• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibu_shibuのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

7月連休福井県の旅 2日目


2日目。
朝日の眩しさに目が覚め、朝風呂に。
ここの露天風呂、早朝の「かしまづ」の船着き場から丸見えでびっくりしました。
わざわざ立ち上がっているおじさんがいて、船から黄色い声が・・・
(もちろんタオルで隠してはいましたが・・・)

そんなこんなで一気に目が覚め、朝食もおいしく戴き出発です。

今日は能登半島の突端「禄剛崎灯台」を目指します。

まずは、道の駅「輪島ふらっと訪夢」
ここは、元のと鉄道の輪島駅



ここの駐車場に車を止めて朝市へ



なかなかの人出です。
でも、朝市は見学するだけ。
目的はこれです。



漆塗りの体験です。
今回お邪魔したのは「漆アミューズメント塗太郎」さん。
予約無しの飛び込みで体験できるのがよいです。
私はぐい飲みに桜の絵柄で挑戦しました。
線画の下絵に沿って、筆で漆をぬり、色々な金属粉を振りかけます。

約1時間程度で完成です。

そこから車で移動すること15分位。
やってきました。「白米千枚田」



青々とした田んぼが奇麗です。

さらに移動すること30分余り
ここは「塩の駅 輪島塩」

先日「鉄腕DASH」で紹介された
揚げ浜式の塩田です。



丁度、釜で塩を作っている最中でした。



ふと時間を確認するとはや1時半。
このまま「禄剛崎灯台」を目指すと、金沢到着が遅くなりそうと思い直し、来た道を戻ることに。

昼食をどこで食べようかと道すがら店を探すも適当な店が見つからずに
のと里山街道へ。
途中の高松SAで遅い昼食。
塩ラーメン。まあまあなお味。
但し、店員のおばさんが慣れておらずサービス最悪。

なぎさドライブウェイもパスして一気に金沢へ到着。
夕食&買い物に。
金沢駅。かっこいいですね。




噴水の時計もおしゃれ



居酒屋で、肉、魚などなどを堪能!

夜景の金沢駅を見ながらお休みなさい。

Posted at 2014/07/27 14:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月26日 イイね!

7月連休福井県の旅 1日目


お久しぶりです。
7月の連休子供達も夏休みに入り、私も4連休となるため、長女を除いた家族4人で福井県旅行となりました。

長女は、教員採用試験の1次試験と言うことでお留守番です。

連休初日19日(土)、朝6時富山着の夜行バスで家族3人到着です。
前回はキラキラ号4列シート、今回はWILLERの3列シート。
3列だと隣が気にならなくて良いけど、シート自身はキラキラ号の方が良かったとの感想。

私は前日職場の飲み会でかなり飲み、寝過ごしてはまずいと、5時前から起きてしまって寝不足気味・・・

一旦マンションに戻り朝食を取り、一休みしてから出発です。

まずは、のとじま水族館を目的地にして、国道8号線から国道160号線に入り、海沿いを北上。
途中有磯小学校のそばで、七尾城跡の標識を見てちょっと寄って見ようと左折。

ところが、ここからが大変。延々対向車が来たら擦れ違えないような道を走る走る。
城山展望台に着く頃には雨が降り出し、七尾城跡に着くと外へ出られないほどの土砂降りに。

七尾城に嫌われていると観念し、そのまま道を下ると直に七尾の町中に。
次回七尾城に行くのなら、こちら側から入るべきと思いました。

トイレ休憩に能登食祭市場に寄る頃には、雨も小止みに。



空は、怪しい雲だらけ。
一方、べた凪の海の中は、小さな魚がいっぱい。


能登食祭市場から30分余り「のとじま水族館」へ到着。



瓦屋根の水族館って珍しいよね。



奇麗な瓦です。
中に入ると、最初はジンベイザメの青の世界です。



次男のお気に入りは、ドクターフィッシュ。


外へ出てみるとペンギンのお散歩に遭遇。



イルカにえさをやりたいとのことで、えさ(オキアミ?)購入。


イルカ待ちの次男



彼のイメージはこれ。



そこは、賢いイルカのこと。
えさのやり方が下手だと寄って来なくなってしまうのでした。

その後、イルカアシカショーを見て移動。
「道の駅のとじま」で昼食。
「和倉昭和博物館とおもちゃ館」へ
 

思ったより収蔵数が多く面白かったでした。
少し早めの3時過ぎに和倉温泉の宿に到着。
一休みしてから向田漁港へ。
野生のイルカウォッチング。

漁船に乗ってしばしべた凪の七尾湾を気持ちよくクルージング。


岸辺近くをゆっくりと進んで行くと・・・

いた!


間近まで寄ってきます。いま9頭いるそうです。



しばらく眺めていたところで、漁港に戻り、宿までひとっ走り。
山海の幸てんこ盛りの夕食で初日を終えました。



Posted at 2014/07/26 17:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月07日 イイね!

能登島ドライブ

梅雨入りしたここ富山ですが、雨が本格的に降る訳でもないので、
夏休みに向けロケハンです。

今回は能登方面。能登島を目指します。



ひたすら一般道で2時間ちょっとかかる模様です。



出発前の愛車をパチリ!

屋根付きですが、横と後ろがスカスカなので、結構車が汚れます。
贅沢は言えないのですが・・・

それと、今回からの新兵器がこれ!



ケーブル処理が汚いですが、ドライブレコーダーです。
ユピテルのDRY-mini1です。
常時録画型です。解像度もそこそこ、広角レンズもそこそこです。
4GBのメモリが付属していますが、32GBに交換し、
これで720Pで4時間録画できます。

いざ出発!



曇天です。一般道をひたすら走り約2時間。
1時ちょっと前に「能登食祭市場」に到着。



ここから、七尾湾を一望できます。
べた凪の七尾湾



また、ここから七尾湾を一周する観光船も出ています。



ベタ凪なので、この可愛い船でも余り揺れないでしょう。
30分コースと60分コースがあるようです。
料金は、30分大人1400円、60分大人2000円。

食事を終えて駐車場に戻ると少し車が減っています。



この時期でこれですから、夏休みは混むんだろうなあ。

目的地の能登島の表示が出てきました。



和倉温泉!



有名な和倉温泉です。でも駅の周りはホテルもなく、ごく普通の町の駅です。
この写真も実は帰り道で正面から撮ったもの。
行きはこんな感じ。



左手が、前の写真の駅です。
何もないでしょう。どこが和倉温泉?という感じ。
温泉街は海岸沿いのようです。

さらに、ここから20分ドライブして、「のとじま水族館」に到着。



ここまでの途中の「能登島大橋」もきれいな橋でした。
また、向田漁港では、大人2000円で野生のイルカを見るイルカウォッチングの
船も出ているようです。

富山からだとちょっと遠いですが、途中のイベントをこなしながらも
悪くないと思いました。

動画は、今のインターネット環境がポケットWifiなので、
ちょっとお待ちください。
Posted at 2014/06/08 22:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月12日 イイね!

朝日町


快晴の日曜日お昼ちょっと前に思い立って、おにぎりと飲み物を持ってV40CCでお出かけ。
今日は立山がいつもよりはっきり見える。



段々近づいている。
相変わらずガラガラな北陸道。



今日はここで一般道へ



数キロ走ったところで、到着。
ここ宮崎・境海岸は通称「ヒスイ海岸」と呼ばれている。

そう、天然のヒスイの原石が拾える海岸なんだ!



気持ちのよい風景を眺めながら、とりあえず腹ごしらえ。
持って来たおにぎりがうまい!
相変わらず人気が少ない。



と、おもったら波打ち際に人がいる。
どうもその手のプロの方のよう。
打ち寄せる波の中を探っているよう。



腹ごしらえが終わったところで、私も波打ち際へ



と言っても、石の見分けが付く訳もなし。
小1時間くらい波打ち際で、適当に石を拾い終了。



帰り道の立山もきれい。



さて、この中に本物のヒスイの原石は有りや無しや。



次回は、横浜から持ち込んだ新兵器の登場?

Posted at 2014/05/12 23:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月07日 イイね!

ゴールデンウィーク!


ゴールデンウィーク前半4月29日に車で横浜に戻り、しばし自宅でくつろいだ後、
5月4日に長男を連れて、富山へ出発。

7時ちょっと過ぎに横浜を出発。
ゴールデンウィークと言うことで、高速道路下りはどこも渋滞。

そこで、横浜環状2号線から、保土ヶ谷バイパスに入り、国道16号を橋本まで行き、
町田街道で圏央道高尾山ICへ向かうコースを選択。

比較的順調に橋本五叉路まで到着。
東名横浜IC付近は、普通の土日よりも流れは良かった感じで拍子抜け。

しかしながら、橋本五叉路を越える辺りから、混み始め高尾山ICから
八王子JCTに入ると・・・・渋滞。

まあ当然ですね。

で最初の休憩は、10時ちょっと前に談合坂SA



さすがゴールデンウィーク車でいっぱいです。



たまには、V40CCも。荷物がたんまり乗っています。
久しぶりのサマータイヤです。
サマータイヤでも、乗り心地固め。ロードノイズ多し。
サスを何とかしたい感じ。国沢さんオススメのアレかな?

大月JCTを過ぎるとぼちぼち流れるようになって来て、次の休憩は諏訪湖SA



天気は最高!
玉こんにゃくを食べてしばし休憩。



岡谷JCTから長野道へ入り、iPhoneのHONDA Internaviの指示に従い
塩尻北ICから一般道に入り、上高地方面へ。

思ったよりは、交通量は多くない。
しかし、ペースは遅い。
ということで、昼前の安房峠越えは叶わず、
遥か手前の道の駅風穴の里で止まり、食堂を覗くも一杯なので、
安曇資料館そばの みどのロッジで ざるそば。



まだここは、桜の季節





再出発後、上高地までは観光バスがペースメイカーとなり、
その後も、なかなかペースが上がらず。
それでも安房峠を越えると交通量も減り、ペースも上がる。
道の駅 神岡で休憩。



ここは、又の名を「宙ドーム」と言うそうな。



そう、神岡というとスーパーカミオカンデがあるところ。
ここには、ちょっとしたスーパーカミオカンデの模型もあります。
ちょっとふーんという感じで感心しつつトイレを済まし、出発。

沿道には、シバザクラもありなかなか良い景色。
あとはマンションまで一気に進み、15時半過ぎに到着。

その日は、マンション近くの居酒屋で富山の味覚を堪能し、
風呂に入ってとっとと寝た。

翌5日、朝6時半起床。
雨がぱらつく生憎の天気だけど、立山へ向け出発。



立山駅手前の橋の脇の無料駐車場に駐車。
駅に向かいます。
天気の性か意外人が少ない。



ケーブルカーの切符売り場も空いています。



20分ほどの待ちで乗れる8時半の切符が取れました。
JAF割引使用。



これがケーブルカー



駅舎の屋根には、風見鶏ならぬ風見鹿!



7分余りで美女平到着。
今度はバスに乗り換えて50分。
やってきました。雪の壁!



室堂平到着!
吹雪いています。外国人も多いです。ほぼ中国系。



気温1℃



最も雪が積もっているところでは、こんな感じ。



ちょっとだけ顔出し。
寒そうだけど、満足?



ということで、とっとと撤退。
昼前に立山駅に戻って来たので、海方面へ

やってきました「ほたるいかミュージアム」
でも、ゴールデンウィークを舐めていました。
駐車場に入るまで20分近くかかったでしょうか?
場内でも、ほたるいかの発光ショーも長蛇の列。

レストランも長蛇の列。さらっと眺めてここも早々に退散。



本日のラストはここ。



YKKセンターパーク。

ご存知でした?YKKが富山発の企業だって。

ここの施設4月から11月の期間は、無休。無料。
ガイドブックにも乗っているのですが、ガラガラ。

ファスナーの手作り体験もできる様でしたが、
ここまで昼ご飯を食べ損なっていたので、
サラッと見て退散。この時点で2時半!

パスして近くの魚の駅 生地で、マス寿しを買って
腹ごなし。(レストランは、待ち行列で断念)

魚津方面は食事が出来る所が少なく、大変な目に遭いました。

マンションも戻り、バスに乗って駅前へ
早めの晩ご飯にすることになりました。
ちゃんちゃん。

最終日6日。
朝7時起床。今日は白川郷へ。
駐車場に9時過ぎに到着。
ゴールデンウィーク最終日ということで、思ったより人が少ない。
外国人ツアーの人たちは多いけど。
例の展望台からの眺め。
気持ちがいい!



まだまだじかんがあるので、
ついでに五箇山へ



さらに、ツアーコースから外れているため、外国人はいない。
人も少ない。



白川郷より、鄙びた感じがさらに良い。



人形山だって?



どれが人の形だかわかります?



ちょっと旧街道に入ってみたりして・・・



駆け足旅だったけど、満足してくれたかな?
Posted at 2014/05/07 23:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shibu_shibuです。よろしくお願いします。 免許の取得は大学生の時。 社会人になり、最初に購入したのは、発売間もないAE86トレノ。 色はあの白黒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー e-2008 プジョー e-2008
2024年12月PEUGEOT e2008に乗り換えました。ディーラーの試乗車を中古車と ...
ボルボ XC40 ボルボ XC40
2018/11/17納車
ボルボ V40 ボルボ V40
2018/6 MY2014 V40CC T5 AWDから MY2018 V40 D4 M ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
XC60 T5 LEからV40 クロスカントリーにスイッチしました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation