なかなか納車のめどが見えないので
休止します。
その間
なりわいに専念しますね
また戻ってきた時は
車がみえてきた時と
お察しください
では
しばしの間
ごきげんよう^^ノ
以下事由↓
わたしの車は
2/7新車契約、4/10 の納車予定の車でした。
部品供給の問題が新たに発生しなければ、
4/18 以降の次の生産ラインに乗るだろうという話でした。
それでも、
順調であっても(部品があれば)5 月中旬前後の納車日かもというレベル。
最悪6-7月ということすら有りうることで、
Dとしては不確定な情報でお客様に混乱を与えないため、
この5月納車という未確定な回答すら普通には控えている様子。
「7月も有りうることは、心のどこかに置いておいてください」と言われました。
生産がままならない→納車ができない→顧客にさまざまなデメリットを与えてしまう
このループが痛恨の事態の様子で
ひたすら「すいません」を言われました。
Dさんのせいぢゃないし
トヨタさんのせいでもないし
全てが天災故のことなのだから
「気になさらないでください。」とは言ったものの
隣のブースでは
「前車を処分してしまってるので、どうしよう…」という
紳士がいらっしゃいました。
全契約者に代車なんて出せるはずもないですもんね。
あと分かったことは
1 月中に契約済の車については ライン上にあるものと思われ、そのままだと4/15 にラインオフ。
2 月に契約した車は 4/18 から生産ラインオンにかかるのではないか。
震災後の契約については、6 月 〜 7 月もしくはそれ以降の納車になるのではないかと。
これはあくまでも所長さんの推測による私見です。
レクサスとして公的な見解ではありませんので、あしからず。
また、
知人の関係筋の方からの情報では、
九州宮田工場では生産は再開されたものの、
カーナビゲーション部品の不足が深刻。(一部で囁かれている通りですね)
中でも、DCM通信モジュールという部品が圧倒的に足りないため、
現在稼働中のラインにおいては
在庫状況を見ながら生産速度を調整中とのこと。
さらに、
これまでCT200h が月産 1,000~1,500 台程度というも、
その内 6 割程度は海外向けの車両であるので、
実際、国内需要には4割程が割り当てられていた様子。
3/28に宮田工場再開後、稼働中のラインは生産台数5 割程度に落ち込んでいるため
国内向け車両の生産は200程度/月となってしまう。
これでは、国内需要の待ちを膨大に抱えてしまう恐れがあるため、
海外市場向けの生産を見送る模様。(見送ったかも・・・ということでした)
ここからはおまけですが、
東北地方の部品下請のさらに孫請工場が壊滅に近く、
工場はおろか金型といったものも津波で流出しており
早急に部品を揃える目処が立っていないので、目下無くなれば再びストップ。
工程上途中で止まった場合、運が悪ければ再作成となり、順序は後ろに回ってしまう。
(受注個別生産のため、優先的に前には入れられないんだそうです。)
さぁて、
これから長い長い納車待ちを
わたしたちは耐えねばなりません。
復興・捜索・原発問題の方々からすれば
小さなことでしょう。
だけど、生活を支える車両を見失うことは大変影響のあることと思います。
だから、静かにさまざまな経緯を見ていたいと思います。
こうした中、旬日の差で
納車されていく車を
わたしたち待ち組は、心から喜べる人であれるでしょうか
わたしは、それのできる人でありたいと思います。
他人の幸せに心から「よかったね」といえる人
そういう人に、わたしはなりたいからです。
おあずけをくらってしまった今、
ほれた車への恋心がポッと燃えだしてきたような気がします
くるま好きのみんカラのみなさま
他所では、車種による蔑みあいや罵りあいもあるようですが
ここの皆さんは根っからのくるま大好きの友輩と信じています。
未曾有の待ちを余儀なくされた同輩を
どうぞ慮ってあげてくださいませ。
よーし、
ちゃんとぁぃさつもすませたしぃ、
春はばいくで
ぶっとぶぞぉーーーーー(まださむいけどw
んぢゃ!
また、朗報持って
もどってきまし!
お友の皆さん、
お米くれてるみなさん、
みなさんとこには今後も徘徊しますので
よろしくでっす
いっぱい、
愛車持ちのあふれる愛情をみせてください、よませてください
たっぽりためたぶん
がっつり注ぎます(ノ∀`*)
ごっきげんよぉーーーーーー!!!!!
PS 東北関東のいちにちも早い正常化と復興とかの地の方々の笑顔再来を祈ってやみませぬ
BJmako
Posted at 2011/04/02 12:39:05 | |
トラックバック(0) | 日記