• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スギチャンのブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

1日でミコアイサ、もういません。

今朝最早起き、夜明けとともにミコアイサのいた沼、直行!

がっかりです何処を見ても、探してもいません。

1日だけでした。

気を取り直して、赤城やま南面のいつもの林へ。
  寒い寒い沼は凍ってます。


遠く八ヶ岳連峰を望めば真っ白です。
本日のお出迎えは



シジュウカラ君でした。
ふっくらしてますね、鳥さんも女性もふっくら系が好きです!


ふっくらしたヤマガラ君
まん丸ですよ(笑)、近すぎます。



朝ご飯の木の実をかじってます。

カシラダカも朝陽を浴びてます。
ご飯はこれからかな?


ヒヨドリ君も数のうち(笑)


ジョウビタキ君も寒いと見えて朝陽を浴びてます。

そして初見初撮りのコジュケイです。
こちらはペアーで。


メスの方がおしりを向けてます。
最後は



ルリビタキのオスの若が又出てきてくれました。

本日はこんなとこです。
Posted at 2017/01/07 15:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

ミコアイサがいるとは?

赤城やまも大分白くなってきました、いつもの赤城南面へ!
鳥さん達も山から下りてきてるかも?
本日の最初は

ヤマガラ
風に吹かれながら手の届きそうな枝に。



お腹を空かせているみたいです、エサが欲しくて離れません。
餌付けすると野生は長生きしませんから。


エナガ撮影も久し振り、マシュマロみたいでカワイイです。



陽の当たる斜面の木に10数羽でちょこまかと。
食事でしょうね。
更に上の方へ上がっていくと



クヌギの木に張り付いて、コンコン。
耳の脇を赤くしたコゲラ君オスですね。


一月初旬でもう赤くなってるなんて、今年はやはり暖冬か?
と思いきや、本日は赤城おろしで体感温度は5~6℃、とんでもない寒さです。
余りの寒さに林の中で風を避けます。



陽が少し差したところでお食事中のアオジ君。
人相ならぬ鳥相が悪い(笑)
悪いと言えば、この子


カケス君
臆病なくせに他の鳥の鳴き真似は上手、杉木立のなかから隠れてこちらを覗ってました。
少し日当たりの良いところで

カシラダカのメス達が落ち葉の中を漁っていました。
7
~8羽ほどいたのですが、探すの大変。


こんな感じで潜ってるのですが、かなりの集中力がないと探せないですよ(-_-;)
ここから先に進むと更に陽を受けた土手。


ルリビタキの若オスが目の前3mまで。
人なつこいですね、エサでもくれるかと?
残念ながら餌付けはしない主義ですので。

この陽当たりを過ぎたら、猛烈な寒さ!
帰宅することに........
ナビをセットしたら近くにダム湖があるじゃん。
カワセミくらいいるかなぁ?
寄ってみました。
なんとなんと。


こんな軍団がいましたよ。昨年鳥撮りを始めたばかり時、伊勢崎市の波志江沼に一週間通いましたが、豆粒くらい大きさにしか撮れないで。
再挑戦しようと波志江に行ったばかり、当然いませんでした。


ここで遭えるとは!
雄雌のペアーが二組、この画の一番右にいるのは若鳥みたいです。
ラッキーでした、初撮りみたいなものです。


カワイイでしょう。
まるで縫いぐるみのようなんです。明日は少し早目に行って再挑戦で、もう少し鮮明に仕上げたいと思います。
明日と、言ったが.......日付が変わってました。
つかれたなぁ(笑)



月はお休み中、ゴメンなさい。
Posted at 2017/01/07 06:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月06日 イイね!

今日の初見初撮りはウソです!

久し振りで遠出をしました。
丹沢山系の川を林道で行き止まりまで行き
後は歩いて1時間。
実はヤマセミ狙いで行きましたが、そんな簡単には遭えませんね。
でもそんな努力が報われました。

いきなりベニマシコのオスを至近距離で
山の陰でしたがまずまず。



更に雄雌で仲良く食事中の二羽。
メスは特にカワイイです。

更に進んでいくと.......
なんといました、ウソです。
はい真っ赤な嘘です、いや真っ赤なウソ君です。





こちらも真剣にお食事中。
初見初撮りになります!


枝かぶりしてますが、充分満足な画です。
更に



地味なメスのウソさんです。
ペアーで食事中、前橋から片道160km遠出の甲斐あり。

ヤマセミを求めて動き回りましたが、そちらは次回のお楽しみ。



時刻も3時近くになり、林道も暗くなり帰り際。
ルリビタキの成鳥です。
80度くらいの仰角撮影、背中が全く見えませんね。
次の瞬間!



目の前まで降りて来てくれましたが、顔を見せることなく藪の中に消えてしまいました。
片道160kmの山中行き、充分満足出来るウソペアーに遭えたし、
ヤマセミのいそうなポイントを幾つか確認してきました。



月はしばらくお休み(^。^)
Posted at 2017/01/06 02:51:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日 イイね!

ミヤマホウジロにやっと遭えました!

市内の山の方へ行きました。
狙いはミヤマホウジロ!
なかなか遭えない鳥さんですよ。

先ずは途中の道中でオナガ君を

かなり近い所から狙い撃ち
何か用?.......イヤ別に(笑)

目的の林に着きました。



先ずはシロハラ
落ち葉の中を漁ったり、枝の多い樹に止ったりでけっこう大変。



カオジロガビ
多いですね、何処に行ってもいますが
格好の良い姿は余り見たことないです。



メジロ君はゴジュウカラのポーズ
可愛いです。
動きが速いので大変!
目的のミヤマホウジロ2時間ほど探し回りましたが出てこない。


仕方なく沼の方でカワセミ君の飛翔を撮影



小さいから大変だぁ



お魚咥えたカワセミ君
動き回るからお腹も空くんだろうね、10匹以上は獲ってましたよ。

今日はこんなところでお帰りかぁと、一旦は帰ろうとしましたが
途中の道路に車を止め直して、再度探索へ。



ルリビタキのオスの若鳥
俺の前をずっと歩きながらエサ探し。
10分位一緒にちょこちょこ。
枝に止ってくれたので
離れた枝を見たら、いましたいました
ミヤマホウジロです



ふっくらしてますねぇ

少し回り込んで

20カットくらい撮りました。
陽が雲に隠れたりで条件は微妙でした。
時折風花が舞ってカメラが濡れるので引き上げました。
実はこのミヤマの後ろの藪にメスが隠れていたんですよ。
4人のカメラマンが集まってきましたが誰も気が付かなかったでした。


よく見ると爪が伸びてますねぇ、うちのオカメも一ケ月放っておくと
かなり伸びます。



しかしオスは立派ですね!
まるまるふっくらしてるんです。

Posted at 2017/01/05 01:13:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月04日 イイね!

月と火星大接近! 見かけだけですが(笑)

おはようございます。

一昨日は金星と並んで見えましたが、

夕べは火星と並んで見えました。

赤い星は神秘的ですね!


クレーターがどんどんハッキリしてきます。

実は昨日はガレージ保管のクルマ達のメンテ&、
年に1~2度の洗車もしました。
バッテりーのチェックとラジエター水オイル等をチェックしました。



まずトレノ君から
FCRは始動が楽ですね、静かに10分暖気をしてあげ、各点検して洗車。
バッテリーは11月交換したばかり。



距離も余り進んでないですね。


空燃費も良い感じでした。
10km程の走行。




TA22の洗車も久し振り。
電動パワステは楽ちんです。
続いてZN6を出そうとしたら、セルが回りませんバッテリーが上がってます。
表示も開閉も出来るのですが電圧が足りません。




敷地内1km走行でした。
セル一発で掛りましたがチョ-クを3分位作動させて、
暖機運転を更に10分ほどして上げました。
ソレックスの安定にはやはりこの時期12~13分必要。


2時間程充電してセルスタート。
最近の車は押し掛けも出来ないので不便、そしてチョット電圧低下するとセルが回らない。
何処かのランプが一個切れただけでコンピューターが表示します、うざい!


そういえば北本に鳥撮りに行ってけっこう汚れてその儘でした。
すっきりしました。
毎日鳥撮りで活躍してくれてる



エブリンは砂だらけでしたので、座席下のマットも洗いました。




TA45、青梅のイベント以来雨ざらし(一応カーポートにいるのだが)にしてあったので、入念に洗車しました。
オイルが少し減っていたので0.5ℓほど補給。
バッテリーはそのイベント前日に交換したので絶好調。
大分疲れてきてますよ。



348はこの洗車までに雨の日を2回乗ってます。
こちらも入念に水を掛けて洗い、庭で2時間ほど乾燥しました。
先々月車検を取ってばかりなので油脂関係はパスしました。
TA64はエンジンを駆けて1時間の暖機運転でガソリンが腐らないように。
7時から初めて、朝飯中断がありましたが、昼までみっちりがんばれました。
予備バッテリー2個の充電と実家の庭に転がってる2台は婿さん物なのでパス。
最後に軽トラのバッテリーを冬仕様に替えて、本日のお仕事完了。

鳥撮りにも行かなくては




ほんの近所ですが、ノスリのペアーを撮ることが出来ました。
200mくらい彼方でしたか、しかも16時半過ぎ光量も少なくISOは6400です。



数秒で気づかれてしまい飛び立ちました。




追いかけましたが枝の茂る樹の中へ。
この頃になると16時45分は過ぎかなり暗い感じが.......
ちょっとよそ見をした瞬間藪の向こうに消えました。
まだまだ頑張らないとネ。
それしても800㎜くらいの長玉が欲しいけれど、ブレとの格闘になりそうですね。
600㎜は全て手持ちで撮影してます。

Posted at 2017/01/04 04:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風一過なのに、雲の中からほんの少し。 http://cvw.jp/b/101865/48640976/
何シテル?   09/06 21:15
車大好きです、よろしくね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4 5 6 7
891011 121314
151617 18 192021
2223 2425262728
2930 31    

リンク・クリップ

月齢21.4のお月さんは少しカスミ雲が。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/08 00:00:20
梅雨の晴れ間、月齢23.6と木星 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 02:42:04
そろそろ嵐山も出没終了かな!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/02 12:33:04

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2025年納車されました。
ホンダ S660 ホンダ S660
s660 中古です。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
以前乗ってました。
トヨタ 86 ズンロク (トヨタ 86)
2013年購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation