• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はうんどのブログ一覧

2013年09月10日 イイね!

ほしい方いますか~?

ほしい方いますか~?こん〇〇わ^^

タイトルの物ですが
いわゆるチャイルドシートです

汎用ISOFIXか3点シートベルト固定で使えます
(ISOFIX推奨ですがシートの固定金具が使えないシートカバーだと使用不可です)
グループ I 体重:9kg~18kg位まで 年齢:9ヶ月~4歳位まで
保証書・説明書はなくしたのでありません(汗)
簡単な取り付け説明は本体に書かれております。
ISOFIXの保管用金具カバーと取り付けの補助ソケットはあります。



この間娘が4歳になりまして使うこともなくなってたので
どなたか使ってくれるor使う予定がある(笑)みん友の方がいれば無償でお譲りします



基本手渡し可能な方でお願いします
(クラブメンバーさんでしたら当方次の青目に参加予定ですので遠方でも
そちらに参加される方、もしくは代理で受け渡しできる方が参加ならOK♪)

二年半ほど使用してましたのでそれなりに汚れはありますが・・・
現状渡しになりますのでその辺ご理解いただける神経質でない方でお願いします
もちろんノークレーム・ノーリターンでw

ベルトの恥ずかしいシミ(。-_-。)とか

シートの汚れとか(黒いから見えにくいけどw



おまけでこれも汚れ、擦れ傷等ありますがチャイルドシート用のマットもお付けします。
使ってやるよ!って方がいましたらコメかメッセでお願いします(*´д‘*)
数日中に締め切りますが希望者が複数出た場合は抽選します
Posted at 2013/09/10 02:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月01日 イイね!

タイヤの空気圧とロードインデックス

こん○○わ^^

先週は3家族で旅行に徳島まで行ってきました!
ほぼ三日とも雨でした(;´д`)
でもそれなりに楽しめたので満足

今週は昨日取り付けプチをやったんですが
その帰りになんとなく乗り心地が変わってるような・・・と思い
今日給油ついでに空気圧をみてみました・・・



前後240kPaになってました(´゚ω゚):;*.':;ブッ




ふと思い出せば徳島に行ったとき地元のスタンドで給油して
「あ、ついでに空気圧も見といて~2.8ね」
と言ったのですが聞いてなかったのかスタンドのおねえちゃんどうやら2.4にしてくれたみたいです
そりゃまあ普通240kPaですよね・・・

ふと適正空気圧ってどうなん?と思い調べてみる

愛車の純正タイヤは205/60R16 92H
指定空気圧は前後240kPa 負荷能力630kg

現在のタイヤは215/50R17 95W XL
ショップ推奨は270kPa 負荷能力650kg
純正と同じ負荷能力にするなら260kPa 630kg
これが240kPaになったら・・・ 595kg

ちょwwww全然たらん(汗)
これでフル乗車で荷物積んで高速乗って帰ってきたのかぁ・・・・( ´△`)
自分は普段280kPaで乗ってます、高すぎるのかなぁb



さてここで問題になるのはタイヤの規格
普通のタイヤはSTD(スタンダード)規格なので基本240kPa以上にはできない
今自分が履いてるタイヤはXL(エクストラロード)規格なので
240kPa以下の空気圧だと同じ空気圧のSTD規格より負荷能力が下がる

なんか変な話ですがSTD規格のタイヤとXL規格のタイヤではLI(ロードインデックス)が同じでも
240KPa以下の空気圧では負荷能力はSTD>XLになる
240kPa以上になって初めてXL規格の力が発揮されるって寸法ですね

LI(ロードインデックス)は205/60R16 92H この下線の92ってのがLIです
タイヤの最大負荷能力のこと(STDなら240kPa XLなら290kPaのときの負荷能力)





個人的には純正指定のLIを下回るタイヤを履かせるのは
安全上よろしくないとは思うのですが車検的にはどうなのか
お約束のごとく調べてみるww

※ここではタイヤの外径とか速度誤差とかハミタイとかそういう話は別にして
タイヤのLIのみで考えます

軽く調べてみたらとりあえず純正のLI以下のタイヤでも車検は通るようです
ただ、ガソリン満タンフル乗車時のタイヤ負荷以下のLIになるとアウトのようです
このフル重量はメーカーにでも問い合わせて調べてみないと分からんですが・・・
とりま純正指定のLIはこれを必ず上回ってるので
車検はどうか別にして純正LIを下回るとあぶないからやめとき!ってことでよいと思います。

特にインチアップしてる方
愛車のタイヤのロードインデックスと適正空気圧 調べてみるといいかもね♪



Posted at 2013/09/01 14:04:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

新型投入

こん○○わ^^

皆さんお盆休みは満喫できました?
僕は15日以外仕事でした( ´△`)

でもでも!今週金曜日から四連休で遅めの盆休みです~
徳島県のほうへ遊びにいきます、誰かにあえるかな~
でも嫁の両親と姉一家も一緒だから無理か┐('~`;)┌

タイトルの新型…ですがスマホを機種変更してきました。
最初DIGNOを修理しようと思ってたんですが…
(USBが接触不良で充電が不安定だった)
一部実費になりそうだったのとどのみちバッテリーの持ちが
絶望的だったので機種変更にしました。

URBANO L01になりました
最後までIGZO液晶のAQUOSと悩んだんですけど
KYOCERは歴代機で慣れ親しんでるのと
クアッドコアじゃなくあえてデュアルコアにしてあることで
一番バッテリーが持ちそうだったのでw

今のDIGNOの分割がまだ5回残ってたんですけど
せめてそこまでは耐えてほしかったなw
半年ほど分割二重払いです( ´△`)

この間ミスで液晶を割ってしまったNexusは無事修理が終わり
思ったより早く帰ってきました
なんとか旅行に間に合った(^-^)


今日から3台体制ですwww


Posted at 2013/08/21 06:09:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月31日 イイね!

ちょっと嬉しかったこと

こん◯◯わ^^

昨日の夜なんですがとある国道を走行してました
いきなりの土砂降りの雨!すぐ止みましたが~

そんな時の出来事です。
ほぼ制限速度で自分を先頭に4台ほど連なってました

なんとなくオーディオをオフで走ってたのですけど
ミラーに映るかどうかくらい?遙か後方から救急車のサイレンが聞こえて来ました。

この国道は幹線道路なんですが片側一車線の普通の道路
通勤時間などはよく混む道です

周囲にそれる道もほとんどなく病院の方向も直線のため
おそらくこのまま直進してきて追いついてくるであろうことは想像出来ました。

しばらく進むと交差点の信号は赤
自分を先頭に停車します
交差点はT字で自分のいる方向のみ右折レーンのある場所。
右折レーンに右折待ち車両はなし
対向車線にはトラックを先頭に4台ほど停車中

後方からさっきの救急車が近づいてきてますが
そろそろ信号が変わるタイミング、というか変わる。
救急車の距離はちょっとまだある
この先はまたしばらく一車線の道路。



皆さんこんな時どうします?



信号が変わった時まだ後方の救急車のサイレン音が
「ピーポー」から「ウーー」に変わった

多分ドライバーの方ならご存知と思いますけど
救急車はサイレン2種類ありますよね?

搬送時になってる「ピーポー」
交差点に侵入したり信号を無視する時に「ウー」

その「ウー」「直進します」というマイクの声
まだちょっと遠かったのでよく聞こえなかったですが(^_^;)
多分救急車視点だと
「通過します!動かないで!」「ウー」だったと思うのですよ。

自分は青になってますが停車したまま
ここで感心したのが対向車線のトラックも青になり発進しかけたけど停車
救急車に気がついたのでしょう。
双方の後続車もクラクション鳴らすでもなく救急車が通過するのを
静かに待ってました。

当たり前といえば当たり前だけど
この間数秒の出来事ちょっと嬉しかったです。

図にするとこんな感じ



ちなみにこれ含めほんの数十分の間に
救急車と5回すれ違いました・・・なんかあったんかなぁ
Posted at 2013/07/31 11:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月30日 イイね!

4灯化テールとデイライトの保安基準はどうなのよ?

4灯化テールとデイライトの保安基準はどうなのよ?こん◯◯わ^^

また行って来ました
タイトル画像のところに(*´д`*)







※以下の内容は独自に問い合わせたものであり
各地域の陸運局や各種ディーラー、また検査官によって判断が変わる場合があります
記載の内容について責任は持てませんのであしからずご了承ください。


前回は初めてというのもあってだいぶ緊張しましたが・・・

今回は二回目、最初ほどの緊張もなくw
整備命令?どんとこーいとw(一応ノーマルテール持っていった小心者の僕ですwww)
ちょっと午後の部の早目の時間に行きましたけど今日は午後は空いてたようで
和気あいあい?にさくっと進みました。

今回はこないだ付けた純正加工4灯化テールと前面灯火(デイライトアイラインイルミ)の保安基準適合審査(車検じゃないよ)をお願いしてみました。


どーん


まず4灯テールから

結果は◯でした


検査官さん「え~っとどの部分かな?コレ?」って
リフレクターLEDの地上高計られるwww
自分「いや、そこは前に見てもらってるんで(^_^;)、今回は上のテール部分です~」

とりま純正テールにLEDを埋め込んであることを説明して点灯

特に何もなくさっくりOKd(´▽`*)
それぞれの灯火が尾灯・制動灯の各種基準をクリアしてれば
4灯だろうが6灯だろうがOKよ!ってことでした

ここでも前回と同じく何年式?新規じゃないよね?じゃあOK!でした
(継続の場合は数の制限ないので◯、新規登録だと2個制限なので✕)




お次は前面灯火各種です。
ここが結構時間食った、各種灯火との連動とか見られました。
一通り連動状態と300cd以下なんでその他灯火基準でよろ!って説明して
はい車幅灯つけて~前照灯つけて~フォグけして~ウインカー右!左!ハザード!みたいなw
何気にグリル内イルミも覗かれたけど何も言われなんだ(^_^;)

結論から言うと
デイライト◯
アイラインイルミ✕(条件付きで◯)でした


デイライトに関しては
検査官さん「ちょっと明る過ぎない?」
自分「一応メーカー表示では277cdです(^_^;)」
検査官さん「メーカー表示ねぇ(苦笑 色も白だし問題ないでしょ~」
ってな感じでなんとかOKw

アイラインに関しては・・・
検査官さん「とりあえず点滅・光度増減はNGよ」
自分「走行中はデイライト仕様なんでウインカー付いても点滅しません、点滅するのはエンジン切ったときだけ、つまり走行しない状態のときのみですがダメ?」
検査官さん「ダメだね~とりあえず点滅・光度増減する時点でそこ関係ないんです~」
自分「じゃあウインカーの連動がなければデイライトと同じように光ること自体はOK?」
・・・と言いながら配線を外して実演
検査官さん「うん、点滅しなきゃOKですよ~ただウインカー配線(ギボシ付けてた)あるだけでもダメだから配線ごと外してね」
ってな感じでウインカー連動の点滅がなければOKってことでした。
その場で配線外したので特にそれ以上言われることもなく(整備命令はなくw)終了しました。

今回もありがとうございました
また行くと思いますのでよろしくお願いしまーす!


※上記の内容は独自に問い合わせたものであり
各地域の陸運局や各種ディーラー、また検査官によって判断が変わる場合があります
記載の内容について責任は持てませんのであしからずご了承ください。






















念の為純正テールを持って行こうと車に積み込む時
タブレットを落下させてしまい・・・皮のカバーに入れてたんですが打ち所が非常に悪く・・・


角から上まで割れちゃった(;゚д゚)
とりま液晶下部は反応しないのでPIN解除不可w
液晶交換修理だと推定1諭吉・・・

はぁ・・・( ´△`)
Posted at 2013/07/30 19:27:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Keiワークス イグニッションスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1016397/car/3083134/8347086/note.aspx
何シテル?   08/28 18:35
派手な車いじりはできないけど 地味に「あ、そうなんだ?気が付かなかった」 くらいでいじっていけたらいいかと思います。 2011/3/7 NO...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
初年度登録2007年 2021年3月42200㌔~ Keiワークス 後期10型 FF  ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
23年1月に納車。 これから大事に乗りつぶすぞー! 派手ないじくりはできない人なのでほ ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
嫁の通勤快速 時代に逆らいあえて2スト車を中古で購入 走行距離も2400キロちょいで程 ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
結婚当初中古車ながら購入、約7年ほどお世話になりました このクラスでは広かったしすごく好 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation