• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibu_shibuのブログ一覧

2014年03月17日 イイね!

高岡・氷見ロケハン その2


高岡から氷見へ移動。
これまた、約1時間

氷見漁港に到着。
日曜日なので、漁はお休み。ガランとしています。



あそこの壁に張り付いているのは?



忍者ハットリ君?



そう!氷見は藤子不二雄A先生の生まれ故郷なのですね。



もうひとつ有名な鰤に乗った忍者ハットリ君



ここはまんがロード


アーケードのあちこちにモニュメントがある。



こんな感じ



もちろん
ハットリ君も



これらのモニュメントを巡るだけでも楽しい!
まんがロードの先には、湊川が


ここにも仕掛けがあるのだけれど



残念!今度の連休には動いているのかしら?

JR氷見駅へ移動。
観光案内所でパンフレットをあさっているとディーゼル音が聞こえる・・・
駅の裏手に回ってみると



丁度氷見線が発車する所。
ここにもハットリ君がいる。
車の所に戻ってみればバスが・・・・



バスを追いかけて、ひみ番屋街へ。



道の駅であるここは、お土産物も食事も出来、温泉もある。
バスがいた!
怪物くんバス!



また、雨が激しくなってきたので、ロケハン終了!
Posted at 2014/03/20 23:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月16日 イイね!

高岡・氷見ロケハン その1

今度の3連休に家族が富山にやってくるので、
観光先として高岡と氷見をロケハン


屋根付き駐車場で良かったです。
横浜から見るとうそのような賃料。

約1時間で高岡駅に到着



こちらは、瑞龍寺側。きれいになっている。



自由通路からは、こんな列車が見える。

反対側は、今まだ整備中。今月末には完成するようだ。

ここに来たお目当てはこれ!



万葉線



駅整備が完了すると、JRと同じ駅ビルの1階が万葉線の乗り場になる。
撮影終了し、次へ移動。
高岡の最も有名どころは瑞龍寺なのだけど・・・パス!



で、ここ!
高岡おとぎの森公園
広い敷地に施設がポンポンと



これが風の砦



そして、これがこどもの家



遠景???
ドラえもんが・・・って公園の施設ではなくて、お隣の学習帳の会社の工場だったり。



こちらが、公園の施設



近くまで来ました。



おとぎの森館
今は、イベントもないので寂しいが3がつの連休には有料のイベントもあるようだ。
「科学で体験するマンガ展」
中の2階から外を見ると



あれは・・・
やっぱりいるじゃない。ドラえもん!



というところで、雨がかなり降って来たので退散



その2につづく
Posted at 2014/03/20 22:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月10日 イイね!

2月1日 富山赴任!


ついに赴任の日がやってきました。

荷物もたっぷり積んで準備万端。



7時過ぎに出発。
今回は、まず横浜環状2号線で、新桜ヶ丘ICから保土ヶ谷バイパスへ。
横浜ICから東名道に入り、久々の海老名SAで初休憩です。



8時前の海老名は、そこそこの人出。



トイレ休憩のみですぐに出発。
海老名JCTから未完成の圏央道へ。
開通している相模原愛川ICまで行き、
そこからは、国道を避け裏道の県道を北上。町田街道を経て再び圏央道の高尾山ICへ。
ここからは、前回と同様のコース。八王子JCTから中央道へ。
談合坂SAはパスして、次は双葉SA



レイアウトは上りの松代SAとそっくり。特徴無し・・・

お次は諏訪湖SA



寒さは前回と変わらないように思えたが、湖を見てみると前回と大きな違いが・・・



氷がものすごく減っている!
玉こんにゃくを食べてしばし休憩。
岡谷JCTで長野道に入り、松本ICで一般道へ。

国道158号線は快晴で、道路に雪は全くない。
前回より明らかに交通量が増え・・・(と言っても、ガラガラ)
新島々を越えても観光バスに行く手を阻まれ、ペースは上がらず
結局、安房峠道路の終点までバスの後ろで、制限速度以下の安全走行。

道の駅上宝へ1時前に到着。
圏央道経由が功を制して前回より早い到着。



駐車場の雪もほとんど無し。
ここで、前回訳の分からなかった雪の固まりの正体が判明!



雪像!



丁度作業中だったのだけれど、この日は暖かく作業日和のよう。
でも、こんな気温が続くと雪像が保たないかも・・・





雪像祭り的なものもあるようだ。

昼食は、前回のお隣の「たぬき」へ、軍鶏そばを戴く。
これが絶品!
塩味軍鶏の出汁が出ている感じでとっても美味しい!

お腹も満足した所で、借上げ社宅のワンルームマンションへ
前回より約1時間くらい早着となりました。
これが、ベストのコースだと思います。
4月になり、圏央道の相模原愛川ICと高尾山ICが繋がれば、
更なる短縮が期待されます。

富山赴任して1週間経過しましたが、異なる環境に慣れず
更新頻度が落ちそうです・・・ガンバ!
Posted at 2014/02/10 23:51:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

ルーフボックス装着


いよいよ富山赴任が目の前に迫ってきました。

こたつを含め、やや荷物が多いので、V40CCの積載量ではちょっと厳しいかも・・・

ということで、急遽ルーフボックス購入!
THULEのPacific2 200 色はシルバーグレー

まずは、フットの装着



THULEのTH753、TH961、KIT4033
フットTH753の中身はこんな感じ。



バーTH961の中身はこんな感じ。



さらに専用キットのKIT4033の中身はこんな感じ。
これは、車種別のフットをルーフレールに取り付ける部品と赤いプラの持ち手の付いた六角レンチ



まず始めは、バーへの部品の取り付け。
マニュアルは、文章の説明が無く、すべて絵だけで理解させるようになっている。
少々解釈が難しいところもあるが、なんとかなりそう。
バーの上側へのゴムの取付。水で濡らすように指示があるが、確かに濡らすことにより
ゴムが滑り易くなるので、取付が多少楽になる。



次に、バー下面側の部品の取り付け。
これはプラ部品を挿入するだけなので簡単。



次にフットのベース部分を取り付ける。
これもサイドから挿入するだけ。
フットのベース部分を挿入したら、バーの両端にプラ部品をはめ込む。



フットのベースに専用キットのルーフレール取り付け金具を仮止めしてルーフレールに載せる。



バー下面にフットを移動させる溝がある。この寸法を計測。
バー溝塞ぎ部品を先程計測した寸法にカット。



カットした部品を溝にはめ込む。



バーの位置決め。
これが今回の一番の問題。
取説には、出来るだけ後ろ側に取り付けた方が音が静かであると記載されていた。
一方、ルーフボックスを載せた時に、リアゲートを開けても干渉しない位置にする必要がある。
また、前後のバーの間隔は700mm以上にする必要があるなどの条件を満たす位置にするのに手間取った。

位置決めして、六角レンチで固定した後、フット部分のカバーを取付。



ルーフボックスを載せる。
ルーフボックスのバーへの固定は簡単。ルーフボックスの内側から固定金具を差し出し、
ツマミを回すだけ。



完成形。



ルーフボックスは、両側から開閉可能なのがとてもよい。
内部も高さがありかなりたっぷり積めそう。(公称410L)

全高は2m弱。近所の電車のガードはちょっと通過するのは危ない感じです。
近所へ買い物に行く程度では、何の音も違和感もない。
取説には、速度80km/h以下推奨、130km/h以下は注意要、となっている。
2月1日の富山行きは十分注意したい。
Posted at 2014/01/26 22:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | 日記
2014年01月17日 イイね!

第2回富山往復 おまけ



分かり辛いけど、帰って来たときの車の状態。





とてもじゃないけど、そのまま放置しておける状態ではないので、
翌13日は、朝から洗車にいそしみました。

特にリアはドロドロです・・・
Posted at 2014/01/17 21:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shibu_shibuです。よろしくお願いします。 免許の取得は大学生の時。 社会人になり、最初に購入したのは、発売間もないAE86トレノ。 色はあの白黒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー e-2008 プジョー e-2008
2024年12月PEUGEOT e2008に乗り換えました。ディーラーの試乗車を中古車と ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2018/11/17納車
ボルボ V40 ボルボ V40
2018/6 MY2014 V40CC T5 AWDから MY2018 V40 D4 M ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
XC60 T5 LEからV40 クロスカントリーにスイッチしました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation