• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スギチャンのブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

渡良瀬遊水地へひかる達を見に行って来ました。

渡良瀬遊水地へひかる達を見に行って来ました。渡良瀬遊水地の巣塔の手前で、歌が水遊び。
alt
首まで浸かって水を浴びてました。

alt
すっぽり水中に、初めて見ました。
alt
ビッショリになりましたが、昨日は日射しも強く気持ち良さそうでした。

そして
alt
その後草むらに移動して、カエルを採餌。
alt
何匹も食べていましたが、カエルじゃお腹いっぱいにはなりそうもないなぁ。
alt
ひなに上げるために真剣なのかと思ったら。
全く巣塔に行く気が無く、一人で四時半頃まで採餌してたみたいです。

alt
一生懸命ひなに餌を上げてるのは、ひかるでした。
alt
あっちへ行ったり、こっちに来たりで奮闘中。

alt
ひな達も大きくなったので大変です。
alt
ひかるの頑張りでひな達の巣立ちも早そうです。
データは写真の下に入れてあります。
カメラ NikonD5、D850、D500使用
ご訪問ありがとうございました!

Posted at 2020/07/20 06:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

雨で鳥撮りは休み、で国宝を観に行って来ました。

雨で鳥撮りは休み、で国宝を観に行って来ました。群馬で3つ目の国宝が3月に答申され、埴輪や副葬品など3346点、決定後初の一般公開が今日からされました。
alt
太田市で出土した武装人物埴輪


富岡製糸場に続く3つ目の国宝指定となり、出土品は国内初となる物が多々あります。
alt
今回は自身の目の感じを試す事もありまして、全てマニュアル手持ち撮影です。
alt

建物前の看板をクロ-ズUPしてみました。
alt

銅水瓶は幾つか副葬されてました。
この古墳は運良く崩れていたので、全く盗掘に遭わなかったのです。
alt

馬具の金銅金具は馬4頭分の出土が有ったそうです。
alt

alt
前部鞍金具
alt

鞍金具後部
alt

今回特に興味の有った国内初の出土品、金銅鈴付き大帯、鈴がとてもキレイでした。
alt

鈴の細工が素晴しかったです、おそらく新羅辺りからの輸入品だと思います。

あまり掲載すると観に行きたいと思う方に悪いので。
alt

彼方こちらにぐんまちゃんが出てきますよ、埴輪はいっぱい有りすぎて............子供が行っても飽きる事は無いと思います。
alt

群馬が誇る
alt
こんなのも、てんとう虫 ①号機は松下幸之助氏が購入したと書いてありました。


常設展示場のカタナと太刀、短刀も観てきました。
alt

短刀
alt

太刀 鎌倉時代
alt

刀 刃文が素晴しい
alt

刀 特徴から一貫斎作と鑑定されてます。
他に10振りほど展示されてましたが割愛します。
機会が有りましたら是非、群馬県歴史博物館に遊びに来て下さい、予約必要なのですが、
空いてました。
刀と太刀の違い写真で確認してください。
共通データ
NikonD850 AF-Sニッコール24-120m/m F3.5-5.6 SS 1/80sec.F6.3 ISO5000 MF 手持ち撮影
訪問ありがとうございました!
Posted at 2020/07/18 22:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月17日 イイね!

いらなくなったしまったメガネ。

この何年間で買ったメガネ。
昨年の暮れにも作ってます(;。;)
alt
せっかくですので処分する前に撮影してみました。
カメラはD850
レンズそれこそ30-40年前のAIニッコール 35m/m F1.4 
しばらくはレンズを抜いた伊達眼鏡を掛けようかなぁ(笑)
それにしてもD850の描写が素晴しい。

Posted at 2020/07/17 08:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月16日 イイね!

両目が使える様になり、OHしたままになってたシグマの800m/mを

両目が使える様になり、OHしたままになってたシグマの800m/mを
両目が使える様になりましたが、まだ衝撃には注意しなくてはならないので
探鳥地には行けません。
とは言っても毎日が雨、仕方ないので二階に上がりオナガの来る林が家の真ん前。
OH出してそのままだった、シグマの800m/m F5.6 APO EX DG テストを兼ねて
ピントAF調整をしました。
alt
家の前の吊り橋にある街灯、部屋から25mくらいの感じです。
街灯の器具中央部に注意書きが書かれてます。
シグマ 800m/m F5.6 APO EX DG ×Nikonテレコンバーター 2倍(30年前のテレコン)
もちろんマニュアルフォーカスです。
alt

800m/m×2=で1600m/m NikonD500 APSサイズ FX 1600×1.5=2400m/m相当
まぁまぁかな
では
テレコンを外して
alt

ブロック塀の上で寛ぐスズメ。
雨の中遊んでたみたいで、ビチョビチョ。
ピントいいです!
最近はエサは上げてないですが貰えるかも知れないと、毎日毎日遊びに来てます。

alt

雨空のオナガですが、貴重な被写体です(笑)
距離30m、こちらからはAF撮影になります。

alt

こんな天気の日がオナガは目が出て撮れます、快晴の時の頭部は真っ黒になって、目が埋没してしまいす。
絞りはF8設定
alt
少し身体がぶれましたが、尾羽を広げたキレイな画が撮れました。
1200m/m相当でした。
alt

天気の悪い日でこれだけ描写出来れば、普通に使えますね。
NikonD500 シグマ800m/m F5.6  APO  EX  DG 
三脚ジッツオ GT2542S 雲台 ProMediaGear katana
ご訪問ありがとうございました!


Posted at 2020/07/16 17:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月14日 イイね!

白内障の手術、両目終りました。

白内障の手術、両目終りました。野鳥の少ないこの時期を狙い。
7月7日右目の、そして本日7月14日左目の手術をしました。
若い頃から眼鏡を付け苦労したので、遠中近の見える多焦点レンズをチョイス。
地元では有名な眼科医院の院長の執刀(レーザー)で行ないました。
alt

10:28
開始
alt

手術なんて生まれてこの方、初めてでしたので緊張しました。
alt

レーザーで切開して
alt

白内障の水晶体を超音波で砕いて吸い出し。
alt

内を水で洗って、レンズを挿入します。
alt

なんかあっとういう間に、済んでしまいました。
alt

30分強で右目終了でした。
一晩眼帯をして、翌日来院して眼帯を外してもらい、それからは防護メガネを4日間掛けて
4日目にはコウノトリを撮影に行けました。
そして本日
alt

7月14日、10:36左目手術開始
alt
2度目で慣れたので、レーザー切開写真は割愛。
alt
水晶体を砕いて吸い出して、内を洗って。
alt
レンズを挿入して
alt
お疲れさまでした!
alt
30分足らずで終了しました。
手術前検査で眼鏡付けて両目で0.4までしか無かった視力。
右目を入れて片目で1.0まで上がってました。
左目が入ればおそらく1.2までは行けるのじゃないかとのこと、ラーメン食っても湯気を
気にすることなく食べられます。

それにしても今回は先進医療保険適用が無くなり、全てが自費10割負担、
健康保険からの戻りもナシ、でも痛みもナシの快適手術でした。

遠中近の多焦点レンズはまるでズームレンズの様。
あしたの眼帯外しがまちどおしい。

40年以上掛けてたメガネよさらばじゃぁー!

Posted at 2020/07/14 21:39:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8月16日下弦の月 http://cvw.jp/b/101865/48602527/
何シテル?   08/16 03:53
車大好きです、よろしくね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    12 3 4
567891011
12 13 1415 16 17 18
19 20 2122 2324 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

月齢21.4のお月さんは少しカスミ雲が。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/08 00:00:20
梅雨の晴れ間、月齢23.6と木星 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 02:42:04
そろそろ嵐山も出没終了かな!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/02 12:33:04

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2025年納車されました。
ホンダ S660 ホンダ S660
s660 中古です。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
以前乗ってました。
トヨタ 86 ズンロク (トヨタ 86)
2013年購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation