• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibu_shibuのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

飛騨古川


梅雨の最中ですが、ちょっとした晴れ間が見えたので、飛騨古川へ出発です。
まずは、出発前の記念撮影。



国道41号線で1時間半ほどのドライブ。
交通量も少なめで、気持ちのよいワインディングロードです。

ココは、飛騨古川駅裏の公共駐車場。無料!



丁度、ワイドビューひだ5号が飛騨古川に到着です。



飛騨古川は、こじんまりした街です。



ワイドビューひだの後ろ姿。



飛騨古川駅。なんかいい感じ。



飛騨古川と言えば、これ!
水路と白壁土蔵街









鯉もたくさん泳いでいます。
鯉の餌も売っています。

飛騨古川に来るのは初めてではありません。
今から34年前、新入社員の時に、高山にあった工場に現場実習で3週間ほど
滞在したことがあって、休日に同期と遊びに来たことがあります。

ほとんど記憶がありませんが・・・



このような屋台蔵もあります。
いいですよね。土蔵造りが。



全部で10カ所あるらしいです。



見事な山門の本光寺。



造り酒屋さんもあります。
今回はドライブなので、試飲できないし・・・パス。
蕎麦屋さんで、おろしそばを戴いて帰ります。



ナビの案内では、富山から飛騨古川に向かうには、途中で旧道を通るように指示されるのですが、
それに逆らい、数河高原経由で走るのもオススメです。
登坂車線が完備されていて、とても走り易く、爽快な道路です。
途中には、気になるおそば屋さんもあったりして・・・

Posted at 2015/07/06 22:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

富山空港にて


ご無沙汰しております。
年末年始も富山ー横浜間を車で往復しましたが、
今回は特にトピックスも無く、その後体調を崩して、
ぐたぐたのままに、更新もおろそかに・・・

久々の生存確認ということで、
週末に富山空港に停めておいた車の様子をアップします。





羽田からの最終便も無事に到着し、もっと積もっているのかと思っていましたが、
それほどでも無かったでした。
Posted at 2015/02/01 22:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

'14冬タイヤ交換の旅


久々の長距離移動は、1年点検とスタッドレスタイヤへの交換のための
横浜への旅です。

前日夜富山入りした妻と次男が一緒です。

22日朝9時前、お土産を買いに魚津市にある海の駅「蜃気楼」へ行き、
セイコガニを買い、北陸道で富山まで戻り、41号線を上ります。

道の駅「細入」で休憩



ここは、前に立ち寄った時に食べた五平餅が美味しかったので再来です。
今回は、みたらし団子。これも香ばしくて美味しいです。
次男は抹茶味のソフトクリーム。

大根と子持ちアユの塩焼きをお土産に購入し出発。

次の休憩はおなじみの道の駅「上宝」



オートキャンプ場も営業終了していました。

山も白くなっていますね。



この後、平湯あたりでは、路肩に雪が積もっていて、冬も間近です。

新島々近くで、昼食を取って諏訪湖SAで休憩を取った後は、圏央道、東名道を経て家まで一気。

翌日一番にディーラーへ入庫



エンジンオイル、フィルター交換。
ブレーキフルード交換。
ワイパーブレード交換
ソフトウェアアップデートとスタッドレスへの交換。

無事終了です。

今日飛行機で富山へ戻り、来週改めて飛行機で横浜へ来て、車で富山へ移動します。
Posted at 2014/11/24 15:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月14日 イイね!

旧利賀村へ

3連休の初日。
朝ご飯を食べて、洗濯も終わり空を見上げるとひつじ雲が・・・



出かけなければもったいないということで、10時半頃に出発





ナビによると目的地には一般道で1時間程度で到着予定。
ところが、全く知らなかったのですが有名な国道471号線を通るルートということで、
スノーシェッドが連続し、ブラインドカーブ多数、一応センターラインはあるが、
どう見てもすれ違えそうにない箇所もあったり、
さらには、1車線分道路が谷底に落ちている箇所もあったりして、なかなかな道でした。
ということで、ナビに設定した目的地「道の駅 利賀」に到着。

すっごい山の中です。周りには何もありません。
冬は大変だろうと容易に想像できます。



ここまで、すれ違った車が数台ということで、ココも人がいません。
一応「いっぷく茶屋」は営業中です。


案内図によると「そばの郷」というのがあるとのこと、まだ11kmほど先らしい・・・
途中ダムの建設予定地をピークに下りながら、相変わらずのワインディングロードを走り、
川沿いの開けたところに旧利賀村の中心があります。

川沿いにちょっと進むとありました「そばの郷」





そばの資料館、そば打ちの体験館、食堂などがあります。
駐車場のお隣には、西勝寺というお寺がありましたが、この山門がかなり立派な茅葺き。



ほぼお昼だったけれど、まずは「そばの館」という資料館から訪問。300円也。
村おこしの一環として利賀村時代の村長発案で出来た施設の一つということだそうだが、
市町村合併の影響で利賀村が無くなり、色々と影響を受けているようです。

近くの「瞑想の郷」も同時期に作られた施設で、決して怪しい宗教施設ではないとのこと。



さて、昼食は正面のごっつお館で、ざるそば、おまかせ天ぷら、そば茶プリンのセットを戴きました。
入れ替わり立ち代わりで10組くらいはお客さんがいました。
そばはさすがにうまい!
残念ながら写真はなし。



新そば?
いえいえ、そばの花が咲き始めたところで、収穫はまだ先とのこと。
稲穂と並んだそばの花を記念撮影



Posted at 2014/09/15 00:35:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月27日 イイね!

7月連休福井県の旅 3日目


3日目。
金沢の朝は、遮光のしっかりしたカーテンと程よい空調で気持ちの良い目覚め。
バイキングの朝食を済まし出発!

とりあえず近江町市場そばの駐車場に車を止め、金沢城址へ。
バスに乗るつもりが時間が早く、都合の良いバスが無く、歩いて移動。

恨めしいほどの上天気。



石垣もいいですね。



工事中がちょっと残念。



金沢城公園を横断して兼六園へ。



江戸時代の噴水



池に写る風景もいいよね



兼六園の中の茶店で氷を食べ、体を冷やして次へ。

21世紀美術館。
ところが、木梨憲武の特別展で凄い列に恐れをなして、
券を買わずに見れるところだけ覗いて終了。

面白いよね。プールの底に人が・・・


まだまだ歩きます。
長町武家屋敷跡



結局、歩いて元の近江町市場に戻り海鮮丼で昼食。

水分補給も十分行い、車で金沢港へ。
大野からくり記念館を見学。
からくり人形の実演が興味深かった。
湿度が高く、本調子ではないらしい。
その他にもパズルが多数あり、あっという間に時間が過ぎて行く。

帰り道 「ヤマト醤油味噌」でしょうゆソフトを食べる、
これがカラメルのような味で美味しい。
お土産用にアイスクリームにかける醤油なんて物も売っている。
私のお土産として「いかいしる」購入。

皆疲れて来たので、一路富山へ。

スーパーで刺身を買い、ご飯を炊いて単身赴任のマンションで夕食。

長男が一足先に帰るので、空港までお見送り。

残ったメンバはマンションで一泊。

翌日、「新湊きときと市場」と「道の駅 新湊」で、お土産を購入。
そのまま空港へお見送り。
今回の連休が終了となりました。
丁度ガソリンを使い切り530kmの走行となりました。

のと里山海道は、ほぼ1車線で、時々追い越し車線が出現する道ですが、
マナーがよろしく無い。
追い越し車線に出て来ているのに追い越ししない車がいたり、
2車線になってからも、追い越し車線で走行車線と同じ速度で並走する車がいたり。
イライラしてしまいます。それが残念でした。
Posted at 2014/07/27 21:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shibu_shibuです。よろしくお願いします。 免許の取得は大学生の時。 社会人になり、最初に購入したのは、発売間もないAE86トレノ。 色はあの白黒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー e-2008 プジョー e-2008
2024年12月PEUGEOT e2008に乗り換えました。ディーラーの試乗車を中古車と ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2018/11/17納車
ボルボ V40 ボルボ V40
2018/6 MY2014 V40CC T5 AWDから MY2018 V40 D4 M ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
XC60 T5 LEからV40 クロスカントリーにスイッチしました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation