2011年04月13日
先日、再度D担当者から連絡。
結局、豊橋港で降ろされた車はそのままボルボのモータープールに格納されたそうです。
で、BMW本社の営業が言うには、通関手続きを済ませていない関係で
外国にあるのと同じ扱いになるそうで、そのまま千葉に送ることが出来ないのだそうです。
そういうわけで、通関検査のための機材一式を豊橋に運び、そこで検査を済ませた後
直接Dへ出荷されることになったそうです。
そのあたりも大分まごついているらしく、私の車は結局今週末にD入りした後
登録手続きを済ませて、18日に納車と決定いたしました。
よかったよかった。
Dの担当者は、今回の事についてBMWからは何の補償もなく、
実質Dと顧客の泣き寝入りなんだそうです。
心ばかりのお詫びとして、4月に値上がりした分の自賠責はおまけしてくれるそうです。(^^
そんなこと言わずにオプションおまけしてくれればいいのに。
ちなみに、私の車は一度埼玉の(入間あたり?)日産のモータープールに間借りしているBMWの
区画に入るんだそうですが、震災時にかなりの日産車が2階から落ちて全損だったそうです。
ご愁傷様です。
ちなみにミニは一番端のレーンだったたため、事なきを得たそうです。
しかし、なんだかんだと3週間近く伸びてしまい、ちょっと萎えました。
家には注文していたパーツ類が山積み状態です。(汗
時間があると次から次へと妄想が膨らんでしまいます。
ちょっと奮発してTHULEのBOXはいいヤツを買ってしまったんですが
あまりのピカピカ具合に思わず、車と同じグラフィックを施すことに決めました(^^
Posted at 2011/04/13 09:02:05 | |
トラックバック(0) |
納車まで | 日記
2011年03月25日
3/31に納車が決まってたんですが、今日になって連絡が。。。
車を受け入れる港は、千葉、豊橋ともう一か所あるらしいんですが
千葉が受け入れ不能状態らしい。
すべての車は港⇒検査センタ(千葉)⇒ディラーというルートだそうです。
それでもって検査センタは現在出荷予定が立たない状態らしく、今日になってコンピュータに
出荷日が一切表示されなくなったそうです。
私の車は豊橋で降ろされて千葉に陸送中だそうですが、千葉側の出荷予定が
未定のため納車も未定になってしまいました。
デカール施工など色々予約入れちゃったけど、大丈夫かしら?
Posted at 2011/03/25 02:30:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月21日
祝)納車が3/31に決定しました。
というわけで準備開始。
まずは電装品(ナビやらETCやら)の取り付けにCAN-BUSアダプタがあったほうが楽なようなので
調査したけど、結構高いのね(^^;
ディーラに聞いても、純正品はナビとかとのセット購入でないとダメだと言うんで、ヤフオクでゲット。
たったの6000円だから、工数節約にはいいかもしれない。
他にも永井電子製とかあるけど2万オーバ。
まあ車速とかスイッチング用の信号拾うだけだから、純正でいいやってことで。
続いてフロアマット。
さんざん悩んではみたものの、結局黒グレーのチェッカーで柄の大きいものにしようということで
妻と合意。
で探したところ
http://www.dic-zero.co.jp/mat/a-adalt.html
くらいしか見当たらないのでとりあえずオーダ。
なんだかんだ割引されて17000円ほどで購入。安っ!
この値段なら、気に入らなきゃまた買えばいいや。
Posted at 2011/03/21 18:16:33 | |
トラックバック(0) |
チューニング | 日記
2011年03月07日
④フロアマット
今回の車のデザインキーワードは「ストライプ」「チェック」「ブラック&ホワイト」と決定。
おしゃれは足元からってことでまずはフロアマット。
クロスオーバって他のミニより大分静粛性が考慮されてるようですね。
というわけで純正は薄っぺらいんで却下。
定番のカロも好みの色がシザルしかない。でもシザル嫌い。
それにカロって思ったほどフィッティング良くないことが多いんですよね。
でいろいろ調べた結果、阿部商会のCHARGEっていうやつにしてみようと思います。
⑤シート
納期の関係でレザーシート&シートヒーターが選べませんでした><
私の辞書にファブリックシートというのは存在しないんで、当然何かしら手を打ちます。
ここ最近電動シートしか乗ってなかったんですが、プレミアムコンパクトとは言え、
ミニってシート手動なんですね。(^^;
まあ、それはいいとしてもランバーサポート無&ヒータ無は腰痛持ちの私にはきついので
どっちかは手を打たないと。。
コースは3つ
A)レザーに張り替え&シートヒーター組み込み
これは新型車の利点でうまいこと20万程度でやってもらえる算段がつきました。
B)CABANAのシートカバー&シートヒーター組み込み
これもメーカーに依頼して3月中に作ってもらえる算段が取れています。
シートカバーだと使い捨て気分で思い切った色使いができるので○。
ホワイトにブラックストライプのシートカバーで考えてます
結構上質なイミテレザー製で40000~
C)レザーのレカロまたはクロスのレカロを張り替えコース
これが一番金かかりますが、いまはヤフオクとかで結構安くレカロが買えます。
張り替え前提なら、ヨゴレで安いやつとかだったら信じられない値段で買えたりします。
問題はシートレール
当然レカロからは純正レールがまだ出ていません。
高さを気にしなければR56用でもイケそうなんですが、最近保険屋がうるさいんで
正規品を待つしかなさそうです。1年先くらいかな?
⑥その他インテリア
A)プラパーツをピアノブラックに塗装
B)天井をアルカンタラで張り替え
C)夜がちょっと淋しいのでメータパネル交換&ブースト/水温計追加
⑦エクステリア
A)ミラーカバー交換
B)ブラックモールをグロスに塗り直し
ワックス跡がつくのイヤなんですよね
C)純正OPのアンダーガード(思案中)
SUVらしく仕上げたいので結構ありかと。。。
D)センターに4連ドライビングランプ
WRCっぽくしてみたい。。。
⑧ホイール
20インチいっちゃえばカッコいいのはわかってるんですが。。
A)ディラーが結構ウルサイ
B)時々ダートを走る
C)一応ファミリーカーなんで、乗り心地は大事
などの理由から18インチ225/45でいくことにします
純正がPCD120 +40 7Jで、オプション18インチが+45 7.5Jですから
これが基準になりますね。
現時点ではBMの1シリーズを想定したホイールがマッチング出やすそうです。
外方向へのでっぱりは、ノーマルでも結構ギリギリ、+5MMだと陸運局によっては
車検アウトもありそうです。
OZレーシングからは19または20で8J +40とかでマッチング出てますが
車検は微妙でしょうね
特に国産タイヤだとサイドウオール結構出るのでますます微妙です。
私はミシュランと決めてますので、PSかプライマシLCになると思います。
ホイールは鍛造1Pがいいんですが、今のところアメ鍛しか選択肢が><
なもんで、30万コースでWORK製の鋳造2Pが候補です。
⑨足回り
ハッチバックでは、ぴょこぴょこ跳ねる挙動が気になりますが、クロスオーバは
よく伸びる足でなかなかだと思います。さすがBMW.
しばらくはノーマルでよいかと。。。
対応品が出たらKONIのFSDあたりにするかもしれません。
車高はノーマルか下げても3CM程度ですかね。
⑩エンジン吸気排気
エアクリ&触媒&マフラ&CPUあたりまではやるかもしれません
250PS/38KG あたりで十分楽しく乗れるでしょう。
Posted at 2011/03/07 00:26:15 | |
トラックバック(0) |
チューニング | 日記
2011年03月06日
納車を心待ちにしつつ、毎日リサーチに励んでおります。
改造計画
①ボディデカール
店によって値段が結構バラバラですね。
純正デカールは嫁に却下されたんで、自分でデザインしたものを作ってくれるところを
見つけ、新型車つーことで、特別割引してもらいました。
納車次第、真っ先に行ってまいります。
②ナビ関連
しかし、ミニってゆーのは四角いものを拒んでいるかのようなデザインですね。
いろいろ検討した結果、モニター位置はルームミラー近辺以外ありえないつーことで
具体的な機種が決まった後に、取り付け方法は考えようと思います。
ところで、現在は国交省のお達しとやらでオンダッシュナビの新機種というのは
出てないんだそうですね。
そのぶん、ポータブルはどえらく進化してるようなので、こっちになるのかな?
そうなるとDVDとかは捨てなんだろうか。
③オーディオ
かなりめんどくさそうなんで、純正でガマンすっかなと思ってました。
この1週間代車でハッチバックのミニに乗ってたんですが
「ムリ!絶対無理!この音は聞くに堪えられん!」
ってことで、やはりオーディオ再検討。
展示車をじっくり検証してみました。
まず、ヘッドユニット。純正CDをはずす場合は、かなりの部分でインパクトが大きく
費用面、デザイン面で完全没。
外観を変えず、かつ純正CDを生かした形での検討になりそうです。
しかし、グローブBOXも1DINデッキが納められそうもないので
純正CD&初のメモリオーディオの2段構えになるか。
ところが、もっと問題がスピーカ。
その他のMINIと違って、クロスオーバは各ドアにフルレンジ一発&フロントシート下に
サブウーファ各1発という変則。
リアはどうでもいいとして、フロントが公称10CMなんだが、どうも8CMあたりが
限界くさい。これじゃミッドバス全然出ないじゃん!と思って聞いてみたら
案の定、ラウドネスを2回かけたような出音。
まず、ツイーターは追加が簡単にいけそう。
次にミッドだが、なんとか200HZまではここで出しておかないと、ウーファに引く継ぐのが
難しそうだ。なんかいいユニットはないかな? まあ、ドアパネ空けてから考えるとしよう。
10CMが入ればいいが、無理ならソニックの77MMしかないかもしれない。
ウーファはシートレールの下に挟まってるような設置。これもシートはずしてみないと
なんとも言えない。上には工具が止めてあるし(^^;
その他機器の設置位置候補
A)助手席グローブボックッス下に天板作成してネットワーク類か軽量アンプ
B)グローブボックスが穴あけで奥行き取れるようならここに1DIN程度
C)リアシートセンター足元に15CM立法くらいのスペース
D)リアテールランプ交換用のフタまわりを改造して、アンプORウーファ内臓
E)Fシート下はウーファの移設が出来れば、アンプ類が置ける
いやはや、少ない収納設備を犠牲にしないとなると、かなり厳しいですな。
Posted at 2011/03/06 23:40:01 | |
トラックバック(0) |
チューニング | 日記