• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomozou777のブログ一覧

2023年02月06日 イイね!

犬と一緒に行ける神社 妙義神社

最近家庭内がドタバタとしていて、なかなかドライブに行けなかったのですが、2月5日は、良く晴れて天気の良い日曜日となり。
銀次郎に祈るような目で催促されて、以前から狙っていた妙義神社に行ってきました。


これで上毛三山と呼ばれる、赤城山、榛名山、妙義山の三山を制覇した事になります。頭文字Dでは、ナイトキッズの中里毅がホームコースとしてR32で走っていた所ですね。

妙義山は日本の山には珍しく写真の様に切り立った山頂をいくつも持つ不思議な形状の山です。
日本三大奇景とも呼ばれるらしいです。


私は約20年ほど前に、当時小学生だった子供達を連れて初心者散策コースを回った記憶が有りますが、初心者と言いつつも鎖場と呼ばれる自然のアスレティック的な場所もあって、なかなかハードでした。
でも、途中には奇岩なども沢山あってなかなかの景勝地だったと記憶しております。

そんなところですから、カミさんはブーブー文句を言っていましたが子供たちには受けは良かったです。ちなみに、エキスパートな山登りコースでは100mを超える鎖場をほぼ垂直に上る場所などもあるそうで。。。自身のある方はどうそ。。。という感じですね。

妙義神社は、確認をしたところ迷惑行為を慎んで頂ければ犬も参拝して良いですよ。。。という事で神社に向かいました。何事もマナーは大切ですね。
関越自動車道から上信越自動車道に分かれて松井田妙義インターで降りると直ぐに妙義神社の案内板が出てきます。
県道沿いには、お土産屋さんや道の駅と思われる場所もあって車を止めるのは問題ありません。
でも、県道からちらりと見える神社らしき建物は入り口から結構な坂道です。
怠け者の私としては出来るだけ近い所まで車で行きたい!
参道は、ちょっと狭い感じの道でしたが、思い切ってレヴォーグで突入。
少し上り坂を登ると、車を止める人は100円をポストに入れてください♪という張り紙のある駐車場がありました\(^o^)/
有難く100円を投下して駐車させてもらいました。

駐車場から参道を眺めると、まさに見上げるという感じの石段が続いています。


決意をもって上に見える山門までひたすら上りはじめます。
まずは山門をくぐると社務所があり、御朱印などを求める事ができます。


しかし、ここからが本番でした。
その上には神社の歴史を感じさせる微妙に歪んだ石段が長く続きます。
本殿に向かう参道は横に緩やかな坂道が作られていて万人が参拝できるように工夫がされていましたが、もちろん石段をのぼります。


登りきると、まさに息が切れる感じですが、さらに本殿はその上にあります(-_-;)


本殿はとても立派で創建は約1500年前との事で、本殿には菊の御紋がある事から天皇家とのゆかりもあるのでしょう。
異様に整った石垣や彫刻は一見の価値があると思われます。






帰りには、世界遺産の富岡製糸場を回ったのですが、2015年以降ペットは入れないとの事で製紙工場をを外から眺めて終了。

富岡市から前橋市に向かい、大好きな原嶋屋総本家の焼きまんじゅうを購入。
エネルギーを補給して家路につきました。


Posted at 2023/02/06 12:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

犬と一緒に行けるカフェ カフェバーディ

犬と一緒に行けるカフェ カフェバーディクリスマスですが、子供たちは各々遊びに出ているし、家に居るのはカミさんと銀次郎。。。。
銀次郎だけを家に残して食事に行くのも忍びないものがあります。
そこで犬の入れるレストランで検索。
つくば市にある『カフェ・バーディ』という所が近そうです。
電話で予約してレヴォーグで向かいます。
お店はお洒落な住宅街の中にありました。
周囲をウロウロして漸く見つけた感じです。

お店の名前は、お店で飼っているバーディちゃんと言うダックスの名前かららしいです。
10~20席ほどでしょうか。
小さなカフェという感じです。
外に人工芝んとウッドチップの小さなドッグランがあります。
少し外に出ていられるのは良いですね。


私はカツカレー、家内は明太子パスタ、銀次郎はおからと鳥のハンバーグ
妻と私は飲み物とデザートをセットで頼みました。

カツカレーは普通に美味しかったですが、パスタはちょっと茹で過ぎた感の強い麵が残念でした。
銀次郎は野菜を食べず肉だけ食べて終了。
私はデザートの果物を横取りされてしまいました。。。

なかなかよいお店でした。
次回はバーディ店長にもあいさつしたいなぁ。



Posted at 2022/12/25 20:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

犬と一緒に行ける神社 大平山神社

犬と一緒に行ける神社 大平山神社日曜日が雨の予報でしたが朝起きると快晴でした。
うずうずと出かけたい欲が湧いてきて、狙っていた大平山神社に行ってきました。
東北道で栃木ICまで走って大平山に向かいます。
東北道の速度制限は120km/hなのですね。
レヴォーグのACCは114km/hまでしかセットできないので少し悔しいです(笑)
とは言え、高速道路はACCで走るのが楽で良いですね。
アクセルを一定に調整する必要がないので疲れもなく高速移動が可能になります。


程なく大平山神社のものと思われる大鳥居を通過して大平山への道に入って行きます。


どんどん走って行くと國學院大學のキャンパスを通り過ぎると大平山神社の入り口となる六角堂がありその脇にあじさい坂という長い階段があります。
実に1000段の石段だとの事です。
これを上って行くと大平山神社にたどり着きます。


・・とは言うものの、そんな体力も根性も持ち合わせていないので、車で山頂付近にある大平山神社を目指します。
しかし、神社周辺の駐車場が七五三のお客さんで一杯だと言うのです(;^_^A
仕方が無いので途中の駐車場から銀次郎を肩に乗せて山をのぼります。





登りに登って到着した神社は趣のある古めかしい神社でした。
本殿は山頂近くの斜面に作られているため横に広がっている感じですね。
また、本殿の前には神石が置かれていて、パワースポットになっています。


ちなみに大平山の茶店では、焼き鳥、お団子、卵焼きが有名な場所なのですが、七五三関連のお客さんが多数いて売店もイマイチ混んでいたため。
すきっ腹のまま小山市側に降りてきて、リンガーハットの皿うどん(堅焼きそばですね)をテイクアウトして食べて帰ってきました。

なかなか、良い神社だったのですが、七五三の時期に関してはノーマークでした。
人間と車の混雑にはちょっと参りました。
暦の確認も大切ですね(笑)
Posted at 2022/11/14 22:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

犬と一緒に行ける神社 榛名山神社 榛名神社

犬と一緒に行ける神社 榛名山神社 榛名神社前回赤城山に行った時から気になっていた榛名山に行ってきました。
なんとなく伊香保温泉を通り過ぎて登って行く道は大混雑のイメージがあって敬遠していたのですが、気になると気になって仕方が無いので行ってみる事にしました。

榛名山も赤城山と同様のカルデラ湖榛名湖を山頂部に湛えていて湖畔を中心に観光地化されていて賑わっています。
観光用の馬車、乗馬、自転車などで周囲を巡る観光客が沢山見られました。

湖の周囲には外輪山が沢山ならんでいる面白い光景が見られ、その中の一つである榛名富士にはロープウエイで上る事ができます。
銀次郎は、無料貸し出しのキャリアケージに入って貰います。

ロープウエイは5分ほどで山頂駅に到着しますが、かなり急角度で上るのでちょっと怖い感じがします(;^_^A
でも、下側に乗ると榛名湖を含めた絶景を眺める事ができます。

山頂駅から割と急な上り坂をガンガン上ると榛名山神社があります。
ロープウエイの搬送能力が不足気味で行きかえりの乗車までに、多少並ぶ時間が必要なのが注意点ですかね。

その後に榛名湖の周囲を車で流すと、『榛名神社 4㎞』という看板が目に入りました。ほかにも神社があるのかと思い、犬連れを許容してもらえるのか否かは不明でしたが行ってみる事にしました。
到着すると予想外に重厚な雰囲気。。。
参道には宿坊と食事処などが並んで賑々しい雰囲気。
犬連れの人が下りてくる様子も散見され、ペット禁止の看板も無い事から参拝する事にしました。

・・・と軽い気持ちで、足を踏み入れたのが間違いで想定外の上り坂を上る羽目になりました。
・・が、景観は素晴らしくて小さな清流沿いに参道を上って行く感じです。





カミさんが御朱印を購入している時に待っている私と銀次郎の影です。
銀次郎は概ね私の肩の上で過ごしており、相変わらず良い身分を実感していたようです。

なかなか骨のある神社でしたが楽しめました。

帰りには参道にあるお店に『犬連れなので外の席で食べさせてもらえますか?』と聞くと快諾して頂き、カミさんと山菜そばと焼きまんじゅうを食して帰路に就きました。

折角だからと伊香保温泉側を通って、頭文字Dの気分を味わて秋名の下りを楽しもうと思いましたが、流れが良いのは山頂付近だけで伊香保温泉付近では渋滞していたのが少し残念でした。

これで上毛三山のうちの2つを制覇、最後の一つは妙義山ですかね^^
雪の前に行けると良いかなぁ。。。。
Posted at 2022/11/06 22:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月03日 イイね!

犬と一緒に行ける神社 赤城山神社

犬と一緒に行ける神社 赤城山神社10月22日の朝、意外に晴れていたのと群馬名物の焼き団子が食べたくなったので赤城山に行ってきました。
行きは時間節約を考えて関越自動車道に乗ったのですが、所沢付近で渋滞が発生していてあまり時間節約にはなりませんでした💦
でも、関越の一蘭前橋ICから赤城山に向かう道では、雄大な赤城山の裾野が見渡せる絶景が走行するフロントに映し出されて感激でした^^


しばらく走ると大きな鳥居が見えて着ます。
どんどん上って行くと標高を示す表示があり、赤城山って標高高いなぁ。。と思いながら走ります。標識は1500mまでは確認できました。

道は比較的広くて走りやすいワインディングロードです。
ただ休日の観光客が多くて’飛ばす’ような状態ではありませんでした。
赤城の白い彗星になりたい輩も沢山見かけました(笑)
FD、FCのRX7なども数台www


赤城山は山頂部に大沼というカルデラ湖があって、その湖畔に赤城山神社が鎮座します。標高が高いので白樺に囲まれた湖という感じですね。
また、標高が高い事から早い時期であるにも関わらず紅葉も観られて白樺の森との紅白の縁起良いコントラストが観る事ができる良いロケーションですね。

赤城山神社は犬連れの参拝も問題は無く銀次郎を肩に乗せて参拝します。
綺麗で良い感じの神社でした。

湖の周囲にある土産物店は新旧混ざっている感じで、赤城山の観光資源を上手く利用できていない感じですねぇ。ロケーション的にはかなり良い感じなので、もう少し群馬県には支援宣伝など頑張って欲しいものです。国定忠治も応援しているのではないでしょうかw


でも、焼き団子を売っている露天のお店がありました♪
焼き団子自体は、’美味しいか?’というと微妙なのですが、甘味噌の焼いた香りが良くて何故か時折食べたくなる味なのですw

帰りは別の道をという事で足利方面に降りられる県道16号?を選びましたが、行と違ってとっても狭い道でした。すれ違いのポイントは有りますが1台通るのがやっとという感じの道が長く続きました(;^_^A
景観は素晴らしかったですが、お勧めはしませんww



全体的に良いドライブコースでした^^

Posted at 2022/11/03 08:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/1017323/48530249/
何シテル?   07/07 11:08
tomozou777です。よろしくお願いします。 車歴 トヨペット・コロナ1800GL→トヨタ・クレスタ・スーパールーセント(X70)→(X80)→(JZX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レフィナード レザーシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/14 15:43:14
カーキーパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/19 16:55:42

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
いろいろあって、車を3台持つという身分不相応な状況に陥りました。 用途的には、カミさん ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
前車のブレイドが2.4ℓで税金も少し高めで、年式が古くなった事からさらに増税、走行も10 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
デミオに乗っていたカミさんが、軽自動車を切望して来て、デミオの車検のタイミングで購入しま ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
2021年7月24日まで乗っていました。 昨今のエコロジー仕様の車とは、逆行する傾向の車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation