• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たにし(田螺)のブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

【すいぽ】ボディカバー被せるよ

【すいぽ】ボディカバー被せるよ
タイトル画像は総走行距離が 777 Km のラッキーセブンになった時のものです。

そして何時ものように休日があっという間に過ぎてしまいました。連休という概念がほとんど無い職場なので、今までの週末の連休が恋しく感じる今日この頃です。

そんな今日、2 週間ほど青空駐車をしていた すいぽ の洗車をしてきました。
気になったこととして、今まではスポンジで拭けばサッと落ちていた汚れが今回は何故かこびり付いてしまっていて、特に側面の泥の汚れは何回か洗ってようやく落ちるレベル、若しくは汚れを落とすことができないような状態でした。
また、ルーフに白色の丸い斑点(濡れタオルで拭いてから暫くの間は消えるけど乾くと復活する謎の斑点)ができていて、こちらもなかなか落ちませんでした。そんなこともあっていつもより余計に洗車に時間がかかってしまいました。

こんな状況を少しでも防げれば良いなと すいぽ にボディカバー(COVERITE 社製)を被せました。ボディカバーについては賛否両論で色々な情報がありましたけど、個人的にはボディカバーを掛けていたほうが青空駐車よりは良いかなと考えて導入に踏み切りました。よく言われる擦れ傷ができるかできないかについては、これから経過を観察して行こうと思っています。


ボディカバーを掛け終わってから妻と一緒に宇都宮市にある PANCAKE FACTORY というところに行って来ました。その名の通りパンケーキで有名なお店なようで以前から妻が行きたいと言っていた場所です。ちなみに私達が店舗に入った時点で男性客はゼロでした(^-^; そして妻が注文したのがこちらです。



画像からだと分かり難いのですが、結構な量のホイップクリームが乗っています。ちなみに W(ダブル)ホイップ なるトッピングがあって、それを注文すると圧倒されるばかりのホイップクリームが乗ってくるそうです(^-^;

あ。私は普通(?)にオムレツを注文しました。両方ともとても美味しかったです!
Posted at 2015/04/27 22:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | すいぽ | 日記
2015年03月23日 イイね!

【すいぽ】ありがとう。そして…(36,000Km 突破)

【すいぽ】ありがとう。そして…(36,000Km 突破)
黄砂を含んだ雨が上がった後の惨事といったら…(挨拶)

イキナリではありますが、4 月以降 すいぽ に乗る機会がほとんど無くなってしまいます。誠に残念ではありますが、これは前回のブログで記載した "諸般の事情" のためです。"諸般の事情" というのは次の 3 点に集約されます。
-----
・今まで 1 年間、派遣社員として就業してきた会社へ正社員として就業する(就業先の会社から "弊社で是非働いて欲しい" との申し出がありました)。
・現在の借家を離れ、妻の実家で生活を送る。
・これを期に増車した(理由については別の機会にお話したいと思います)。
-----

前回のブログの "車ネタが無いという訳でもない" というのは 増車 のことなんですよね。次期車両と選定理由については納車後にご報告(お披露目)したいと考えております。

実は前回の記事の時には上記のことはほぼ決まっていましたので、車検を期に すいぽ を降りることも考えました。ただ すいぽ(ZC32S) は大切に乗ってきたことは勿論、人生の節目を共に過ごしたこと、そして すいぽ を通じて様々な人と交流ができたことなど色々な思い出があり "残しておきたい!" という気持ち(愛着)が強かったんですよね。そのことを妻、妻の母親、あと妻の叔母にも話したところ快諾してくれたこともあり、車検を受けたという経緯があります。

ただ すいぽ には殆ど乗ることが無くなりますし、そのような車にお金を掛けることもできませんので、定期点検やメンテナンス以外の費用は極力掛けないような方向で考えています。いずれにしても正社員として就業し、且つ妻の実家での生活して、ある程度の算段がついたら次のことを考えるようにしようと思っています。



そんな今日、ノーマルタイヤに履き替えた すいぽ に "いままでありがとう。そしてこれからもよろしくな。" という言葉をかけました。

最後に、バレンタインデーに妻から貰ったチョコレートはアロマディフューザーに化けましたとさ。
Posted at 2015/03/24 00:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | すいぽ | 日記
2014年12月22日 イイね!

【すいぽ】タイヤとオイルを交換するよ

【すいぽ】タイヤとオイルを交換するよ
タイトル画像は タイヤ を交換した時点での走行距離数です。備忘録の意味もこめて掲載しました。

今年も早いものであと 10 日をきりましたね。師走は事故やトラブルが多いと聞きます。つい先日も中央分離帯に乗ってしまっている事故車両を見かけました。良い年末年始を迎えるためにも皆さんも事故だけは起こさないように気をつけていきましょう。

そしてタイトル通り すいぽ をスタッドレスタイヤに履き替えました。この年末年始は長野県の実家に帰省しようと考えていますので、スタッドレスタイヤに交換しないわけには行かないんですよね。むしろこの時期になってもノーマルタイヤで過ごせる栃木県の天候にはある意味違和感を覚えてしまいます(^-^;


そしてスタッドレスタイヤに履き替えて思ったのが "思った以上に車高が低くなった" ということです。ノーマルタイヤ(205/50 R17)とスタッドレスタイヤ(195/55 R15)のサイズ差を考えれば当然といえば当然ですね。やはりサイズの選択を間違えたのかもしれません。"売ってしまおうか?" という思いが頭を駆け巡ります(-_-;

タイヤ交換後はホイールクリーナーでホイールを洗浄しました。洗浄後に傷などないかを確認したところ 4 本ともスポークのあたりにシミのようなものができていました。シミの部分を擦ったりしてみたのですがシミが落ちることがありませんでしたね。流石に 3 年近く使っていますし間近で見ない限りは分かりませんけど個人的に納得がいかない汚れです。


ホイール洗浄後に水分をふき取って乾かした後は "タイヤトート" を取り付けて(被せて)保管しておきました。


そして、栃木県に移住してから交換していなかったエンジンオイルを交換しました。今回は新しく購入した "オイルチェンジャー" を使用して初めてのオイル交換に挑んでみました。

結論から言ってしまえば想像以上に簡単にオイル交換ができました(^-^)/ 簡単に書いてしまえば次のことしかやっていませんからね(^-^;
-----
1.エンジンを暖機させる(エンジンオイルを抜きやすくするため)
2.オイルレベルゲージを抜いて、そこにオイルチェンジャーのエンジンオイル抜き取り用のホースを差し込む
3.オイルチェンジャーを操作してエンジンオイルを抜く
4.エンジンオイルを抜き終わったらホースを抜いてオイルレベルゲージを差し込む
5.新しいエンジンオイルを入れる
-----
ちなみに画像にある黒く見えるホースは "透明のホース" の中を "黒いエンジンオイルが流れている" のです。エンジンオイルが如何に汚れているかが伺えますね(^-^;

ちなみにほぼ全てのオイルを抜き取った状態が次の画像です。球体のタンクには抜き取った量が把握できるように 1 リットルごとに水平線(という表現で良いか分かりませんが)があります。画像からだと 4 リッター以上抜けていることになりますね。

スイフトスポーツのエンジンオイルを交換する際の目安量はフィルター交換時で 3.9 リットルだったと記憶していますので(この水平線のメモリが正しいと仮定すると)規定量以上のエンジンオイルが入っていた、ということになりますね(-_-;

今回交換するエンジンオイルは モービル1 5W-30 です。今回はエンジンオイルがかなり汚れていましたので 3,000 Km 走行しないうちに、またオイルを交換したいなと考えています。


今日はこの他にも家事や買い出しなどをやっていたら(いつものように)あっという間に日が暮れてしまいました。最後に買出しに出かけた際に撮影した景色を掲載します。雲があるのが残念ではありますが、なかなか良い雰囲気で撮影できたかなって思っています。
Posted at 2014/12/22 22:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | すいぽ | 日記
2014年09月09日 イイね!

【すいぽ】タイヤを交換するよ(車高が上がるよ?)

【すいぽ】タイヤを交換するよ(車高が上がるよ?)
タイトル画像は先月長野に帰省した際、姪と一緒に遊んだ花火(線香花火)です。

前回からほぼ一ヶ月ぶりの投稿となってしまいました。暗い話で申し訳ないのですが、妻の祖母の法事があり投稿できるような状況ではなくなってしまっていたんです。

約一ヶ月前に妻の祖母の容態が徐々に悪化していきました。妻の祖母が病院に入院してからは妻と一緒にお見舞いに行き、そのうち症状が回復してきて "元気になってきたかな" と話していたところ病院から急逝の電話がありました。それが去る 8 月 22 日の夜のことです。なんとも残念な結果となってしまいました。現在は葬式も済ませ、妻、妻の母親、おばも落ち着いてきて、以前と変わらない感じになってきたと思います。私達が生きていく上で避けては通れませんけど、それでも人の死に直面し関わるのは辛く悲しいですね。

さて、暗い話はここまでにして、タイトル通りタイヤを交換しました。以前からタイヤを交換しなければならないことを取り上げていましたけど、先日ようやく交換することができました。タイヤの溝が浅くなってからは雨の日は滑って怖いし、タイヤに金属片が刺さっている状況でしたので、ロングドライブ(長野に帰省する時など)の際はスタッドレスタイヤを一本積んでいくなど気が気ではない車生活を送っていましたけど、しばらくは安心して運転できそうです。ただ、パンクについては何時発生するか分からないので近いうちにテンパータイヤを購入しようかなと考えています。

交換したタイヤの銘柄は DUNLOP DIREZZA DZ102。そしてサイズは 205/50 R17 です。


"えっ?" と思った方はいらっしゃるのではないでしょうか。私も何故このサイズを頼んだのか殆ど覚えていません(頼んでから取り付けるまで 1 ヶ月ほど経過してましたので <- 苦しい良い訳)。普通乗用車用タイヤサイズ変更 早見表 のサイトから交換前, 交換後のタイヤ外径を算出してみました。
-----
交換前:607mm
交換後:637mm(DUNLOP のサイトでの公式値は 638 mm)
-----

タイヤ外径が約 30mm 大きくなっています。つまり車高が約 15 mm ほど上がったことになるんですよね?横から見て見るとこの通り。スイスポらしからぬ姿になりかけている気がします(^-^;


今までは駐車場にバックで駐車する際、車止めによってはマッドフラップと接触するような状況が発生していました。その車止めに同じように停めてみると、車止めの上面からマッドフラップの底面の間を目視で確認したところ結構な隙間ができていましたので実際車高は上がっているんでしょうね。あとタイヤを交換したことで次のように感じました(あくまで主観)。
-----
・加速感:低下
・乗り心地:向上
・静粛性:僅かながら向上
-----
街乗りメインの自分の使い方では支障がありませんのでこういった変化を逆に楽しみたいと思います(^-^)

そういえばこの DIREZZA のマークって消えると "皮むき" が完了したことになるんでしたっけ?確か FALKEN にもこのようなマークがあったような気がします。


■追記
この記事を書いているうちに何故 205/50 R17 というサイズにしたのか思い出しました(-_-;
次の優先順位だったと思います(うろおぼえ
-----
1. 205/40 R17 は高くて買えなかった(-_-;
2. タイヤハウスとの隙間を少しでも埋めたいという気持ちがあった(これは実現できました)
-----

以下駄文。

ちなみにタイヤのサイズ(外径)を変更したことで車検に通るか通らないか微妙に気になったので自分なりに調べてみました(あくまでも "自分なり" です。この記事が正しい情報とは限らないことを付け加えておきます)。
おそらく次の資料が該当するのではないかなと思います。
=====
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2007.03.28】〈第二節〉第 148 条(速度計等)
※リンク切れの際はご容赦ください。
-----
ロ 平成 19 年1月1日以降に製作された自動車にあっては、イの規定にかかわらず、自動車の速度計が 40km/h(最高速度が 40km/h 未満の自動車にあっては、その最高速度)を指示した時の運転者の合図によって速度計試験機を用いて計測した速度が次に掲げる基準に適合しないもの。

(1) 二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車にあっては、計測した速度が次式に適合するものであること。

10(V1 -6)/ 11 ≦ V2 ≦(100 / 94)V1

この場合において、
V1 は、自動車に備える速度計の指示速度(単位 km/h)
V2 は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位 km/h)
=====

V1 は "速度計が指し示す速度" なので "40" ということでいいのかな?…とすると次のような式になると思います。
-----
10 * (40 - 6) / 11 ≦ V2 ≦ (100 / 94) * 40
-----
30.9 ≦ V2 ≦ 42.6
※少数点 第 2 位を四捨五入しています。
-----

つまり速度計が 40 Km/h を指し示す時、実際に出ている速度が 30.9 Km/h ~ 42.6 Km/h だったら OK ということでしょうか。思っていた以上に誤差の範囲が広いんですね。私の車には "R-VIT i-Color FLASH(以下 R-VIT)" が取り付けてありますので "すいぽの速度計が指し示す速度" と "R-VIT が指し示す速度" を確認してみました。その結果が次の画像です。


"すいぽの速度計が指し示す速度" が 40 Km/h の時、"R-VIT が指し示す速度" は 36 Km/h ~ 37 Km/h でした。"R-VIT が指し示す速度" が "正しい" と仮定するなら車検には通る "かもしれない" といったところでしょうか。"かもしれない" としたのは車検の結果は車検をする人に依存するだろうと思うからです(^-^;
Posted at 2014/09/09 18:37:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | すいぽ | 日記
2014年06月23日 イイね!

【すいぽ】フロントスカート取り外すよ

【すいぽ】フロントスカート取り外すよ
今日は仕事場がお休み。梅雨はあけてないし、大気が不安定なので雨が降るような予報でしたけど洗車をしました。やはり洗車をすると気持ちがスッキリしますよね!

最近は洗車するたびに小傷や擦り傷が増えていくのが分かります。いずれも許容範囲内なのでまだ良いのですが、許容範囲外の傷があります。昨日から話題に取り上げていたフロントスカートの塗装剥がれです。

このまま使用していても塗装が剥げる一方なので思い切って洗車後にフロントリップを外しました。やはりフロントスカートの下部を擦ったことが今回の塗装剥がれに繋がったようです。


そして、ある程度は覚悟していましたけど、フロントバンパーの塗装の一部(画像の橙色の丸印)が擦れてはげていました。フロントバンパーとフロントスカートが車の振動によって繰り返し接触していたのだろうと思われます。

久しぶりに 素 のスイスポを見ました。

以下、上記画像の橙色の丸印を拡大した部分です。先ずは左側(運転席側)。



次に右側(助手席側)です。



左右においてほぼ同じ箇所で塗装がはがれていることから、逆にこの部分を予め保護するような対策をすれば、このような傷はつかないかなと考えています。これから TRUST GReddy フロントスカートを取り付けようとしている方がいらっしゃいましたら参考にしていただければ幸いです。

取り外したフロントスカートに 3M のカーラッピングでラッピングして再利用しようかなと考えています。素人の私には上手く貼れる自信はありませんが、どうせなら自分でやってみたい気もします。失敗したくなければ業者に依頼したほうが手っ取り早いんでしょうけど、やはり財政的な問題もあるもので(^-^; いずれにしてもフロントリップは暫くは車庫の中で眠っていただくことになりました。

最後に、こちらも昨日から話題として取り上げていたタイヤ交換の件。洗車後にタイヤに異常が無いかを確認していたところ運転席側のフロントタイヤに金属の針のようなものがタイヤに刺さっているのを発見しました。

空気圧は正常であり空気の抜けも見られませんので致命傷にはなっていないものの、こちらは早急に対応する必要があります。

優先順位としては タイヤ > フロントスカート です。いずれにしても必要以上の出費が痛いところですね。

…というかコレを書いている今、雨が降ってきやがったよ! (´・ω・`) このド畜生がァーッ!
Posted at 2014/06/23 16:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | すいぽ | 日記

プロフィール

「|ω・`)じー」
何シテル?   03/09 17:17
ええ。その辺にいる普通のオッサンです。車のメカニズムには詳しくないけど、走らせる事が大好き。最近はロードバイクやカメラの方にお金が掛かっているのでイジれません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

みんカラ(ZC32S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 18:15:53
 
フォト蔵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 18:14:49
 
アップローダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/02 19:24:45
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ぼくし (トヨタ ヴォクシー)
ちょっと大柄だけど視界の広さや静粛性の良さもあり、ゆったりとした時間を過ごせるような工夫 ...
スズキ スイフトスポーツ すいぽ (スズキ スイフトスポーツ)
ちょうど良い大きさに、ちょうど良いパワー。街乗りでも高速道路でも過不足はありません。 今 ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー用途

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation