先日、リアドアにカーテシーを増設したが、あまりにも適当だったので、今回配線のしなおすと、デッドニングを行う事にした。
我が愛車は、マッキントッシュ搭載車なので、本来は必要はないが、リアドアは何もしてないだろうと思い、材料等を購入しいざ開始
本格的にドアの内張りを剥がすのは初めてなので、恐る恐る内装剥がしで、バキバキ外してみた(素手で勢いよく外すと、たぶん内装が割れるかも

)
ドアロックのワイヤーを見つけ、外す。これ、意外と簡単だった

当初は「みんカラ」で調べても、あまり詳しくのってなかったので、実際にみたら…単にワイヤーの先に玉状の物があり、それを外す

単に引っ掻けてあるだけだった
なんと、リアドアにもビニールにマッキントッシュ搭載車専用の、ゴムマットが…あまり外したくないのが、せっかくのデッドニングの材料を買ってしまったので、何をしようか探してたら、スピーカーの後ろが何も施してないので、ここをデッドニングしよう
当初のデッドニングは、ビニールを剥がし、ドアの内側に制振板をはり、穴には、鉛板をはる予定を変更しスピーカーの裏に、制振板をはり、その上に鉛板を二枚はり、最後に厚いスポンジを張り付ける作戦に変更
施工後は、音の伝わりが半分程になった

さらに、ドアの閉める音も変わった

なぜ
カーテシーは、電池式なので電源ボックスを内側に入れ、あとは、ぱっぱっと終了
全作業、片側ドアで二時間

残り半分は、来週~

Posted at 2012/02/05 21:32:14 | |
トラックバック(0) | 日記