• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MKTYKのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

酷道362線

一昨日から1泊2日で、静岡県の大井川の上流のすごい山の中の通夜葬儀に参列してきました。
東京方面から、行きは新東名島田金谷ICを出て国道473号線で大井川を登りましたが、帰りは時間節約のため千頭から土砂崩れで一部工事中の国道362号線(酷道といわれてる)で峠越えで静岡に下ってきました。

雨と霧の中、曲がりくねった山道、急な勾配、ところどころ極端に狭いところもあり、道に慣れない自分は気を遣いっぱなしで厳しい運転でした。
XEはこんな中でも曲りやブレーキなど安定感抜群だと感じました。ディーゼルの良さも十分発揮されました。急なカーブも、狭い上りも下りも安定した不安のない動きでした。

ただ、スタイル重視の結果か特に左のAピラーの見切りが悪く、気を使いました。また、車幅のせいで狭いところでのすれ違いは相手ともどもとても苦労しました。

帰りの東名では3連休初日にもかかわらず渋滞もなくすんなり帰れましたが、道のつなぎ目の段差で後部座席のほうから「ビビり音」がして気になりました。以前ダッシュボード周りのビビり音は自分で直したのですが、今度は後ろからで、音の発生源の特定が少し難しいかなと思います。
音には敏感な自分ですので、なんとか解決できればいいなと思っています。
Posted at 2016/10/09 21:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月26日 イイね!

XE 納車2か月(その2)

XE 納車2か月(その2)きっといつもニヤニヤしながらXEに乗っている自分だと思いますが、一つ気になることがありました。


それは、「その1」でも触れましたが、東名高速の古い荒れた舗装の部分を走るとダッシュボードのメーター周りのプラスチックカバーから「ビリビリ、ミシミシ」と小さなビビり音が聞こえることです。
その部分を指で押さえるとその間は音は止まります。
一般道や東名でも新たに舗装が補修された部分では音はしません。





これが言われている「英国車の品質」なのかと一瞬思ったりしました。
今まで乗った悪名高きフランス車シトロエンでも経験なかったですし、ベンツ、レクサスでも経験しなかったことです。
でも、XEの書き込みでも「ビビり音」については見かけませんし、ディーラーのSAも経験がないといいます。
きっと個体差、ちょっと運が悪かっただけなのかなと思ってはいます。

担当SAに運転してもらい、東名高速で音を確認しもらいました。
押さえれば止まるので、発生場所も確定されました。
プロが直せばすぐに音はしなくなるだろうと思っていました。

ディーラー2泊3日の入院で「直りました」と返されたXEでしたが、翌日東名を走ると全く変わっていませんでした(ちょっと・・・、かなりショック)。

再度のディーラー入庫も考えましたが、ディラーではまたダッシュボード周りを外して再組立てするだろうから、今までなんともなかった他の部分からビビり音が発生する可能性もあります。
また、場所が確定しているので、「よーし、ここは自分で直してみよう」と。

考えたことは、何か目立たないものを隙間に埋めたらどうかと思いました。
押せば止まるのですから、押した状態を作ればいいなと。
そこで、何か挟み込む素材はないかとオートバックスで探してみました。
見つけたのがこれです。
ドアの保護用のモールで、500円くらいでした。





これを、5ミリから1センチくらいに切って、隙間に埋め込んでみました。







見事、ビビり音は消えました!
また、埋めた部分は運転席からは全く見えません(一番上の画像参照)。

ディーラーではこんな修理は考えないのでしょうが、厄介なビビり音が500円で消えたので、自分としては満足しています。
Posted at 2016/04/26 15:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガーXE | 日記
2016年04月25日 イイね!

XE 納車2か月(その1)

XE 納車2か月(その1)XE納車後約2か月(PRESTIGE ディーゼル)、素人の車好きの感想を少しUPしてみます。


遠方へのお見舞いや、葬儀など重なりかなり距離を乗りました(高速6 : 一般4くらいの割合で約3,700Km)。
燃費はリッター16.3Km/L、今日給油しましたが近くの一番安いGSで78円/Lでしたから燃費には大満足です。


初めてのディーゼルエンジンは、トルクの厚さに満足しています。
ベンツのCLK320の時は「ス~ッ」と発進する感じでしたが、XEは「グッグイッ」と力強く出ます。
通常は反応の良い「ダイナミックモード」で乗っています。
踏めばすぐに反応する楽しさで、クルコンは疲れた時しか使わなくなりました。
エンジン音もほとんど気になりません。


ただ、アイドリングストップから戻るとき「ブルルッ」と結構な音と振動でエンジンが始動します。
わが子かわいさで、慣れればかわいい気持ちもしないでもありませんが、点検時にソフトのバージョンアップなどで改善できないものかと期待しています。


車体は横幅が広いので(1,850)、かなり気を付けて運転していますが、広いだけに気持ち的にも、乗り心地も安定感があります。


幅に慣れないうちに右前のホイールを駐車場の発券機の土台にガリっとやってしまいました。
近くの修理屋さんに相談、「ダイヤカットなのでちゃんと直すと費用も日数もかなりかかる」とのことで、塗装で直すことにしました。
費用はコーティングも入れて約2万円、朝預けて夕方には仕上がり、近くでよく見なければわからない程度に直りました。


反応のとても良いディーゼルエンジン、スマートなスタイル、深い濃緑のカラー、適度に上品な内装やシートなど乗るたびに小さな幸せを感じています。


ただ一つ、東名高速の古い舗装の部分を走るとダッシュボードのメーター周りのプラスチックカバーのビビり音が気になりました。
長くなりましたので、この件は次回UPしたいと思います。
Posted at 2016/04/25 16:57:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジャガーXE | 日記
2016年04月07日 イイね!

VW UP! (アップ)のパワーウインドウ

今まで乗った車はすべてワンタッチ開閉ができました。
UP! のパワーウインドウは長押ししないと全開閉できません。

せっかちな自分は、このことを忘れ窓が全部開ききらないうちに顔を出そうとしておでこを窓にぶっつけることが結構あります。

ワンタッチで窓が全開してくれるようになるとうれしいです。

UP!の パワーウィンドウをワンタッチ化することは可能でしょうか?
キットの販売や改造できるお店などあったら教えてください。
Posted at 2016/04/07 17:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月06日 イイね!

XEにキャディバッグ

キャディバッグが2本入るか???
これはXE購入に際して最初から最後まで最難関でした。

家内からは「ゴルフに行くとき使うのに、バッグが入らなくてどうするの?」と責められ大ピンチ。いっそのこと自分も短い女性用のドライバーに変えようかとまで思い詰めていました。

バッグを斜めにして重ねればドライバーを変えなくても何とか入ることが分かったのは、ディーラー訪問3回目。やっと一筋の光明が見えてきました

でも、奥行きとともに上下も狭いXEのトランク、そのままでは上に乗せたバッグを出すときにフードが引っ掛かり傷ついてしまう。
・・・2本とも細身のバッグに変えればなんとか収まるかもしれない・・・・・。

ここからは、気に入っているバッグを全く変える気のない家内へ気長な説得を、あくまでもやんわりと続けました。
とうとう粘り勝ち、家内からバッグを変えてもよいという慈悲あふれる譲歩を得、晴れてXEに乗れることになった次第です。


       (トランク上部は、むき出しの配線が引っ掛からないよう簡易なカバーを付けています)
Posted at 2016/03/06 17:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エンジンマウント、エンジンオイル交換 http://cvw.jp/b/1014155/40404463/
何シテル?   09/14 17:14
令和2年6月 スバルXV納車になりました。 久しぶりに一台体制で行きます。 平成28年2月 ジャガーXE納車になりました。 CT200Hは下取りで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル XV スバル XV
アイサイト機能、水平対向エンジン、クールグレーカーキ色、ゴルフバッグ横に3本積める、上品 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
デザイン、色(トルネートレッド)が可愛いです。セミオートマチックも「車らしくて」いいと思 ...
ジャガー XE ジャガー XE
平成28年2月21日(土)納車になりました。 厚いトルクでゆっくりと走り出す感じはGOO ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
昔の公衆電話orアマガエルのような明るいグリーンで、きれいな、かわいい車です。 主に家内 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation