• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibu_shibuのブログ一覧

2014年01月17日 イイね!

第2回富山往復 その2


(1/12の話です。)
富山2日目、曇り時々晴れという感じの天気。

ホテル10階の朝食バイキング会場から立山がちょっと見える。
朝食バイキングは、和食、洋食ともに種類も多く、美味しかった。

昨日、富山駅前のダイソーで購入した物を寮に持ち込んで、改めて出発。

まず、新湊きっときと市場へ。



9時からということで、オープン直後に到着。

車は数台止まっているだけ。

中は鮮魚、カニをはじめ干物、お土産物、レストラン等。
前回の魚津より規模が大きい。

今回は、干物、鮭カマ、鱒寿司、かまぼこなどを購入。

さらにここから4kmの道の駅 新湊へ。



食べなかったけれど、ここは白エビバーガーが有名らしい。

日本酒の立山ベースの梅酒や、リンゴのサイダーなどを購入。

小杉ICから北陸道へ入り一路帰路へ。

「この先ユキ 50キロ規制」の文字を何度も見るが、多少雪が舞っているかな?
というレベルで規制の意味なく順調に走行。
交通量も非常に少なく、常時走行車線走行で追い越し時のみ追い越し車線へ車線変更する
という理想的な状況で上信越道へ。



12時前に妙高SAで休憩。
路面に雪は無く、日も射している。
レストランはなく、スナック程度なのでそのまま出発。

道路状況は問題なさそう。
次のSAの松代を目指す。



1時過ぎ松代SA着。ここもレストランと言うよりもスナック的だったけれど
舞茸天ぷらそばが美味しそうだったので、昼食をとることにした。
天ぷら美味しい!

外に地元農産物の直売所があり、長芋を購入。
往路の諏訪湖にあった1000円の長芋とほぼ同じサイズの長芋が
訳あり品で280円!!!
その他のも480円前後と諏訪湖の半額?



次の東部湯の丸SAにも立寄り。前回の下り東部湯の丸でのソーセージを期待して寄ったが、
ちょっと違う。その場で焼いてくれるのではなく、保温ケース入りのやや細めのソーセージ。
食べるのはやめて、売店で軽井沢のソーセージを購入。再スタート。

その後もやや交通量が増えながらも、渋滞まで至らず高坂SAへ。
タリーズでカフェモカを購入。
練馬ICで一般道へ降りるつもりが、急遽方針変更。
大泉JCTから外環道へ、美女木JCTで首都高5号池袋線へ入る。
さすがに、混んで来たが渋滞するまでには至らず、竹橋JCT、浜崎橋JCT経由して1号羽田線へ。

首都高では、カーブもきついし、やや混んでいる状況なので、ACCは一切使いませんでした。
ひたすらカッ飛んで、5時前には自宅へ到着。

フーッ・・・
Posted at 2014/01/17 21:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月13日 イイね!

第2回富山往復 その1


この土日で、2回目の富山往復をしました。

土曜日6時過ぎに起床。
道路情報によると、関越道が事故などにより渋滞している模様。
心配された天候も、比較的に安定しているようなので、
中央道で松本へそこから一般道へ出て、安房峠道路を使って
富山へ行くルートを選択。

午前7時過ぎに出発。

横浜新道から保土ヶ谷バイパス、国道16号へ。
橋本を越えて町田街道へ入り高尾山ICから圏央道へ。

ここまで、東名横浜IC付近のちょっとした混雑だけで順調。
八王子JCTから中央道へ。



9時に談合坂SAで休憩。



どピーカンの中、リアウィンドウから息子か撮影した富士山。

久々の中央道は、道路自体の設計の古さをRのキツさで感じながら進む。
今回も荷物がかなり乗っているので、リアの加重が増えて落ち着いた走りで気持ちがいい!



10時半頃、2カ所目の休憩は諏訪湖SA。

諏訪湖自身、中央に見えている船?船着き場?の周囲以外凍結しているように見える。
さ、寒い・・・(外気温計−4℃!)
玉こんにゃくとみそこんにゃくで腹ごしらえ。

岡谷JCTで長野道へ。
松本ICで降り、国道158号線へ。

上高地方面へ向い、新島々を越える辺りから雪が降り始め、除雪車も現れた。
交通量はごくわずか。
地元の車に車線を譲ってもらいながら、順調に駆け上る。
前回もそうだったけど、雪道でも全く不安感がなく、アクセルオンであれば、
何の問題もなくハイペース走行が可能。

信号もほとんどなく、路面の雪もわずか、交通量も少ないとくれば、
自ずとペースも上がる。

あっという間に安房峠道路に到着。

初めて通る安房トンネルは、1車線対向のトンネルだけど幅が広く自然と速度も上がりがち。

トンネルを抜けた岐阜県側も雪。
平湯ICで国道471号線へ。
新平湯温泉を通過し、栃尾を左折
1kmほどの道の駅上宝で昼食。



両隣りとも、偶然同じ横浜ナンバー。
駐車している車は、全部で4台!

物産店1店舗、食堂2店舗、オートキャンプ場すべて人がいてオープンしているけど
訪れる人がほとんどいない。これ12時半の状況。大丈夫かこれ・・・

一番車を止めたそばの食堂に入り、奥飛騨ラーメンを注文。
極細のちぢれ麺に和風出汁。
うまい!

雪もやみ、山を下りて交通量も増え、かなりペースダウンして借上寮に2時半頃到着。

天候が比較的良かったため、安房峠経由でも、前回と同じような時間に到着。
距離的には前回の上信越道ー北陸道経由より100kmほど短いようだし、
かかった時間はほとんど変わらないのだけれども、前回より楽だった感じ。

事前に天候チェックして、安定した天候であれば、安房峠経由の方が良さそう。
今年4月には圏央道の高尾山ICから海老名まで繋がるようだし、
そうなれば、環八を使わずに済むので、このルートが第1候補ですね。

雪がもっと降っている状況では違うでしょうけど・・・

さて、
荷物を運び込み、追加の買い物を済ませて再度寮へ持ち込んでから宿へ。

今回は富山マンテンホテル。
部屋の広さは前回よりわずかに広め。
浴衣は普通。(ドーミーインの作務衣の勝ち)
テレビ小さめ。(ドーミーインの勝ち)

大浴場は、天然温泉。洗い場広め。(マンテンホテルの勝ち)
朝食バイキングは美味しく、前回のドーミーインと甲乙つけがたい。

全体的なサービスは、ドーミーインの勝ちかな?

その2につづく。
Posted at 2014/01/13 23:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月05日 イイね!

都内往復


箱根駅伝の復路の日、横浜から都内へ所用で往復しました。

TVキャンセラーは装備していないので、走行中はTV見られませんが、
箱根駅伝のチャンネルを選択。

うーん・・・
TVの感度が低いですねえ。
XC60でも決して感度は良くなかったですが、
さらに輪をかけて悪くなっているような気がします。

横浜から都内方向に第二京浜を使い上っている状況で、
電波は徐々に強くなる方向なはずですが、
音声だけでも途切れるは、12セグと1セグの切り替えはしばしば発生するはで、
イヤになりました。

TVキャンセラーを装備する価値がなさそうに感じました。
Posted at 2014/01/05 10:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 装備品 | 日記
2014年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。


ここ横浜では、除夜の鐘と船の汽笛と花火の音で新年が明けました。

今年は2月から富山へ単身赴任することになり、変化の年です。
自分なりに精一杯やりたいと思います。

また、このブログ等の更新も頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。

Posted at 2014/01/01 00:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月23日 イイね!

富山往復 その2


富山2日目、曇り

のんびりとスタート。
セルフスタンドで給油してから、魚津の海の駅 蜃気楼へ

途中バラバラと直径5mm位の霰が降り始め、一面真っ白に・・・

魚津漁港を過ぎて、海の駅 蜃気楼に到着。
毎月第2、第4日曜日に朝市が開催されているとのこと。
着いたらもう10時近くになっており、朝市会場も閑散としていた。
何と6時半からやっているとのことで、着くのが遅過ぎ・・・

それでも、セコガニとかホタルイカの甘露煮などの海産物のお土産を
購入して一路帰路へ。

魚津ICから北陸道に乗り往路と同じコースで帰ることに。

雪が結構降っている。
と名立谷浜IC付近で、上信越道が雪のため通行止めとの案内表示が・・・

やむを得ず、関越道経由に経路を変更することにした。

米山SAで休憩を取り、SA内の交通情報を見ると通行止めは解除!
ウーンなんてこった。

気を取り直して、長岡JCTから関越道へ。
関越道に入って直に雪が激しくなり、あっという間に、轍以外真っ白に。
軽く5cm以上の積雪となり、追い越しのため斜線変更すると、
4輪ドリフト状態になるほど。

滑っているときでも、アクセルオン状態ならば、それほど危険な感じはしませんでした。

今までで一番雪国らしい景色の中越後川口SAで昼食。
やはり麺類。暖かいそばで腹ごしらえ。

再スタート後、六日町、塩沢石打近辺では、雪もやみ青空も見えていたが、
湯沢手前から、また雪が激しくなり、ここでメーターにアラームが・・・

レーダーに雪が付着して、ACCが使用不能になったとのこと。
単なるクルーズコントロールに、機能限定して使うことができるようだったけど
それでは意味が無いため、通常のアクセルワークに変更。

ACCの欠点は、これですね。雪に弱い!!

関越トンネルまでは、雪の中低速走行。
関越トンネルからは、雪はそれほど強くなく、順調に山を下りて行く。

赤城高原SAで休憩する頃には雪もほとんど止み青空も出て来た。

ここまで、DUNLOP WINTER MAXXとAWDの組み合わせは、
雪道の中でも十分に車の流れをリードすることが出来る実力が
あると感じました。

その後、ACCも回復し、練馬IC出口の渋滞を除き、順調に進み帰宅しました。

翌日の今日は大洗車大会!
特に、リアは塩カルと泥でぐちゃぐちゃ。
寒い中びしょびしょになりながらやりました・・・

さてさて、2日間で1000km弱。
腰の痛みもなく、快適なドライブでした。
次回は、安房峠経由を経験したいと思います。

情報によると、上信越道は、雪で通行止めとなることが多く、
その点安房峠の方が、通行止めの可能性が低いとのこと。

でも、赴任が1月ではなく、2月に延期になったんです・・・
赴任準備あとひと月掛けてのんびりとやります。
Posted at 2013/12/23 22:59:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

shibu_shibuです。よろしくお願いします。 免許の取得は大学生の時。 社会人になり、最初に購入したのは、発売間もないAE86トレノ。 色はあの白黒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー e-2008 プジョー e-2008
2024年12月PEUGEOT e2008に乗り換えました。ディーラーの試乗車を中古車と ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2018/11/17納車
ボルボ V40 ボルボ V40
2018/6 MY2014 V40CC T5 AWDから MY2018 V40 D4 M ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
XC60 T5 LEからV40 クロスカントリーにスイッチしました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation