• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たにし(田螺)のブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

【雑談】お久しぶりですよ(17,000km突破)

【雑談】お久しぶりですよ(17,000km突破)
お久しぶりです。本日で 6 月も終了。今年もあと半年ですね。
前回のブログ(【雑談】代車でドライブするよ)から数日後にストレスからか耳鳴りが聞こえるようになり 6 月中は精神的に参ってました(x_x) 今は結構慣れましたけど発症当時は気が気ではなく、耳鳴り以外のことが考えられないような状態でした。そのため会社から帰宅してからは PC やスマホをなるべく弄らないようにしており、みんカラも放置状態になりました。おかげで浦島太郎状態です(-_-;

音としては キー というか イー とかかなり高い音です。恐らく 13000KHz 前後の音ではないかなと勝手に考えています。逆に良いこともそれなりにありましたが、こちらについてはいずれ皆さんにも報告できるかもしれません(^-^;

スイスポは前回のブログ(【雑談】代車でドライブするよ)の時から何も弄っていません。ただ、これから夏場に向けて導入したいものが 1 点だけあります。7 月末に資格の試験があるので合格したらそれを導入して、あとはメンテナンス以外は何もせずこのままでも良いかなと考えています。
20130630_01

ちなみに前前回のブログ(【すいぽ】カタカタ音が気になるよ)にてタペット音が気になってディーラーに調整してもらう旨を記載しました。調整後は音が幾分小さくなったような気がします(暖かい日が続いていますので音が小さくなったと明言できません)。ディーラーの方とも話しましたが今年の冬が楽しみではあります。

あとは私の妹の車でもあり、私の今の遠出専用の車 "SUBARU LEGACY B-SPORT(TA-BH5)" ですが、海外に行っている妹から "当分戻らないから売却して欲しい" と言われています。今年の 10 月に車検があることもありますが、まだまだ使えるので売却するのは正直勿体無く、誰かに格安で売るか、買取専門店で売るか、車検を通して自分の車にするかを迫られています(-_-;

"レガシィの車検代(スタッドレスタイヤ有) + 車両保険代" が "スイスポのスタッドレス代(ホイール+スタッドレス)" を上回りそうならば売却の方向で進めるしかないのかな、とは考えてはいます。

※ここからは車とは直接関係のない話です。

カメラは関連パーツがちょっとだけ増えました。この数ヶ月で考えるとスイスポよりお金が掛かっています(だからスイスポにお金が掛けられない)。
1 つ目は単焦点レンズ。PENTAX DA35mm F2.4 AL (通称35安)です。

PENTAX はコンパクトで軽量なシステムを比較的安価に構築できるのがとても魅力的です。その中でも魅力的な単焦点レンズがあり、私が PENTAX を選択したのはこのレンズ群を使ってみたかったからといっても過言ではありません。ですが、正直 "単焦点レンズ" がどういうものか分からなかったため、このレンズを購入してみました。

実は前回のブログ(【雑談】代車でドライブするよ)で撮影した画像は全てこのレンズで撮影しています。単焦点とはこういうものか、明るいレンズとはこういうことか、f 値によって変わるボケや被写界深度とはこういうものか、足で撮影するとはこういうことか、などを目下教えてもらっています。

2 つ目は三脚。室内用(SLIK PRO-MINI III N)と室外用(king Fotopro C-5i)の 2 つを購入しました。

charcoal さんに "レンズと同等の金額を注ぎ込む必要がある" と言われましたが、財政状態が危ういので比較的安価で評判が良い商品を購入しました。室外用の三脚は一脚にもなり、それが購入の決め手で、上のスイスポの画像はこの三脚を使用して撮影したものです。

3 つ目は望遠ズームレンズ。smc PENTAX DA55-300mm F4-5.8 ED です。

以前 TC1000 にて流し撮りの練習をした時、富士花鳥園に行ってフクロウのショーを見た時に被写体をもう少し大きく撮影したいなと思うことがありました。あとは(こちらが主目的ですが)野鳥を撮影してみたいという理由もあります。普段は使う機会が少ないと思いますが、持ってて損は無いだろうなと考えています。

分かっていた事ですが 200mm 以上の焦点距離で手持ちで撮影しようとするとブレが酷くなります。手ブレ補正機能があるレンズ(SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS あたり)が良かったのかもしれません。

お散歩用に中望遠の単焦点レンズが欲しいので、こちらも 7 月末の資格の試験に合格したら買おうかなとか考えています(これで資格勉強も捗るかも!?)。それにしてお色々なレンズを使いたくなってしまいますね。これがレンズ沼なのだろうか(ガクガク)。

最後に富士花鳥園の受付に居たフクロウさんを貼っておきます。カワイイ!(^-^)/
20130630_02

# フォト蔵から貼り付けた画像が "NO PHOTO" になってしまってます。何故だろう。調べるか。
Posted at 2013/06/30 19:14:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2013年04月30日 イイね!

【雑談】走行会を見学しに行くよ(流し撮りするよ)

【雑談】走行会を見学しに行くよ(流し撮りするよ)
以前のブログ(【雑談】新しい相棒が加わったよ)にて team 六連星 ★彡 さんが開催する走行会に(新しい相棒(K-5IIs)での流し撮りの練習も兼ねて)見学に行くかもしれないということを書きました。個人的なことで栃木県にも私用がありましたので、そのついでといった方が正確かもしれません(^-^;



久々に TC1000 を訪れましたが、こういうところに来ると走りたくなりますね。最後に TC1000 で走ったのは 2009 年 5 月で、まだ ZC31S に乗っていた時です。タイムは遅すぎて恥ずかしくて言えません(^-^;

それにしても "流し撮りは難しい!" です。シャッタースピードを 1/400 とか 1/500 まで上げても "被写体がブレるボケる" 写真を量産してしまうような初心者(私)が、1/125 ~ 1/250 のシャッタースピードで撮影したらどのような結果になるかは察しての通りです。

今回の撮影枚数が 996 枚。それに対して個人的に "コレいいかも!" と思った画像は 10 程度(歩留まり 1/100 前後)です。次の画像はそのうちの 1 枚です(車の所有者ご本人の許可は得ております。


他にも掲載したいところではありますが本人の許可なしに掲載はできませんので控えさせていただきます。あと みんカラ を徘徊していたところ、同じように写真撮影をしていた方の画像が掲載されていました。その画像をみたら自分の画像が恥ずかしくなりますね(^-^;

ちなみにブレやボケがあるものの個人的に許容範囲内の画像も 100 枚くらいでした。念のため確認をしたところ、以下のゼッケンをつけた車の画像が残りました。もし欲しい方がいらっしゃいましたら言ってくださいね(内容は期待しないように!)。
-----
1,4,5,6,7,8,9,10
13,15,16,17,18
20,21,22,23,24,26,29
30,31,32,33,34,35,36,37,39
40,41,42,43,44,49
50,51,52,55,56,59
61,65,68,69
70,71,72,73,75
80,81
-----
# Windows のゴミ箱の最大容量を超えると古い順から消されていくことを知らず、前半部分のボツ写真が全部消えてしまいました(;-;)

とにかく今回感じたのは道具以前に自分の撮影技術の未熟さです。もっと精進しないといけませんね。お友達が参加される走行会などがあったら積極的に撮影しに行きたいところです!(^-^)/
Posted at 2013/05/02 17:22:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2013年04月27日 イイね!

【雑談】信州オフでカルガモするよ

【雑談】信州オフでカルガモするよ
今回のブログには (K-5IIs を購入した手前) 22 枚の画像が掲載されています。今回は画像を中心にブログを書いていこうと思います。ブログが表示されるまでに時間が掛かってしまったかもしれません。ご了承ください。

27 日、お友達の Toshi+ さんが企画されたオフ会に参加してきました。参加者は以下の皆様です。
-----
Toshi+ さん
mikoto40 さん
みどベニ さん
charcoal さん
黄色いの。 さん
kinzaza さん
# 同不順
# ■は皆様のそれぞれのオフ会の記事にリンクをしております。
-----

オフ会のコースは事前に Toshi+ さんと文章ベースで打ち合わせを行いました。オフ会当日はそのプランにちょっと脚色するような形と相成りました。詳細は以下の通りです。
-----
集合 -> 松本城(周辺) -> 長峰山 -> 大王わさび農場 -> 蕎麦屋 -> 白馬ジャンプ競技場 -> 温泉 -> 善光寺 -> 姨捨SA -> 解散
-----

オフ会当日、集合場所に到着した時には 黄色いの。 さん以外の皆さんは既に集まっており "集合場所に近い人間ほど遅く到着する" を実践してしまいまうことに。


私が到着して暫くすると 黄色いの。 さんも到着。参加者全員が集まったところで改めて挨拶をしました。普段から形式ばった文章を書いているので堅物な人間という印象を持たれていたかもしれません。今回私とお会いした皆さんならなんとなく分かるとは思いますが、実際は結構いい加減な おっさん です。

挨拶を済ませてから最初に向かったのは国宝に指定されている 松本城 です。以下の画像は松本城付近の駐車場で撮影した一枚です。大規模なオフ会という訳ではありませんが、これだけの ZC32S が集まるのを見ていると顔がニヤけてしまいますね。新しいカメラ(K-5IIs)を購入した手前、シャッターを切らずにはいられませんでした。


こちらが 松本城(別名 烏城) です。私は長野県に住んでいた関係から "城は黒いもの" と思っていたのですが、友人から "城は白いのが普通" と聞かされて "黒い城" が少数だということに気づかされたのを覚えています(^-^;


お城を一周した後に向かったのは重要文化財に指定されている 旧開智学校 です。最も古い小学校の一つで当時の小学校としては珍しい建築物だったようですね。国宝と重要文化財がすぐ傍にあるのも凄いです。


松本市を後にして向かったのは安曇野市にある 長峰山。ここの展望台からは松本平, 安曇野平を一望できます。


生憎、山に雲が掛かってしまっており "絶景" とまではいきませんでしたが、それでも展望台から見渡せる風景に、私も皆さんも興奮気味でした。


上記画像の右下にある発射台のようなものは何かなと思って調べてみましたが予想通りパラグライダーの離陸点のようですね。この離陸点の端まで行った唯一人の 黄色いの。 さん。彼は勇者であることが良くわかりましたッ!次の画像は展望台から撮影した皆さんの ZC32S です。


パノラマの風景を満喫して向かった先は安曇野市にある 大王わさび農場 です。広大な土地に綺麗な水をふんだんに取り入れた山葵畑があります。この場所は観光地としても有名であり、ご存じの方も多いだろうと思います。山葵農場ということもあり、ここにあるお土産や商品のほとんどに山葵が使われています。


次の画像は印象に残った画像です。上手く表現できませんが何か心に惹かれるものがあります。


ここでもスイスポを並べることができましたので写真を撮影しました。この画像から確認することはできませんが、すぐ傍にハーレーダビットソンと思われるバイクが 50 ~ 100 台近く止まっていました。どこかのクラブのオフ会か何かが開催されていた模様で集合撮影も行っていましたね。その数に圧倒されてしまいました。


良い時間になってきてお腹も空いてきました。長野県といえば "信州そば" ということで向かったのは "青崎" という蕎麦屋さんです。


私は "もりそば" の大盛りを注文。あと "馬刺し" がメニューにありましたので、そちらも一緒に注文。そして charcoal さんは天ぷらを注文。店員とのやり取りがなかなか面白かったです。味はいわずもがな、ですね。


馬肉を生で食べる習慣というのは他県にはあまり見られないようで、それで皆さんに "馬刺し" をお勧めしたのですが、お味はどんな感じでしたでしょうか。私は(ウケ狙いで)最後にパセリを美味しくいただきました。


お腹が一杯になってしばらくマッタリしたあと 海ノ口駅 付近で小休憩を挟みつつ向かったのは 白馬ジャンプ競技場 です。皆さんご存知の通り 1998 年に開催された長野オリンピックにてスキージャンプ陣が団体競技で金メダルを獲得したあの場所です。


ここは入場料(\500)を払えば施設の中に入ることができ、選手と同様、次の画像のようにラージヒルの頂点付近まで足を踏み入れることができます。このようなところから滑走してジャンプして着陸する選手は凄いなと感心するばかり。私は高所恐怖症という訳ではありませんが、さすがに足がすくんでしまいました。


最も怖かったのはそこまでの道中です。というのも床材がエキスパンドメタルとなっているため下が普通に見えるんですよね(エキスパンドメタル というのは mikoto40 さんのブログの記事から分かったことです)。


宙に浮いた感じといえば聞こえは良いですが、正直足元を見たくありません。しかも階段を降りるときは必然的に足元を見ながらになりますので、怖さ倍増です。"行きはよいよい帰りはこわい" とはよく言ったものです。


帰宅時間のこともあり残念ながら mikoto40 さんとここでお別れです。そして疲れた体を癒すべく白馬八方温泉は おびなたの湯 に行きました。こんなところに温泉があるのだと感心しました。調べてみましたが アルカリ性単純温泉 だそうで、ちょっとヌルっとした感じでした。


この後は白馬-長野間を結ぶ鬼無里街道(国道 406)の峠道を 1 時間ほどで駆け抜け、最終目的地である 善光寺 に到着しました。




到着したのが 17 時頃だったということもあり参拝客もまばらで 仲見世通り 沿いにある店舗も店仕舞いをしていました。そんなちょっと寂しさを感じるような画像です。


この後は、長野市内の飲食店で(ソフトドリンクで)乾杯をして、まったりしながら 2 時間半ほど駄弁りました。ここの飲食店の従業員の指導がなっていないのか食事を注文してもなかなかきませんでした。結果的に少しずつ食べることとなり結構お腹いっぱいになりましたが、このようなことがないようにして頂きたいものですね。

みどベニ さんは長野市から少し離れた場所にあるところで宿を取っているとのことでした。また、kinzaza さんと charcoal さんは松本市に宿を取っているとのことでした。長野県組の Toshi さん、黄色いの。 さん、私も松本方面に向かうということで、行き先が違う みどベニ さんとはここでお別れです。

皆さんにも疲労が見えていましたので長野からは松本までは高速道路を使って移動することにしました。途中にある姨捨 SA は夜景が綺麗で有名なところでそこに立ち寄りました。綺麗な夜景と満月は charcoal さんがきっとアップしてくれることでしょう!今から楽しみであります。私も試しに撮影してみましたが三脚を持ち合わせていないこともありブレブレでアップできるレベルではありませんでした(^-^;

ここで主催を務めた Toshi+ さんとお別れ。黄色いの。 さんと私とで kinzaza さんと charcoal さんを松本市内にある宿に案内して解散となりました(途中のコンビニで kinzaza さんはお酒を大量に(?)購入されていました)。

今回は Toshi+ さん以外の皆さんとは初対面となりましたが、皆さんとても良い方達で楽しい時間を過ごさせていただきました。皆さんとお会いする機会は今後もあると思いますので、その際はまたよろしくお願いいたします!

最後にカルガモをしたときの一枚です!
Posted at 2013/04/29 10:02:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2013年04月22日 イイね!

【雑談】新しい相棒が加わったよ(15,000Km突破)

【雑談】新しい相棒が加わったよ(15,000Km突破)

皆様ご無沙汰しております。前回のブログ(【雑談】桜の季節だよ)から 2 週間以上経過してしまいました。無理にブログを書く必要はありませんが、一抹の寂しさみたいなものを覚えてしまいますね(^-^;

この 2 週間を振り返って出てくる言葉は "夜桜" です。まずは地元で開催された夜桜会です。夜桜と橋を往来する人たちの対比が印象に残る一枚です。狙って撮影した訳ではないのですが味があって良いなと思いました。


次は新潟県上越市の高田公園で開催された夜桜会です。この高田公園の夜桜は日本三大夜桜のひとつと謳われており、桜の木(ソメイヨシノ)の数が 4,000 本と半端ではありません。中でも桜並木のトンネルを思わせる "桜ロード" は一見(一通)の価値はあります。

次の画像は高田公園内にある高田城と "桜ロード" 付近の風景です(分かり難いですが奥に "桜ロード" があります)。




前置きが長くなりましたがここからが本題です。前回のブログ(【雑談】桜の季節だよ)にて新しいカメラ(デジタル一眼レフカメラ)が欲しいことを書きました。今回の夜桜を撮影した手前 "もっと綺麗に撮りたい" という気持ちが強くなってしまい、その衝動を抑えることができませんでした。近所の家電量販店にほぼ毎日通い、迷いに迷って悩みに悩んで決めた機種は PENTAX K-5IIs です(レンズは smc PENTAX-DA18-135mm F3.5-5.6ED AL [IF] DC WR)。

ちなみに完全に予算オーバーです('A`)

タイトル画像のトリップメータと次の画像は k-5IIs で撮影しました。


両方とも画像を縮小してしまっているので分かり難いのですが、本当に綺麗に描写されていて凄いという言葉しか出てきません。これからはこの新しく加わった相棒と一緒に色々なところに行って貴重な一瞬を撮りたいなと考えています(^-^)/

#直近だと 4/30 に team六連星★彡 さんが 筑波サーキット コース1000 にて走行会を開催することが分かっています(6/1 には SLY にて走行会を開催することが分かっています)ので、流し撮りの練習も兼ねて見学に行こうかと考えています。

最後に P300 にはお疲れ様と言ってあげたいところですが、引き続き頑張ってもらいますよ!(^-^)/
Posted at 2013/04/22 20:54:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2013年03月31日 イイね!

【雑談】お立ち台に立つよ(びっくりするよ)

【雑談】お立ち台に立つよ(びっくりするよ)
# 今日は連日の長距離ドライブで疲れてしまっているので手抜きをさせていただきます(特に後半部分) (^-^;
タイトル画像は金曜日に会社から帰宅する時に 14,000 Km を突破していることに気づきました。14,000 Km 丁度で撮影できなくて残念賞!

母方の祖母のお墓参りに新潟県まで行ってきた昨日の 22 時頃、お友達の Toshi さんからドライブのお誘いがありましたので、長野県の東信を中心にドライブをしてきました。最初に向かったのは軽井沢にある "Cafe GT 軽井沢" です。その名前から推測できるように車好きのマスターが経営されているカフェで、車好きなら知っている方は多いだろうと思います。趣味を仕事の一部にされているようで羨ましく思いました。

さて、なぜ有名なのでしょう。私も知らなかったのですが、その理由の一つが "お立ち台" です。この "お立ち台" についてマスターに確認したところ "カフェに来たついでに撮ってもらえればと思って用意しました" とのことです。そんな "お立ち台" で撮影した画像は次の通りです。撮影ポイントはマスターに教えていただきました。


こちらはバックにカフェの全体像と森林が入る撮影ポイントです。


普段の何気ない場所で撮影するのとは全く違った雰囲気です。一言でいえば "特別感" がありますね(^-^)/ 長野県の中でも軽井沢は寒さが一段と厳しく、画像の通り、現在はまだ木々が芽吹いていないため、ちょっと寂しい感じがします。ですので、初夏の新緑が映えたころにまたお伺いしようかなと考えています。

カフェのテラスの一部には木の株が置いてあり、その上には向日葵の種が入ったバスケットが置いてあります。この餌を食べにシジュウカラ(四十雀)が来ていましたので、手持ちのデジカメで撮影してみました。店内からの撮影ということもあり、画像的にはいまいちでしたが初めての鳥撮りでした!(^-^)


ここからがびっくりしたことです。私と Toshi さんがカフェに訪店した時は他に来訪されている方はいませんでした。しばらくしてから一台の車が駐車場に止まりましたが、その車に乗っていた方はブレーキ関連製品で有名な ENDLESS(株式会社 エンドレスアドバンス) の代表取締役の花里社長でした。

それから、花里社長とマスターご夫婦と Toshi さんと私の 4 人で 1 時間ほど談話をしました。色々と面白い話を聞くことができ貴重な時間を過ごすことができました。この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m
# なお今回 "Cafe GT 軽井沢" でお会いしたことをブログに掲載して良いかについては花里社長に確認を取り了解を得ております。

その後は昼食を取りに上田市内にある とんかつ屋 さんに行きました。ボリュームもあり満足です!


お腹がいっぱいになったあとは千曲市へ向かい県道 55 号線と 国道 403 号線を使用して信濃大町へ抜け、そこで Toshi さんお勧めのカフェで休憩しながら談義を重ねました。次の画像はそのときいただいたケーキです。


そして流れ解散となりましたが、充実した一日を過ごすことができました。これからも一期一会を大事にして生活していきたいと思います!(^-^)/

P.S. あとから気づいたのですが "Cafe GT 軽井沢" のマスターが みんカラ をやっていました(汗
Posted at 2013/03/31 21:53:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「|ω・`)じー」
何シテル?   03/09 17:17
ええ。その辺にいる普通のオッサンです。車のメカニズムには詳しくないけど、走らせる事が大好き。最近はロードバイクやカメラの方にお金が掛かっているのでイジれません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ(ZC32S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 18:15:53
 
フォト蔵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 18:14:49
 
アップローダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/02 19:24:45
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ぼくし (トヨタ ヴォクシー)
ちょっと大柄だけど視界の広さや静粛性の良さもあり、ゆったりとした時間を過ごせるような工夫 ...
スズキ スイフトスポーツ すいぽ (スズキ スイフトスポーツ)
ちょうど良い大きさに、ちょうど良いパワー。街乗りでも高速道路でも過不足はありません。 今 ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー用途

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation