• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2017年05月10日 イイね!

運転席PWスイッチの間接照明 Part.2

運転席PWスイッチの間接照明 Part.2運転席PWスイッチに 新たな間接照明を設置しました。










以前、運転席PWスイッチパネルに間接照明を設置した件を 運転席PWスイッチパネルへの間接照明設置 にアップしましたが、



設置したものの イマイチ見易くない様に感じてきたので、従来の間接照明を止めて、新たな間接照明を設置することにしました。





< 設置場所の検討 >

今回は、PWスイッチ全体を照射できる間接照明を検討することにしました。



具体的には、

  「 室内側ドアノブカバー辺りに照明を設置すれば PWスイッチ全体を照らせられるはず・・・ 」

と思い、ドアパネルに穴あけすることにしました。

具体的な場所は、室内側ドアノブカバーの直ぐ後辺りです。

(↓真上から撮った写真)


上の写真の辺りに設置すれば、ほぼ真上からPWスイッチ全体を照らせられるはず・・・と思った次第です。




< 設置方法 >

①運転席ドアパネルを外して、ドアノブASSYも外します。

  運転席ドアパネルの外し方は以下の「やれんのー」さんの整備手帳が判り易いと思います。

   参考にまで・・GJアテンザドア内張り・パネルの取り外し①


②写真の辺りに穴を開けます。



  この場所に穴を開けるには、ドアパネルの形状の関係で、普通のドリルでは穴あけが
  できません。

  そこで、↓の写真の様な 狭小スペース でネジを締めたりするパーツを転用して

 

  その先端に木工用のドリルを設置して、ドアパネルの表側(室内側)から穴あけすることに
  しました。




③開けた穴を広げます。

  細い棒ヤスリを使って、PWスイッチに沿って、細長く穴を広げていきます。
  穴を細長く広げるのは、小さな丸穴では照射範囲が狭いが、丸穴を大きくすると余計な場所へ光が漏れすぎるため、PWスイッチ全体を広く照らせれる程度に長方形に広げました。




④穴を黒く塗ります。

  穴あけした箇所が、パネルの素地や合皮の断面で白く見えるので、黒マジックで塗って、
  穴あけ箇所が目立ち難い様にします。






⑤LEDを設置します。

  使用したLEDはエーモンの側面発光のサイドビューLED(白)です。



  穴位置に合う様に両面テープで微整しながら、しっかりとドアパネルに接着できるように
  今回も薄いアルミ板を切断し、両面テープの接着面積を大きくして設置しました。



⑥配線

  今回も明るさを調整するべく、無段階回転ボリューム型の抵抗を設置し、明るくなり
  過ぎない様にしました。



  ※運転席への配線の通し方は、以下のブログをご覧願います。

    『運転席ドア』への配線通し方

  ※運転席から運転席ドアへイルミ線を通す際に簡単にイルミ電源が取れるのは、
   クラスタースイッチの「黄/緑」線が良いかと思います。



  ※運転席のPWスイッチで、運転席のスイッチには白いLEDランプがありますが、
   こちらは運転席に来ているACC電源で点灯しているらしいので、PWスイッチの配線を
   調べれば、そこから+電源を取ることが出来るかもしれません。







< 装着後の点灯写真 >





敢えて明るさを絞ってますので、写真ではやや暗く見えるかもしれませんが、実際には明る過ぎずちょうど良い明るさの間接照明が出来て、満足しています。
(色も青っぽく見えますが、白のLEDを使用してます。(^_^;))


参考にして頂ける方がみえると嬉しいです・・・。(^_-)

  

















Posted at 2017/05/10 23:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2017年05月09日 イイね!

室内側ドアノブ部の間接照明

室内側ドアノブ部の間接照明間接照明では定番の場所ですが、室内側 ドアノブ カバーに間接照明を設置しました。








< 動機 >

他の目的で運転席ドアパネルを外した際に、



   「 出来ればここに間接照明を付けたいけど、室内側ドアノブカバーはドアパネルと
     一体成型みたいだし、外せないと穴あけがし難いから設置は無理なだよな~。
 」

と思いつつ、いろいろ触っていると、一体成型や溶着でもなく、単に爪で引っ掛けて固定されていると判ったので、

   「 だったら間接照明を付けちゃおう! 」

と思い付きで間接照明を付けることにしました。

(簡単に外れることを知らなかったのは私だけかな?(^_^;))

念の為、その外し方を含めて 簡単にアップしておきます。





< 装着方法 >

①室内側ドアノブ部の外し方

  運転席ドアパネルの外し方は以下の「やれんのー」さんの整備手帳が判り易いと思います。

   参考にまで・・GJアテンザドア内張り・パネルの取り外し①

  運転席ドアパネルを外し、ドアノブASSYを外すと、室内側ドアノブカバーが見えますが、
  カバーの車両前方側の上下を内側へ押しながら、



  ドアパネル内側から室内側に強めに押し込むと、前方側が外れてきます。



  その後は、室内側のドアノブカバーを車両前方に引っ張りながら、後方側の大きな爪も外すと、室内側ドアノブカバーが外れます。



②室内側ドアノブカバーへの穴あけ

  私は、今回も エーモンのフラットLEDを使いましたが、



  4mm程度の穴をカバーの上側に開けて、



  LEDのチップが穴から見える位置で、両面テープで貼り付けます。





  接着面積を大きくする為に、薄いアルミ板を切断して、室内側ドアノブカバーに
  LEDを固定しました。



③配線作業

  運転席ドアパネル内に引き込んだイルミ電源線とアース線にLEDの配線を繋ぎます。

  今回も明るさを調整するべく、無段階回転ボリューム型の抵抗を設置し、明るくなり
  過ぎない様にしました。



  ※運転席への配線の通し方は、以下のブログをご覧願います。

    『運転席ドア』への配線通し方

  ※運転席から運転席ドアへイルミ線を通す際に簡単にイルミ電源が取れるのは、
   クラスタースイッチの「黄/緑」線が良いかと思います。



  ※運転席のPWスイッチで、運転席のスイッチには白いLEDランプがありますが、
   こちらは運転席に来ているACC電源で点灯しているらしいので、PWスイッチの配線を
   調べれば、そこから+電源を取ることが出来るかもしれません。





< 点灯写真 >

  無段階回転ボリューム型抵抗を付けたので、好みの明るさに調整できているので、
  明る過ぎず暗すぎず、非常に満足しています。






< 最後に >

今回は運転席だけの装着ですが、他のドアにも設置したいと思います。

私の様に、室内側ドアノブカバーの外し方を知らなかった方が参考にして頂けると嬉しいです。








Posted at 2017/05/09 23:09:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2017年05月07日 イイね!

セルフボティコーティングの再施工

セルフボティコーティングの再施工今の車はずっとセルフボティコーティングをしていますが、納車後2年2ケ月が経過し、コーティング剤の拭き残りやウォータースポットが目立つ様になってきたので、再施工することにしました。









冬の初め頃からボティコーティング剤の拭き残りやウォータースポットが目立つ様になり、暖かくなったら再施工しようと思っていましたが、やっと時間が取れたので、実施しました。

(↓コーティング剤の拭き残し箇所)



研磨剤や研磨スポンジが触れて欲しくない所にマスキングして、




超極細研磨剤でボティ表面を軽く磨いて、コーティング剤の拭き残りやウォータースポットが無くなると、ボティのクスミも無くなり、すっきりとしました!(^^)



ボディ磨き後は、表面が綺麗になり以前よりも表面が滑らかになった気がします。



ボティ表面の磨きが終わったら、ガラスコテーティング剤を塗り塗りして、完成です。




MyDでは整備後に洗車をして頂けるのですが、その拭き取りの際に、コーティング剤の残りが目立つのが恥ずかしく思っていましたが、これでやっと安心して洗車して頂ける様になりました(^_-)。




コーティングの再施工後は、久々に「WAKO'S SUPERHARD」を塗り、やや白っぽくなっていた素地部分も艶が出て綺麗になりました。




ただ、納車後2年2ケ月が経過しましたが、改めて車をじっくり見ると、あちこちに飛び石によると思われる傷が多数発見し、仕方ないけど 辛いですね(・_・;)。


(簡単な手抜きブログで失礼しました。(^_^;))





Posted at 2017/05/07 22:41:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2017年05月04日 イイね!

ポジションDRLの「瞬き」対策

ポジションDRLの「瞬き」対策純正よりも約4倍明るく点灯する爆光ポジションDRLのワンオフヘッドを装着していますが、i-stop後のエンジン始動時に 「瞬き」 することに気付き、その対策を実施しました。







<動機>

もともとは、純正のヘッドのポジションを利用して、IPF社のDPLポジションキットでスモール点灯の「DRL」を点灯してましたが( IPF社 「DPLポジションキット」 の装着)、



暫くして みん友さんの 「ヒゲ爺さん」 に純正よりも4倍明るい爆光ポジションDRLのヘッドを作成して頂き、非常に愛着をもって使用しておりますが、



最近になって、i-stop後のエンジン始動時に、前の車に映るポジションDRLを見ると 「瞬き」 していることに気付き、

   「 何とか 「瞬き」 を解消できないかな・・・ 」



と 「ヒゲ爺さん」 や「やれんのーさん」にご相談しながら、対策を実行することにしました。

(↓瞬きする動画。 9秒付近で瞬きします。)








<瞬きの原因>

ヒゲ爺さんに 「瞬き」 の原因を相談すると、

  「i-stop後のエンジン始動時に一時的にに電圧が低下してしまうために、DRLが瞬きしてしまう」

とのことでした。

つまり、i-stop後のエンジン始動時に電圧が低下しない様に出来れば 「瞬き」 を防止することができると判りました。

とはいえ、車両全体の電圧を変動させない様にすることは無理なので、DRLの電源として使用している車内の 「ACC電源」 から取り出した電源線だけ「12V」 で一定にさせることを考えました。





<対処方法>

何か良い装置が無いかネットでいろいろ探してみたのですが、自作のステアリングヒーター の弄りをした際に使用した 「昇圧型 DC-DCコンバーター」

(↓昇圧型DC-DCコンバーター)


を購入させて頂いた、ヤフオクの 「taketomato448」 さんの出品をチェックしていると、

「昇圧降圧両対応DC-DCコンバーター」





というものが有るのを発見し、

  「これだ!」



と直ぐに入手することにしました。(商品はお値打ちな1200円です)

この 「昇圧降圧両対応DC-DCコンバーター」 は、入力電圧が変化しても設定した電圧に自動調整されて出力されます。
(つまり、i-stop後のエンジン始動による電圧の変化もこのコンバーターが調整してくれると思った次第です)

また、電圧計も付いていて、スイッチの切り替えで、入力電圧の表示にしたり、出力電圧の表示にも切り替えが出来るし、入力電圧と出力電圧を交互に表示させることも出来ます。
(私は常時出力電圧を表示させるように設定しました)

さらに、電源OFF後も設定を記憶させることも出来るので、毎回電圧を設定する必要もなくて、非常に便利なコンバーターです。

(この「taketomato448」さんは、非常に便利で信頼性の高い物がお値打ちに出品されているので、良かったら一度出品リストを覗いて見て下さい。非常に丁寧にお取引される方なので、安心ですよ!)

taketomato448さんの出品リスト





<対策の実施>

今回の対策の前までは、エンジンルーム内のヒューズBOX内でイグニション電源を取り出していましたが、今回は車内で DRL の 「ON/OFF」 をするべく、




車内に引き込んだ線を利用して、車内の助手席足元のヒューズボックスからACC電源線を取り込んで、その途中に前述の 「昇圧降圧両対応DC-DCコンバーター」 を繋げました。

(↓昇圧降圧両対応DC-DCコンバーター)



そのままでは、ショートの可能性も有るので、小さなタッパに入れて、タッパに固定し配線やコンバーターを保護してます。
(蓋を開ければ設定電圧の調整や表示パターンの変更が出来ます)



(車内への配線引き込みに関しては、エンジンルームからの配線引込み  にアップしてます。)







<効果の確認>

「昇圧降圧両対応DC-DCコンバーター」 の効果が出ているか?を確認するために、コンビニのガラスの前に車を止めて、i-stop後にエンジン始動時の動画を取ってみました。

(↓i-stop中からエンジン始動する状況の動画です。3秒頃にエンジン始動します)


思った通り、 「昇圧降圧両対応DC-DCコンバーター」 がエンジン始動時も電圧を一定に調整してくれ、 「瞬き」 が起きなくなりました!(^^)





<最後に>

i-stop後のエンジン始動時に起きる電圧の変化に伴って、いろいろな現象が起きますが、今回の私の対策が他の現象の対策にも応用できるかもしれませんので、良かったら一度試してみては如何でしょうか?

Posted at 2017/05/04 00:45:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2017年05月04日 イイね!

コインボックスの間接照明

コインボックスの間接照明以前、コインボックスを有効活用するべく、改造した件をの 「コインボックスの有効活用」 のブログにアップしましたが、更に使い易くする為に、間接照明を追加しました。









<間接照明設置の動機>

コインボックスを活用するべく、後付けの電装品のスイッチ(5個)やスロコンの操作部をコインボックス内に設置しましたが、

コインボックスの有効活用



使用頻度は少ないものの、夜に操作しようにも暗くて見えずに操作できないのが気になりだしたので、間接照明を設置することにしました。





<間接照明の設置場所>

コインボックス内に設置したスイッチの操作部が手前にあるので、そのスイッチをメインに照らす位置として、コインボックスの開閉スイッチの直ぐ上に設置することにしました。



この位置は、クラスタースイッチの直ぐ下になり、運転席ロアパネルの爪が出ている部分になるので、LEDの設置がし難かったのですが、薄型のエーモンのLEDを使うことで何とか爪に干渉することなく設置することが出来ました。



この位置にLEDを設置すると、夜にはコインボックスの開閉スイッチ部をLEDが照らすのでコインボックスの開閉がし易くなるのと、その真下辺りに設置した5つのスイッチが見えるので、非常に便利です。

(↓コインボックスを閉じた時の写真)


(私の様に、コインボックスの手前を照らすのではなく、中央部を照らすのならば、設置し易いかと思います)

単純にLEDを100%で点灯させると明る過ぎるので、無段階調整ボリュームタイプの抵抗を設置することにより、明るさを任意に調整できるのでその点でも便利だと思います。




(↓コインボックスを開けた時の写真)







<設置方法>

設置するためには、運転席ロアパネルを外す必要が有りますが、中期以降のモデルはこれを外すのが非常に大変になり、その外し方は、
運転席ロアパネルのバラシ方 にアップしましたが、



この運転席ロアパネルは頻繁に外すことが想像できたので、前期の様に楽に外せる様にこの運転席ロアパネルを改造してます。

その方法は、MC後 運転席ロアパネルの改造 でアップしています。



①運転席ロアパネルを外します。

②コインボックスの開閉スイッチ部の上に、4~5mm程度の穴を開けます。





③この穴にエーモンの小型のフラットなLEDを貼り付けます。



  単純に両面テープで貼るだけだと剥がれ易そうだったので、



  アルミの薄板にLEDを貼り付けながら、アルミの薄板全体で両面テープの面積を増やして貼り付けました。





④LEDの配線作業をします。

  1) イルミ電源は、クラスタースイッチの「黄/緑」色の線から取りだして、「-」は適当なボルトなどでアースを取りました。


(↑自作のステアリングヒーター のブログの写真を引用してます。    

  2) 配線の途中に、無段階調整ボリュームの抵抗を繋げると、明るさを無段階に調整することが出来ます。

(↓100%点灯時)


(↓調光後)








<最後に>

今回の間接照明は、有ると便利ではあるものの、無くてもそれほど困らない照明かもしれませんが、参考にして頂ける方がみえると嬉しいです・・・。(^_-)

Posted at 2017/05/04 20:33:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 23 456
78 9 10111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation