• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月10日

【すいぽ】高速道路を走った時の油温を計測したよ

【すいぽ】高速道路を走った時の油温を計測したよ
先日のオフ会から帰宅の途についてから、以前のブログ(【すいぽ】油温を計測するよ)で取り上げていた油温の計測のことを思い出し、高速道路を次の条件で走ってみようと考えました。
----
オートクルーズを 100Km/h にセットして 100Km 走行後の油温を計測する
※やむを得ない場合は、適宜速度を調整する
----
タイトル画像はその結果です。R-VIT から最高油温が 108℃ であることが確認できました。
私は 110℃ 以上になるだろうと想像していましたが、実際には 110℃ 以下という結果です。

以前のブログ(【すいぽ】レブリミットと油温と)にて、エンジン回転数を故意に上げた時の最高油温が 115℃ を記録していたことを考えると、それよりも油温が低くて 一安心 といったところでしょうか。

スイスポのマニュアルには 0w-20 または 5w-30 の粘度のエンジンオイルの使用を推奨(指定)する記載がありますが、油温が普通に 100℃ を超えることを考えると、これからの季節は粘度が高いものを入れたほうが安心できるかもしれませんね。
ブログ一覧 | すいぽ | 日記
Posted at 2012/05/10 21:48:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日納車!!!
SNJ_Uさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

本日は……
takeshi.oさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2012年5月10日 22:15
油温の上昇は気になってます。
さらに一度上がるとなかなか下がらないんですよねぇ。。。高速道路を流す程度でも100℃超えなので自分の使い方だとオイルクーラーは必至かなぁと思ってます。
コメントへの返答
2012年5月10日 22:46
こんばんは!
ZC31S の時も油温は上がりやすく下がりにくかったと記憶しています。GDBから乗り換えたときはビックリしました(^_^;)
夏場にサーキットなどを走られるようでしたらオイルクーラーは必須かもしれませんね。もしくはその都度オイルを交換するとか。いずれにしてもお金が掛かりますね(T_T)
2012年5月10日 22:25
私の場合、オイルは粘度より、メーカーを気にします。
ちなみに夏場でも、0W-20を使ってますよ。
なんて言うか、いたずらに数字にとらわれない方がいいと思います。
コメントへの返答
2012年5月10日 22:51
こんばんは!
粘度も大事ですがメーカーも大事ですよね!…と胸を張って言いたいところですが、正直どのメーカーのオイルが良いのか分かっておらず、グレードを元に判断している状態です(^_^;)
ちなみにデブ猫さんはどのメーカーのオイルを入れているのでしょうか?
2012年5月10日 23:28
オイル選択は難しいですね。

粘度が高いと抵抗が増えて発熱しますし、低いと気密性や粘度が低下して焼き付いたり。

自車のオイルを検査して、劣化具合のデータを見ないと何とも言えないですよね(^_^;)


やっぱり耐熱より冷却重視でしょうか?

ちなみに私は純正オイルです(笑)
コメントへの返答
2012年5月11日 20:09
こんばんは!
オイルの選択は難しい…というか分からないというのが正直な意見です。私の場合、"粘度が低ければ始動性が良い"、"粘度が高ければエンジンを保護してくれる"、くらいにしか思っていませんでしたので(^-^;
油温が高いより低いほうが精神衛生上よろしいと思っていますが、冷却性能に優れるオイルってあるんでしょうかね。
2012年5月11日 1:21
植物性のテンプラ油だって180℃に耐えるのに、化学合成油が耐えられないって事は有りませんよ。冷えている方が安心かも知れませんけど、ちょっとナーバスになり過ぎじゃないでしょうか。
ちなみにテンプラ油の劣化は油分の酸化ではなく、テンプラネタの蛋白の溶出や水分の混入です。エンジンオイルの劣化要因としては温度だけでなく、剪断応力などの力学的分解が起きるって所と、燃焼吹抜けガスで希釈されるって所でしょうかね。

なので競技走行とかじゃ無ければ純正粘度で良いんじゃないでしょうか。
コメントへの返答
2012年5月11日 20:16
こんばんは!
GC/GD時代からの名残かもしれません。その頃は油温は90℃~100℃くらいが適温かなと思っていましたので。今の車は油温は高めなんでしょうか。
燃焼吹抜けのガスで希釈されるというのは初めて聞きました!勉強になります。
しばらくは大人しく走っているつもりですので、次は 5w-30 あたりを入れようかと思います(^-^;
2012年5月11日 7:44
オイルの開発をしていた者ですわーい(嬉しい顔) 高粘度オイルは油温が上がるので、夏こそ低粘度オイルをオススメしますうまい!
コメントへの返答
2012年5月11日 20:19
こんばんは!初めまして!
オイルを開発されていたんですね!凄いです!
恥ずかしながら"高粘度のオイルを使用すると油温が上がる”ということは知りませんでした!勉強になります!
それでは今度エンジンオイルを交換する際は粘度を 0w-20 もしくは 5w-30 にしてみようと思います!
2012年5月11日 21:40
100キロ巡航で108℃ですか~。

僕の前の車はスーチャーのブーストアップ仕様だったんですが、真夏はそのくらいになった記憶があります。全開で115℃くらい?

そう考えると熱がたまりやすいのかもしれませんね。
僕も油温計はあるので、オイル交換のときにでも付けようかなと思います!
コメントへの返答
2012年5月12日 12:38
こんにちは!
ZC31S の時も高速道路を走行していると普通に 100℃ を超えていましたし、ちょっとはっちゃけると 120℃ は当たり前の世界でした。ZC31S の時から水温や油温の管理が厳しかったので、その性格を引き継いでいるのかもしれませんね。

私は油圧も取り付けたいと考えているところですが、先立つものがなくて躊躇しています(^-^;
2012年5月11日 22:20
オラ、カストロールのエリキシオン0w30。
棚ぼたで入れたGTR35純正0w40も良かったですよ
40になっても重さが全く感じなかったです。
コメントへの返答
2012年5月12日 12:41
カストロールの事かーっ!(挨拶
GTR35の純正オイルは Mobil1 でしたっけ?
そういえば castrol や Mobil は未だに入れたことがありませんので、今度はどちらかの銘柄をいれてみようかなと思っています!
2012年5月13日 11:53
ははは、ごめんない脱線してましたね(笑)

ある程度温度が上がらないとフリクションロスにも繋がりますから、時勢柄、しょうが無い事なのでしょうね。何か意図的な意味が無い限りは5w30で良いと思いますよ~

35R純正は40とは思えない吹け上がりの素軽さがありました。何か不思議な感じでしたね
コメントへの返答
2012年5月13日 19:53
こんばんは!
いやいや。とんでもございません。こっちが悪ノリしただけです(笑
5w-30 が安定なんでしょうかね。私自身オイルのことは詳しくはないですけど、はっちゃけなければ指定の粘度で問題なさそうですね!

Mobil1 はさすがといったところでしょうか。じゃあMobil 1 5W-30 でも入れてみようかしら?(笑

プロフィール

「|ω・`)じー」
何シテル?   03/09 17:17
ええ。その辺にいる普通のオッサンです。車のメカニズムには詳しくないけど、走らせる事が大好き。最近はロードバイクやカメラの方にお金が掛かっているのでイジれません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ(ZC32S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 18:15:53
 
フォト蔵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 18:14:49
 
アップローダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/02 19:24:45
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ぼくし (トヨタ ヴォクシー)
ちょっと大柄だけど視界の広さや静粛性の良さもあり、ゆったりとした時間を過ごせるような工夫 ...
スズキ スイフトスポーツ すいぽ (スズキ スイフトスポーツ)
ちょうど良い大きさに、ちょうど良いパワー。街乗りでも高速道路でも過不足はありません。 今 ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー用途

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation