ゴールデンウィーク前半4月29日に車で横浜に戻り、しばし自宅でくつろいだ後、
5月4日に長男を連れて、富山へ出発。
7時ちょっと過ぎに横浜を出発。
ゴールデンウィークと言うことで、高速道路下りはどこも渋滞。
そこで、横浜環状2号線から、保土ヶ谷バイパスに入り、国道16号を橋本まで行き、
町田街道で圏央道高尾山ICへ向かうコースを選択。
比較的順調に橋本五叉路まで到着。
東名横浜IC付近は、普通の土日よりも流れは良かった感じで拍子抜け。
しかしながら、橋本五叉路を越える辺りから、混み始め高尾山ICから
八王子JCTに入ると・・・・渋滞。
まあ当然ですね。
で最初の休憩は、10時ちょっと前に談合坂SA
さすがゴールデンウィーク車でいっぱいです。
たまには、V40CCも。荷物がたんまり乗っています。
久しぶりのサマータイヤです。
サマータイヤでも、乗り心地固め。ロードノイズ多し。
サスを何とかしたい感じ。国沢さんオススメのアレかな?
大月JCTを過ぎるとぼちぼち流れるようになって来て、次の休憩は諏訪湖SA
天気は最高!
玉こんにゃくを食べてしばし休憩。
岡谷JCTから長野道へ入り、iPhoneのHONDA Internaviの指示に従い
塩尻北ICから一般道に入り、上高地方面へ。
思ったよりは、交通量は多くない。
しかし、ペースは遅い。
ということで、昼前の安房峠越えは叶わず、
遥か手前の道の駅風穴の里で止まり、食堂を覗くも一杯なので、
安曇資料館そばの みどのロッジで ざるそば。
まだここは、桜の季節
再出発後、上高地までは観光バスがペースメイカーとなり、
その後も、なかなかペースが上がらず。
それでも安房峠を越えると交通量も減り、ペースも上がる。
道の駅 神岡で休憩。
ここは、又の名を「宙ドーム」と言うそうな。
そう、神岡というとスーパーカミオカンデがあるところ。
ここには、ちょっとしたスーパーカミオカンデの模型もあります。
ちょっとふーんという感じで感心しつつトイレを済まし、出発。
沿道には、シバザクラもありなかなか良い景色。
あとはマンションまで一気に進み、15時半過ぎに到着。
その日は、マンション近くの居酒屋で富山の味覚を堪能し、
風呂に入ってとっとと寝た。
翌5日、朝6時半起床。
雨がぱらつく生憎の天気だけど、立山へ向け出発。
立山駅手前の橋の脇の無料駐車場に駐車。
駅に向かいます。
天気の性か意外人が少ない。
ケーブルカーの切符売り場も空いています。
20分ほどの待ちで乗れる8時半の切符が取れました。
JAF割引使用。
これがケーブルカー
駅舎の屋根には、風見鶏ならぬ風見鹿!
7分余りで美女平到着。
今度はバスに乗り換えて50分。
やってきました。雪の壁!
室堂平到着!
吹雪いています。外国人も多いです。ほぼ中国系。
気温1℃
最も雪が積もっているところでは、こんな感じ。
ちょっとだけ顔出し。
寒そうだけど、満足?
ということで、とっとと撤退。
昼前に立山駅に戻って来たので、海方面へ
やってきました「ほたるいかミュージアム」
でも、ゴールデンウィークを舐めていました。
駐車場に入るまで20分近くかかったでしょうか?
場内でも、ほたるいかの発光ショーも長蛇の列。
レストランも長蛇の列。さらっと眺めてここも早々に退散。
本日のラストはここ。
YKKセンターパーク。
ご存知でした?YKKが富山発の企業だって。
ここの施設4月から11月の期間は、無休。無料。
ガイドブックにも乗っているのですが、ガラガラ。
ファスナーの手作り体験もできる様でしたが、
ここまで昼ご飯を食べ損なっていたので、
サラッと見て退散。この時点で2時半!
パスして近くの魚の駅 生地で、マス寿しを買って
腹ごなし。(レストランは、待ち行列で断念)
魚津方面は食事が出来る所が少なく、大変な目に遭いました。
マンションも戻り、バスに乗って駅前へ
早めの晩ご飯にすることになりました。
ちゃんちゃん。
最終日6日。
朝7時起床。今日は白川郷へ。
駐車場に9時過ぎに到着。
ゴールデンウィーク最終日ということで、思ったより人が少ない。
外国人ツアーの人たちは多いけど。
例の展望台からの眺め。
気持ちがいい!
まだまだじかんがあるので、
ついでに五箇山へ
さらに、ツアーコースから外れているため、外国人はいない。
人も少ない。
白川郷より、鄙びた感じがさらに良い。
人形山だって?
どれが人の形だかわかります?
ちょっと旧街道に入ってみたりして・・・
駆け足旅だったけど、満足してくれたかな?
Posted at 2014/05/07 23:34:05 | |
トラックバック(0) | 日記