• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROWLANDのブログ一覧

2011年05月17日 イイね!

オカルト?のような理論的チューニングその3-1

待っていてくださった方もいるので続きを書きます。

なんで書かなかったと言うと、うまく説明しないとオカルト度が増してしまうからなんです。

なのでちょっと触りだけ。

私のなじみのオーディオショップはサウンドテックと言って栃木県小山市にあります。
まあ宣伝とか全然しないんでHPとかありませんが。

今は信者が結構いるらしく、ブログで紹介されている人も多いですが
皆同様にあまりうまく説明できてないんで、やっぱり怪しいです(^^;

ここの社長さんは音のプロでかつ非常に熱心な研究家でもあります。
ちょっと理論寄りの方なんであくまで「音」のプロであり、「音楽再生」においてはベクトルが
私と異なるところもあります。

さてこの方、20数年の付き合いですが、昔からいろんなアイデアを出しては試作品を見せてくれていました。
ひとつ作っては産まれた背景から導入実験まで熱心に説明してくれるので
毎回半日時間取られましたが。^^;

で実はこの方、リッツコーポレーションの製品の生みの親なんです。
パワーヒューズとかパワーシフトがいう製品見たことないですか?
ちゃんと理屈とかを説明してないんで本当に怪しいんですが
ちゃんと理論的に作られていて、ちゃんとセッティングすれば確かな効果を得られるんです。
パワーシフトなんていう製品は製品化前から私も実験に参加してたんで
お墨付きですよ。

今回、私が施工したのはパワーシフト、パワーヒューズ、ファイブスターの3品です。
もちろん、社長自らクロスオーバ用に適正化しての施工です。

5年前にプジョーに施工した時より、セッティング技術も経験を積んで上がり
ちょっと感動の域に入っていました。

効果としてのおもな点は
①アクセルのツキの良さ
 ニュートラでアクセルをあおると0.5秒くらい遅れてエンジンが回るのがノーマルですが
 これが瞬時に回るようになります
②低速トルクの向上
 ①と合わせた効果で、アクセルの踏み込みをしなくてもスッと加速していきます。
③足回りの滑らか感
 ショックのストロークがしっかりと滑らかに、またアクセルオフの状態での
 転がり抵抗が確実に減っています。
④エンジンが静かに
⑤燃費が1~2K/L向上
 ちなみに施工前、一般道150Kを11K/Lでしたが
 施工後、1割高速150K巡航、4割山道、5割一般道の合計500Kで13K/Lでした。
⑥オーディオの音質向上
 だれでも分かるレベルです。
⑦車内にいないかのような開放感
 三半器管が敏感な方は、車に乗ると閉塞感とかを強く感じると思います。
 特に現代の車は電子制御部が多く電磁波による身体の異常を感じることもあります。
 まるで屋外にいるかのような開放感で、運転が楽になりました。

項目によっては、オーナーでなければ体感できないレベルですが
たぶん、一般の方で部品工賃込みで6~7万程度で
これだけの効果があれば、幸せだと思いませんか?

少なくともクーパーSのATであれば、私が効果を保証します。

理屈的なところは次回、うまく説明説明しようと思いますが
これらの製品一部は、各企業や医大などにも採用されている確かなものです。

Posted at 2011/05/17 22:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2011年05月07日 イイね!

オカルト?のような理論的チューニングその1

明日旅行が控えてることもあり、昨日はオーディオ計画を練りになじみのショップに行ってきました。

その前に、純正オーディオのインプレッション。
あ、ちなみに私はオーディオは玄人です。


最初聞いた時は頭抱えたんですが、いろいろいじっていくとかなりマトモなことがわかりました。
一通りのミニを代車なり試乗なりで乗ったんですが、現行ミニのなかでは断トツで音がマトモです。
よい点
①スコーカーの位置が高いので定位が得られやすい(エアコン吹き出し口はそんなに邪魔になりません)
②ドアにウーファが入っていないので、ドアパネの不要震動が少ない。
③欧州車の純正の割にはマトモなユニット
④かなりの大音量でも音が歪みにくい。

悪い点
①後ろのSPの鳴らし方がまったくなっていない。
②シート下ウーファとのつながりが今一つ。
③アンプがタレやすい。
④低音が多すぎる

一応悪い点も書きましたが、ちょっとした調整でかなり克服できるし、純正としてかなりまともだと思います。

わたしの持論として、ミニのようなスペースの限られた車、ましてやファミリーカーのクロスオーバーに
貴重なラゲッジをつぶしてまでサブウーファや巨大アンプを入れるのは???と思ってますので
そんなに高みを求めることもないという前提で話します。

で、私の調整方法を紹介しておきます。(調整というのもおこがましい)
何も買う必要はないです。
音楽のための車と言うのでなければ、たいていの人は許容範囲に収まると思います。
ただし、小音量の方はなじむのに時間がかかります。
①FADERをすべて前よりにします。後ろから音を出さない。
②BASSを0から2の間で調整、音量が大きい人は0でいいです。
③TREBLEは5~9で調整、高域がうるさく感じない範囲で。
④ドアポケにはなるべくものを入れない。できればタオルとか詰めておく。
⑤可能であれば、リアSPを撤去。線をはずすのではなく、社外に撤去です。

ちなみに私は車内ではPOP,ROCKしか聞かない前提でTREBLE7 BASS0です。
会話が出来ない音量です。

これだけでオートバックスで30万使ってオーディオ入れるよりはまともな音がするので
試してください。
音量は大きめの方が弱点が出にくいです。

Posted at 2011/05/07 16:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2011年04月28日 イイね!

エクステリア第一弾

エクステリア第一弾まずは、フロント

オーソドックスなレーシングストライプ

純正は貼りやすさを意識してか、ボンネットの盛り上がりをよけた4p構造ですが
それが気にらなかったのでオーダで張ってもらいました。

途中の盛り上がりにかかっても、幅が見事に一定に見えます。
さすがプロの仕事。

クロスオーバーは面積が広いんで、ちょっと間が抜けた感じになりがちなので
ストライプ入れるととっても締まります。
後ろはガーニッシュがないんで特に効果的。写真ないですが。。
Posted at 2011/04/28 20:54:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2011年03月21日 イイね!

act1.CAN-BUS購入とマット購入

祝)納車が3/31に決定しました。

というわけで準備開始。

まずは電装品(ナビやらETCやら)の取り付けにCAN-BUSアダプタがあったほうが楽なようなので
調査したけど、結構高いのね(^^;
ディーラに聞いても、純正品はナビとかとのセット購入でないとダメだと言うんで、ヤフオクでゲット。
たったの6000円だから、工数節約にはいいかもしれない。
他にも永井電子製とかあるけど2万オーバ。
まあ車速とかスイッチング用の信号拾うだけだから、純正でいいやってことで。

続いてフロアマット。
さんざん悩んではみたものの、結局黒グレーのチェッカーで柄の大きいものにしようということで
妻と合意。
で探したところ
http://www.dic-zero.co.jp/mat/a-adalt.html
くらいしか見当たらないのでとりあえずオーダ。
なんだかんだ割引されて17000円ほどで購入。安っ!
この値段なら、気に入らなきゃまた買えばいいや。





Posted at 2011/03/21 18:16:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2011年03月07日 イイね!

改造の構想その2

④フロアマット
 今回の車のデザインキーワードは「ストライプ」「チェック」「ブラック&ホワイト」と決定。
 おしゃれは足元からってことでまずはフロアマット。
 クロスオーバって他のミニより大分静粛性が考慮されてるようですね。
 というわけで純正は薄っぺらいんで却下。
 定番のカロも好みの色がシザルしかない。でもシザル嫌い。
 それにカロって思ったほどフィッティング良くないことが多いんですよね。
 でいろいろ調べた結果、阿部商会のCHARGEっていうやつにしてみようと思います。

⑤シート
 納期の関係でレザーシート&シートヒーターが選べませんでした><
 私の辞書にファブリックシートというのは存在しないんで、当然何かしら手を打ちます。
 ここ最近電動シートしか乗ってなかったんですが、プレミアムコンパクトとは言え、
 ミニってシート手動なんですね。(^^;
 まあ、それはいいとしてもランバーサポート無&ヒータ無は腰痛持ちの私にはきついので
 どっちかは手を打たないと。。
 コースは3つ
 A)レザーに張り替え&シートヒーター組み込み
   これは新型車の利点でうまいこと20万程度でやってもらえる算段がつきました。
 B)CABANAのシートカバー&シートヒーター組み込み
   これもメーカーに依頼して3月中に作ってもらえる算段が取れています。
   シートカバーだと使い捨て気分で思い切った色使いができるので○。
   ホワイトにブラックストライプのシートカバーで考えてます
   結構上質なイミテレザー製で40000~
 C)レザーのレカロまたはクロスのレカロを張り替えコース
   これが一番金かかりますが、いまはヤフオクとかで結構安くレカロが買えます。
   張り替え前提なら、ヨゴレで安いやつとかだったら信じられない値段で買えたりします。
   問題はシートレール
   当然レカロからは純正レールがまだ出ていません。
   高さを気にしなければR56用でもイケそうなんですが、最近保険屋がうるさいんで
   正規品を待つしかなさそうです。1年先くらいかな?

⑥その他インテリア
  A)プラパーツをピアノブラックに塗装
  B)天井をアルカンタラで張り替え
  C)夜がちょっと淋しいのでメータパネル交換&ブースト/水温計追加

⑦エクステリア
  A)ミラーカバー交換
  B)ブラックモールをグロスに塗り直し
    ワックス跡がつくのイヤなんですよね
  C)純正OPのアンダーガード(思案中)
    SUVらしく仕上げたいので結構ありかと。。。
  D)センターに4連ドライビングランプ
    WRCっぽくしてみたい。。。

⑧ホイール
 20インチいっちゃえばカッコいいのはわかってるんですが。。
 A)ディラーが結構ウルサイ
 B)時々ダートを走る
 C)一応ファミリーカーなんで、乗り心地は大事
 などの理由から18インチ225/45でいくことにします
 純正がPCD120 +40 7Jで、オプション18インチが+45 7.5Jですから
 これが基準になりますね。
 現時点ではBMの1シリーズを想定したホイールがマッチング出やすそうです。
 外方向へのでっぱりは、ノーマルでも結構ギリギリ、+5MMだと陸運局によっては
 車検アウトもありそうです。
 OZレーシングからは19または20で8J +40とかでマッチング出てますが
 車検は微妙でしょうね
 特に国産タイヤだとサイドウオール結構出るのでますます微妙です。
 私はミシュランと決めてますので、PSかプライマシLCになると思います。
 ホイールは鍛造1Pがいいんですが、今のところアメ鍛しか選択肢が><
 なもんで、30万コースでWORK製の鋳造2Pが候補です。

⑨足回り
 ハッチバックでは、ぴょこぴょこ跳ねる挙動が気になりますが、クロスオーバは
 よく伸びる足でなかなかだと思います。さすがBMW.
 しばらくはノーマルでよいかと。。。
 対応品が出たらKONIのFSDあたりにするかもしれません。
 車高はノーマルか下げても3CM程度ですかね。

⑩エンジン吸気排気
 エアクリ&触媒&マフラ&CPUあたりまではやるかもしれません
 250PS/38KG あたりで十分楽しく乗れるでしょう。


 
Posted at 2011/03/07 00:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「もし絶版車に新車で乗れるなら何に乗りたいですか?>>>ストラトス」
何シテル?   05/17 15:22
ROWLANDです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なぜに???? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/10 21:32:38
New South Performance VW White Golf R Boost Gauge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/24 15:27:57
Panasonic Gorilla CN-GP540D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 15:09:10

愛車一覧

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation