• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たにし(田螺)のブログ一覧

2014年11月17日 イイね!

【雑談】ツインリンクもてぎにいくよ 2014

【雑談】ツインリンクもてぎにいくよ 2014
スーパー GT 最終戦を見るために妻と一緒に ツインリンクもてぎ に行って来ました。去年は諸事情で行くことができなかったので丸 2 年ぶりです。

家を出る時間が遅かったせいもあって見事に渋滞に捕まってしまいました。しかしナビの言うことをあまり聞かない私(^-^; ナビの画面を見ながら山道という山道をひた走り、想定していた時間に到着することができました。きっとナビ通りに国道 123 号線をひたすら走っていたら時間はもっと掛かっていたんだろうと思います。

さて、今回は画像を中心にダイジェスト(という名の手抜き)で伝えたいと思います。
# 画像は全て jpeg の撮って出しです。
# また画像をクリックすると フォト蔵のサイトに移動します。

今年はパドックウォークパス(ロードコース、ピットガレージ裏の第1パドックに入場することができるチケット)を手配しましたので 1 コーナーの内側から撮影してみました。人が多く流し撮りはほぼできないような状況でしたので、シャッタースピードを上げての撮影です。

今回は栃木県警の白バイとパトカー(しかも NSX)が先導するかたちでパレードラップがスタートしました。内心 "栃木県警なにやってんですか!?" でしたが、このような形で県警が参加するとは粋な計らいですね。
20141116_01

20141116_02

レースが始まると物凄い勢いでコーナーに侵入してきます。このような風景を間近で見ることができるとテンション上がります!とても迫力がありました!ちなみにこちらが今回逆転優勝を収めた MOTUL AUTECH GT-R です。
20141116_05

GAINER Rn-SPORTS SLS
20141116_03

STP タイサン GAIA POWER GT-R
20141116_04

カルソニックIMPUL GT-R
20141116_06

Epson NSX CONCEPT-GT
20141116_07
上記画像のうち下半分が白っぽくなってしまっている画像がいくつかあります。これは手前にあるガードレールがボケて写ってしまっているんだと思います。ミニ脚立があれば良かったですが、そこまでしなくても良いいかなと(^-^;

その後は一昨年と同じ場所で観戦しました。こちらのビクトリーコーナーの画像は奥にあるコーナーポール(?)にピントを合わせた状態で撮影しました。やはり置きピンはある意味安心して撮影ができますね。
20141116_08

20141116_09

20141116_10

そして流し撮りの練習です。大勢の観客が居るような状況でしたので立って撮影することができませんでした。座っての撮影は結構辛いと感じましたね。また、私が所有しているレンズの最大焦点距離は 200mm なのですが、自由席からでは焦点距離が足りず次のような画像でしか車を撮影できませんでした(ちなみにシャッタースピードは 1/60 固定で撮影)。
20141116_11

上記画像では車両が小さいため上手く流し撮りができているように見えるのですが、トリミングしてみると結構ブレていました。その中でも比較的良いだろうと思われる画像を掲載していきます。
# 縦横比は固定。横幅を 1920 px 付近にしてトリミングしています。

LEON SLS
20141116_12

OKINAWA MSA・RUN UP GT-R
20141116_13

ZENT CERUMO RC F
20141116_14

DENSO KOBELCO SARD RC F
20141116_15

MUGEN CR-Z GT
20141116_16

Studie BMW Z4
20141116_18

KeePer TOM'S RC F
20141116_19

ARTA NSX CONCEPT-GT
20141116_20

PUMA KRH PORSCHE
20141116_21

MUGEN CR-Z GT
20141116_22

OGT Panasonic PRIUS
20141116_23

B-MAX NDDP GT-R
20141116_24

ウイダー モデューロ NSX CONCEPT-GT
20141116_25

国立音ノ木坂学院NACポルシェwith DR
20141116_27

WedsSport ADVAN RC F
20141116_26

今回の流し撮り今回のベストです。
グッドスマイル 初音ミク Z4
20141116_17

こちらはレースが終了してから撮影した画像で、やはりこのような情景というか風景は大好きです。
20141116_28

20141116_29

20141116_30
関係者の皆様もお疲れ様でした。

ちなみに帰宅時も案の定渋滞に巻き込まれましたが、妻に "暗い中山道を走るのは危険だからやめて欲しい" と言われてしまいましたので、国道 123 号線を使って地道に帰りました。ちなみに帰宅時に北ゲートから出る際に "宇都宮方面の迂回路は右折" と書いてあったので何の迷いも無く右折したのですが、そのまま茨城県に入ってしまったので引き返しました。アレは何だったのだろう?

最後に私事ながら、妻と結婚して 1 周年を迎えることができました。最初は妻と衝突することも多かったものの今ではある程度お互いのことが分かってきて(月一くらいで小競り合いは時々あります)比較的平穏な日々を過ごしています。昨日は帰宅してからお互いに "これからもよろしくね" と声を掛け合いました。ちなみに次の写真は長野県の実家から送ってきてくれた花束です。思わず涙腺が緩んでしまいました(^-^;
Posted at 2014/11/17 11:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年10月14日 イイね!

【雑談】いっぱい人乗せるよ

【雑談】いっぱい人乗せるよ
タイトル画像はキリ番(33,333 Km)を達成したときのものです。

この 10 月の 3 連休は通常通り仕事なのですが、両親が栃木県に来ることになっておりまして、1 日だけ休みをいただきました。その日に日光市(今市)や加賀郡(益子町)に行くことになったのですが "どうやって移動するのか?" が問題となりました。というのも私と妻とその家族の人数を合わせると 7 名となり、その人数が乗れる車が無かったのです。

当初 2 台で移動することを考えたのですが、複数台での移動は "信号や割り込みなどでのはぐれ" や "連休なか日での駐車場の確保" のように何かと気を使うことが多いですし、私の家族と妻の家族が直接会って話す機会があまりないということもありましたので、7 名が乗車できる車を借りることにしました。

そして当日借りた車が "トヨタ アルファード" です(運転手は当然のごとく私です)。

# 私は父親が所持していた "トヨタ ランドクルーザー(60系)" を数年間運転した経験がありましたので運転に支障はでることは無いと判断しました。

アイポイントの高さと車重の重さからくる安定性は長時間運転していても疲れにくいですね。サイドミラーの見せ方や後方の見え方など良く考えて作られており、またバックモニターも使えたことから取り回しもかなり楽でした。


エコモードをオンにして運転をしていたこともありますが、7 人乗車で燃費が約 10Km/L (総走行距離 136 Km に対してガソリン給油量が 12.6 L)となかなか良い数値がでました。


そして一番感心したのが "静か" ということで、これも疲労軽減に繋がっているんでしょうね。後部座席での会話が普通に聞き取れます。静かな車に乗ったことがなく長時間運転しているとロードノイズなどが気になる人間からすると、この静粛性はとても魅力的に感じました。

私の家族も妻の家族もみんな喜んで貰えたようで、多少は親孝行できたかなと思う一方で、このような車が一台あれば良いなと本気で思った一日でした。

最後に 益子焼窯元共販センター の近くで撮影した画像です。いまいち雰囲気がでませんでした。
Posted at 2014/10/14 18:55:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年09月28日 イイね!

【雑談】流し撮りの反省するよ(画像追加)

【雑談】流し撮りの反省するよ(画像追加)
タイトル画像は TC2000 のダンロップコーナーのアレです。

前回のブログ(【雑談】流し撮りは難しいよ)にてプロアイズさんが主催する走行会を見学しがてら流し撮りの練習をしたことを取り上げましたが、その後、みんカラ内でブログを検索していたところ、同走行会に参加された方が何名かいらっしゃいましたので、メッセージにて掲載の許可を確認しました。そのうち Wasserdrachen さんうっちんnaベイベー!さん から快諾していただけましたので駄作ながら掲載したいと思います。

Wasserdrachen さんの愛車は WR ブルーの GRB です。カーボンボンネットとカナードが印象的でした。
# 画像をクリックすると少しだけ大きな画像が表示されます。






上記 3 枚はシャッタースピードを下げて(1/60 ~ 1/80)で撮影したもので、下記 2 枚はシャッタースピードを上げて(1/300 ~ 1/500)撮影しています。上 3 枚と下 2 枚を比較すると背景の流れ具合が違うのが良く分かりますね。





うーん。しかしながら、どれもいまいちというかバシっと決まったものがありません(-_-;
次は うっちんnaベイベー! さん。愛車はCT9A です。こちらは ベイベー! というステッカーが印象的でした。


別のシチュエーションも撮影してみました。このような雰囲気は個人的に結構好きです。


【画像追加 1 ここから】
うっちんnaベイベー! さんから "ゼッケン 1 の車両も掲載して欲しい" との要望をいただきましたので、当該車両の画像を追加してみました(てるてる~ さんの CT9A だと思われますが違ったら言ってください)。

次の 3 枚はシャッタースピードを 1/125 にした状況で低速で連射をしたものです。






こちらはシャッタースピードを 1/50 にして撮影したものです。上 3 枚よりスピード感が出てますね。


そして次の 2 枚は最終コーナーで撮影したものです。シャッタースピードは 1/250 です。




最後の 2 枚はタイヤとホイールが黒で潰れてしまっています。露出を中央スポットで設定していたので、ボディの白色に合わせて露出が決まってしまい、このようになってしまったのでしょうね。今後は気をつけなければならないですね。
【画像追加 1 ここまで】

【画像追加 2 ここから】
カタシアさんから "ゼッケン 46 の写真があったら欲しい" とのコメントをいただきましたので、2 つだけではありますが、掲載させていただきます。

こちらはシャッタースピードを 1/30 で撮影したもので数少ない成功例です。背景にある柵や静止物の信号機が良い感じにブレていてスピード感を出していると思います。


こちらは最終コーナーでシャッタースピードを上げて撮影したものです。縮小しているので分かり難いのですがピントが甘いです。あと "サーキットを走っている" 感を強調したい場合は、もう少し引いて撮影したほうがいいのかなって今更ながら思いました。


そしてこちらもタイヤが黒潰れを起こしてしまっています。黒潰れを抑えるには露出明るくするのが手っ取り早いのですが、そうするとバンパーから運転席側のライトが白潰れしてしまうんですよね…このような場合はどうしたらいいんでしょうか。
【画像追加 2 ここまで】

改めて思うのは、流し撮りそのものの技術が未熟ということ。そして写真として見せられる、というか魅せられるものが少ないと感じました。とにかく流し撮りは現場で体で覚えるしかないので、このような機会を増やして修行することにしようかなと考えています。あとは今ある機材で良い写真を撮るために何ができるのか色々と試行錯誤してみたいと思います。

そういえば Cannon 社から 7D MarkII が今年の 11 月に発売されるんですよね。流し撮りとか動き物を中心に撮影するのであれば 7D MarkII は非常に魅力的に見えますし、純粋に欲しいなと思います。
ただ、手元には Pentax の K-5IIs と 3 本のレンズがあるんですよね。7D MarkII を買うならこれらを(資金集め的な意味で)売却する必要があると思うのですが K-5IIs は初めての一眼レフで思い入れもありますし、何より気に入ってるので手放してまで 7D MarkII を買うという考えには至らないというのが正直なところです。

え?じゃあマウント追加しかない? いや、ちょっとお金が足りないです たわば。
Posted at 2014/09/28 10:03:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年09月23日 イイね!

【雑談】流し撮りは難しいよ(33,000Km突破)

【雑談】流し撮りは難しいよ(33,000Km突破)
今日は会社から休みをいただく事ができましたので、今回はプロアイズ(PRO-iZ)さんが主催する走行会を見学するため 筑波サーキット コース1000(TC1000) まで足を運ばせてきました。

走行会の見学とは名ばかりで本当の目的はタイトルの通り 流し撮りの練習 です。最近は仕事の忙しさもあって流し撮りをやっていませんでした。"スイフトマイスター決定戦" の時のために感を少しでも戻せたらと思っての撮影練習です。ちなみに撮影枚数は 1,000 枚ほど。このブログを投稿してから仕分け作業を行う予定です。

"シャッタースピード 1/80 以下" という制約を課しましたのでボツ画像ばかりなんでしょうけどね!(´・ω・`)

ただ、このような機会はあまりありませんので後半はシャッタースピードを 1/300 ~ 1/500 にして撮影していました(ヘタレ)。これから仕分け作業を行いますのでご希望の車種の画像があるかは分かりませんが、もし車両の画像が欲しい方がいらっしゃいましたら言ってくださいね(その代わり内容は絶対に期待してはいけません)。

というか今日は一脚に設置する自由雲台を忘れてきてたことが一番痛かったです。まだ未熟なので一脚だけだと上手く流し撮りができないんですよね。対象物が左から右へ水平方向に、且つ同じ高さで移動する場合は一脚を垂直に立てて パン すれば良いのだと思いますが、カメラを傾けて撮影したい場合はこれができない…というか撮影角度が変わってしまうのです(上手く伝えられません)。

そのような背景もあり、今日は一日中カメラ構えて撮影していました。お陰で既に筋肉痛のような症状がでてきています(特に左腕)。撮影技術は未熟なので機会を増やすのは当然として、体も鍛える必要があるなと痛感しました。

撮影した車両の画像は本人の許可なしに掲載はできませんので、第 7 グループで使用された先導車両を撮影してみました。

今見たらこの フェアレディ Z って左ハンドルなんですね。逆輸入車でしょうか?

最後に、プロアイズの関係者各位様、参加者様、お疲れ様でした。

# プライバシーの保護のため ぼかし を入れてます。
Posted at 2014/09/23 18:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年09月16日 イイね!

【雑談】いろは坂 行くよ。

【雑談】いろは坂 行くよ。
タイトル画像は 日光宇都宮道路 です。山に行きやすい環境が整っていてドライブ好きな おっさん は嬉しいです。さて、皆さん 3 連休はどう過ごされたでしょうか。私は基本的に土日祝は仕事なので言うに及ばず…です(^-^;

そう言いながらも来週 23 日(月)の祝日に休みをいただけましたので今からどうしようかと考えています。特に予定がなく、そして晴れたら 筑波サーキット コース 1000 (TC1000) で開催される "プロアイズ Enjoy 走行会 & ビギナーズレッスン" の見学(という流し撮りの練習)に行こうかなと考えています。オフ会があればそっちも行きたいですね。

前置きはここまでにして、紅葉を見に行くにはまだ早いものの いろは坂 に行ってきました。上り車線と下り車線が完全に分離しているのは独特ですよね。上り車線と下り車線が合流する場所(上り車線の入り口側)にはこのような案内がありました。


初めてなので景色を楽しみながらゆっくり(40Km/h 前後で)上っていきます。カーブごとに "いろはにほへと…" の文字が順に表示されていました。


まず最初に目指したのはここ。"日本の道 百選" の顕彰プレート(石碑の左側にある "道" と書かれたもの)が埋め込まれた石碑がある場所です。


"日本の道 百選" にはこのプレートが人知れず "どこか" にあるみたいですね(テレビで放映していたの見ました)。ちなみに栃木県には "いろは坂" と "日光街道" の 2 つが "日本の道 百選" に選ばれています。"日光街道" のプレートは別の機会に見に行きたいと考えています。ちなみに違う雰囲気(?)で撮影してみました。


次に向かったのは "明智平" です。とはいっても "いろは坂" を上っていると必ず通る場所なんですけどね。ロープウェイを使って更に上に行くとパノラマビューを楽しめるとのことでしたが、行ったときは曇っていて視界があまり良くないと思ったので次の機会にすることにしました。

#プライバシーの保護のため ぼかし を入れてます。

ちなみに治山という言葉をここで初めて知りました。

"明智平" から車を走らせて間もなく景色が開け、眼前に "中禅寺湖" が広がります。何故か "二荒山神社" の鳥居がありました。


本日の目的地 "中禅寺" に到着。朱色を基調としているんですね。


そして "中禅寺湖" をバックに記念撮影。




目的も果たせたので帰途につこうとしたところ "華厳の滝" という看板が。聞き覚えがあったのでとにかく寄ってみることに。エレベータを使用すれば下側から迫力のある滝を見れるということで行ってみることにしまいた(エレベータ乗車料金:大人\550, 子供\330)。


エレベータを使用すると 100 M ほど下に降りられるようです。そして、エレベータを降りて冷蔵庫の中のようにひんやりとした通路を抜けます。


すると、眼前にこのような景色が広がりました。画像では伝わり難いのですが迫力があって良かったです!


"華厳の滝" 以外にも小さな滝(といっても大きい)が幾つかありました。




ちなみにスローシャッターでの撮影を試みたものの見事にブレた画像を量産してしまいました。




そもそも "華厳の滝" に来ることを考えていませんでしたので三脚は持ってこなかったんですよね。次回は三脚持参で撮影予定です!(^-^)

今回は "華厳の滝" が見れたのが一番の収穫かもしれません(^-^; もともと山が好きな人間ですけど、中禅寺湖の周辺もお気に入りのスポットになりそうです。これから先しばらくは栃木県でお世話になりますし、良いスポットを一つ一つ見つけていこうかなと思います。

最後に先週 9 月 9 日に撮影した満月(スーパームーン)です。

撮影に使用したテーブル三脚はカメラ重量に耐えられず、完全に位置を固定することができませんでした。もうちょっと綺麗に撮影したかったです(-_-;
Posted at 2014/09/16 11:45:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「|ω・`)じー」
何シテル?   03/09 17:17
ええ。その辺にいる普通のオッサンです。車のメカニズムには詳しくないけど、走らせる事が大好き。最近はロードバイクやカメラの方にお金が掛かっているのでイジれません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ(ZC32S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 18:15:53
 
フォト蔵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 18:14:49
 
アップローダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/02 19:24:45
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ぼくし (トヨタ ヴォクシー)
ちょっと大柄だけど視界の広さや静粛性の良さもあり、ゆったりとした時間を過ごせるような工夫 ...
スズキ スイフトスポーツ すいぽ (スズキ スイフトスポーツ)
ちょうど良い大きさに、ちょうど良いパワー。街乗りでも高速道路でも過不足はありません。 今 ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー用途

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation