではちょっと厳しいかも・・・

ということで、急遽ルーフボックス購入!
THULEのPacific2 200 色はシルバーグレー

まずは、フットの装着



THULEのTH753、TH961、KIT4033
フットTH753の中身はこんな感じ。



バーTH961の中身はこんな感じ。



さらに専用キットのKIT4033の中身はこんな感じ。
これは、車種別のフットをルーフレールに取り付ける部品と赤いプラの持ち手の付いた六角レンチ



まず始めは、バーへの部品の取り付け。
マニュアルは、文章の説明が無く、すべて絵だけで理解させるようになっている。
少々解釈が難しいところもあるが、なんとかなりそう。
バーの上側へのゴムの取付。水で濡らすように指示があるが、確かに濡らすことにより
ゴムが滑り易くなるので、取付が多少楽になる。



次に、バー下面側の部品の取り付け。
これはプラ部品を挿入するだけなので簡単。



次にフットのベース部分を取り付ける。
これもサイドから挿入するだけ。
フットのベース部分を挿入したら、バーの両端にプラ部品をはめ込む。



フットのベースに専用キットのルーフレール取り付け金具を仮止めしてルーフレールに載せる。



バー下面にフットを移動させる溝がある。この寸法を計測。
バー溝塞ぎ部品を先程計測した寸法にカット。



カットした部品を溝にはめ込む。



バーの位置決め。
これが今回の一番の問題。
取説には、出来るだけ後ろ側に取り付けた方が音が静かであると記載されていた。
一方、ルーフボックスを載せた時に、リアゲートを開けても干渉しない位置にする必要がある。
また、前後のバーの間隔は700mm以上にする必要があるなどの条件を満たす位置にするのに手間取った。

位置決めして、六角レンチで固定した後、フット部分のカバーを取付。



ルーフボックスを載せる。
ルーフボックスのバーへの固定は簡単。ルーフボックスの内側から固定金具を差し出し、
ツマミを回すだけ。



完成形。



ルーフボックスは、両側から開閉可能なのがとてもよい。
内部も高さがありかなりたっぷり積めそう。(公称410L)

全高は2m弱。近所の電車のガードはちょっと通過するのは危ない感じです。
近所へ買い物に行く程度では、何の音も違和感もない。
取説には、速度80km/h以下推奨、130km/h以下は注意要、となっている。
2月1日の富山行きは十分注意したい。
Posted at 2014/01/26 22:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | 日記
2014年01月05日 イイね!

都内往復


箱根駅伝の復路の日、横浜から都内へ所用で往復しました。

TVキャンセラーは装備していないので、走行中はTV見られませんが、
箱根駅伝のチャンネルを選択。

うーん・・・
TVの感度が低いですねえ。
XC60でも決して感度は良くなかったですが、
さらに輪をかけて悪くなっているような気がします。

横浜から都内方向に第二京浜を使い上っている状況で、
電波は徐々に強くなる方向なはずですが、
音声だけでも途切れるは、12セグと1セグの切り替えはしばしば発生するはで、
イヤになりました。

TVキャンセラーを装備する価値がなさそうに感じました。
Posted at 2014/01/05 10:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | 日記

プロフィール

shibu_shibuです。よろしくお願いします。 免許の取得は大学生の時。 社会人になり、最初に購入したのは、発売間もないAE86トレノ。 色はあの白黒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー e-2008 プジョー e-2008
2024年12月PEUGEOT e2008に乗り換えました。ディーラーの試乗車を中古車と ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2018/11/17納車
ボルボ V40 ボルボ V40
2018/6 MY2014 V40CC T5 AWDから MY2018 V40 D4 M ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
XC60 T5 LEからV40 クロスカントリーにスイッチしました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation