• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月14日

LEDリフレクターの保安基準?その2

LEDリフレクターの保安基準?その2 こん○○わ^^

今日は仕事も割とヒマだったので
早速LEDリフレクターの一件について
昼間から陸運局に電話してみました!

色々とお話を伺ったのですが・・・
まず第一に保安基準の見方を説明してもらいました




※以下の内容は独自に問い合わせたものであり
各地域の陸運局、また検査官によって判断が変わる場合があります
記載の内容について責任は持てませんのであしからずご了承ください。



保安基準については国土交通相のHPの自動車の項目の中にあります
PDFですので一度パソコンなり開ける環境で見てみるのもいいかと思います(*´д`*)



このSSは保安基準のPDFの一部です
上段の項目に
保安基準(自動車)・細目告示(1~3節)・適用整理・細目告示別添(1~3節)
というように分かれております。

私自身もこれの読み方がいまいちわかってなかったのですが
どうやらこれの落とし穴は1~3節と3つに分かれている部分に
その秘密がありました。

条文の「第1条の3」と「第2条」の間に「ー」があり
その細目告示5・83・161という3つがあります。
これが罠でした!
このみっつの細目告示はそれぞれの節に対応する車の状態を
定めたものでした。
中身を簡単に説明すると・・・
第1節=細目告示5=新車登録等
第2節=細目告示83=輸入車等
第3節=細目告示161=継続審査等
という感じで各節ごとにどのような車が当てはまるか
定められています。
細目告示別添に関しても1~3節は同様の意味を持ちます

すなわち・・・
第1節
新車登録時、また自動車メーカーが型式登録などする際に
基準になる保安基準

第2節
輸入車など(指定自動車以外の車)を新規登録する場合の基準になる保安基準

第3節
継続審査を行う場合の保安基準(いわゆる車検時の保安基準)

これによるとうちの愛車の場合は「第3節」に該当します
ほぼ大部分の方の車も国産車ですでにナンバーが付いてるなら「第3節」ですね


前置きが長くなりましたがよく間違われるパターンとして
(自分もここで間違ってました・・)
「第1節の内容を見て車検に当てはめる」
これで見た場合と第3節で見た場合結構変わる部分があります。



この条件で前回のブログの内容を吟味すると・・・


第1節では尾灯・制動灯の数は2個と規定されているが
第3節では数の規定はない。
すなわち新車登録時にはLEDリフレクターを取り付けて登録することはNG
継続審査(いわゆる車検)においてはOK

※あくまでLEDリフレクター自体が後部反射器・制動灯・尾灯の
保安基準を満たしているのが条件です。

このような矛盾?が発生してました(^_^;)
おそらくこのへんが審査で判断がわかれるとか
グレーゾーンだとか言われる所ではないかと思います(^_^;)

なぜこのような矛盾がでるかと言うと新車登録時の条件は
欧州の基準にあわせていく形で改定されているからだそうです。
なぜこんな矛盾してるかは国交省に聞いてください!
って苦笑いされました(^_^;)

あと余談ですがデイタイムランニングランプ(デイライト)についてもちょこっと
話を伺いました。
よく巷では前照灯点灯で消灯しないとダメとかスイッチはダメとか
色々話を聞きますがこれに関しても
「その他灯火」の基準を満たしていれば
常時点灯でも連動点灯でも問題ないそうです。
「デイライト」としての基準がないために
「その他灯火」の基準で判断する感じです。


あとまた気力があるときにLEDリフレクターの保安基準?まとめ
を書きたいと思います(^_^;)



ながながとここまで長文駄文に付き合ってくださってありがとうございます
電話での問い合わせに親切丁寧に答えてくださった神戸運輸監理部の保安部門の方
度々有り難うございます。
なお上記の内容は独自に問い合わせたものであり
各地域の陸運局、また検査官によって判断が変わる場合があります
記載の内容について責任は持てませんのであしからずご了承ください
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/02/14 19:28:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

LEDリフレクターの保安基準?まとめ From [ はうんどのページ ] 2012年2月18日 12:03
こん○○わ^^ 過去二回にわたってUPしたLEDリフレクター関連 (第一回・第二回)の内容をまとめてみました。
ブログ人気記事

えっ🫢車検のお知らせ⁉️
mimori431さん

田植え(彩のきずな3日目)代かき  ...
urutora368さん

NEWクーラーボックスの保冷力アッ ...
ペガサスマヨ山さん

米価とスーパーカー
THE TALLさん

小網神社⛩️強運厄除‼️右に腕時計 ...
P・BLUEさん

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2012年2月15日 9:02
おはようございます(^O^)/
いろいろと調べられたんですね(^_-)-☆
自分にはちんぷんかんぷんです・・・(笑)
車検時には素直にいろいろと戻しますf^_^;
コメントへの返答
2012年2月16日 21:03
こん○○わ^^

気になって眠れなくなったので調べてみましたwww

まあ、車検時に戻すのがめんどくry
なので戻さなくていい程度にやりたいと思いますw
2012年2月16日 13:53
やっと私も神奈川支局に連絡がつきました。
あわせて、自動車検査法人にも確認いたしました。

新車でないならば、制動灯の個数に制限はありません。
(新車は現在2個でないといけないことになっています)

使用中の車両については制限がなく、
4.9.1についての個数については、その種別S1とS2というのは、ランプの種類で別添70にその詳細がありますが、これは新車についての規定です。

制動灯について先日みかけたのもあわせて伺ったのですが
「途中から減光するタイプはOKなのか?」
(そういう車両があったのです。)
これは、ダメです。減光したり点滅はいけません。
(そういうパーツが実際販売されていたので、気を付けないといけません。)

お疲れ様でした。

私もまた一つお勉強になりました。<(_ _)>

コメントへの返答
2012年2月16日 21:08
こん○○わ^^

はやり神奈川での見解も同じなんですね!
調査&情報本当にありがとうございます
m(_ _)m

種別については私も別添を確認しましたが
可変?固定?と言われても意味がわかりませんでした(^_^;)

こちらこそ勉強になる情報を頂いて
感謝しております!

ほんと保安基準てややこしいです(^_^;)

プロフィール

派手な車いじりはできないけど 地味に「あ、そうなんだ?気が付かなかった」 くらいでいじっていけたらいいかと思います。 2011/3/7 NO...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
初年度登録2007年 2021年3月42200㌔~ Keiワークス 後期10型 FF  ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
23年1月に納車。 これから大事に乗りつぶすぞー! 派手ないじくりはできない人なのでほ ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
嫁の通勤快速 時代に逆らいあえて2スト車を中古で購入 走行距離も2400キロちょいで程 ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
結婚当初中古車ながら購入、約7年ほどお世話になりました このクラスでは広かったしすごく好 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation