
今回のブログには (K-5IIs を購入した手前) 22 枚の画像が掲載されています。今回は画像を中心にブログを書いていこうと思います。ブログが表示されるまでに時間が掛かってしまったかもしれません。ご了承ください。
27 日、お友達の Toshi+ さんが企画されたオフ会に参加してきました。参加者は以下の皆様です。
-----
■ Toshi+ さん
■ mikoto40 さん
■ みどベニ さん
■ charcoal さん
■ 黄色いの。 さん
□
kinzaza さん
# 同不順
# ■は皆様のそれぞれのオフ会の記事にリンクをしております。
-----
オフ会のコースは事前に Toshi+ さんと文章ベースで打ち合わせを行いました。オフ会当日はそのプランにちょっと脚色するような形と相成りました。詳細は以下の通りです。
-----
集合 -> 松本城(周辺) -> 長峰山 -> 大王わさび農場 -> 蕎麦屋 -> 白馬ジャンプ競技場 -> 温泉 -> 善光寺 -> 姨捨SA -> 解散
-----
オフ会当日、集合場所に到着した時には 黄色いの。 さん以外の皆さんは既に集まっており "集合場所に近い人間ほど遅く到着する" を実践してしまいまうことに。
私が到着して暫くすると 黄色いの。 さんも到着。参加者全員が集まったところで改めて挨拶をしました。普段から形式ばった文章を書いているので堅物な人間という印象を持たれていたかもしれません。今回私とお会いした皆さんならなんとなく分かるとは思いますが、実際は結構いい加減な おっさん です。
挨拶を済ませてから最初に向かったのは国宝に指定されている 松本城 です。以下の画像は松本城付近の駐車場で撮影した一枚です。大規模なオフ会という訳ではありませんが、これだけの ZC32S が集まるのを見ていると顔がニヤけてしまいますね。新しいカメラ(K-5IIs)を購入した手前、シャッターを切らずにはいられませんでした。
こちらが 松本城(別名 烏城) です。私は長野県に住んでいた関係から "城は黒いもの" と思っていたのですが、友人から "城は白いのが普通" と聞かされて "黒い城" が少数だということに気づかされたのを覚えています(^-^;
お城を一周した後に向かったのは重要文化財に指定されている 旧開智学校 です。最も古い小学校の一つで当時の小学校としては珍しい建築物だったようですね。国宝と重要文化財がすぐ傍にあるのも凄いです。
松本市を後にして向かったのは安曇野市にある 長峰山。ここの展望台からは松本平, 安曇野平を一望できます。
生憎、山に雲が掛かってしまっており "絶景" とまではいきませんでしたが、それでも展望台から見渡せる風景に、私も皆さんも興奮気味でした。
上記画像の右下にある発射台のようなものは何かなと思って調べてみましたが予想通りパラグライダーの離陸点のようですね。この離陸点の端まで行った唯一人の 黄色いの。 さん。彼は勇者であることが良くわかりましたッ!次の画像は展望台から撮影した皆さんの ZC32S です。
パノラマの風景を満喫して向かった先は安曇野市にある 大王わさび農場 です。広大な土地に綺麗な水をふんだんに取り入れた山葵畑があります。この場所は観光地としても有名であり、ご存じの方も多いだろうと思います。山葵農場ということもあり、ここにあるお土産や商品のほとんどに山葵が使われています。
次の画像は印象に残った画像です。上手く表現できませんが何か心に惹かれるものがあります。
ここでもスイスポを並べることができましたので写真を撮影しました。この画像から確認することはできませんが、すぐ傍にハーレーダビットソンと思われるバイクが 50 ~ 100 台近く止まっていました。どこかのクラブのオフ会か何かが開催されていた模様で集合撮影も行っていましたね。その数に圧倒されてしまいました。
良い時間になってきてお腹も空いてきました。長野県といえば "信州そば" ということで向かったのは "青崎" という蕎麦屋さんです。
私は "もりそば" の大盛りを注文。あと "馬刺し" がメニューにありましたので、そちらも一緒に注文。そして charcoal さんは天ぷらを注文。店員とのやり取りがなかなか面白かったです。味はいわずもがな、ですね。
馬肉を生で食べる習慣というのは他県にはあまり見られないようで、それで皆さんに "馬刺し" をお勧めしたのですが、お味はどんな感じでしたでしょうか。私は(ウケ狙いで)最後にパセリを美味しくいただきました。
お腹が一杯になってしばらくマッタリしたあと 海ノ口駅 付近で小休憩を挟みつつ向かったのは 白馬ジャンプ競技場 です。皆さんご存知の通り 1998 年に開催された長野オリンピックにてスキージャンプ陣が団体競技で金メダルを獲得したあの場所です。
ここは入場料(\500)を払えば施設の中に入ることができ、選手と同様、次の画像のようにラージヒルの頂点付近まで足を踏み入れることができます。このようなところから滑走してジャンプして着陸する選手は凄いなと感心するばかり。私は高所恐怖症という訳ではありませんが、さすがに足がすくんでしまいました。
最も怖かったのはそこまでの道中です。というのも床材がエキスパンドメタルとなっているため下が普通に見えるんですよね(エキスパンドメタル というのは mikoto40 さんのブログの記事から分かったことです)。
宙に浮いた感じといえば聞こえは良いですが、正直足元を見たくありません。しかも階段を降りるときは必然的に足元を見ながらになりますので、怖さ倍増です。"行きはよいよい帰りはこわい" とはよく言ったものです。
帰宅時間のこともあり残念ながら mikoto40 さんとここでお別れです。そして疲れた体を癒すべく白馬八方温泉は おびなたの湯 に行きました。こんなところに温泉があるのだと感心しました。調べてみましたが アルカリ性単純温泉 だそうで、ちょっとヌルっとした感じでした。
この後は白馬-長野間を結ぶ鬼無里街道(国道 406)の峠道を 1 時間ほどで駆け抜け、最終目的地である 善光寺 に到着しました。
到着したのが 17 時頃だったということもあり参拝客もまばらで 仲見世通り 沿いにある店舗も店仕舞いをしていました。そんなちょっと寂しさを感じるような画像です。
この後は、長野市内の飲食店で(ソフトドリンクで)乾杯をして、まったりしながら 2 時間半ほど駄弁りました。ここの飲食店の従業員の指導がなっていないのか食事を注文してもなかなかきませんでした。結果的に少しずつ食べることとなり結構お腹いっぱいになりましたが、このようなことがないようにして頂きたいものですね。
みどベニ さんは長野市から少し離れた場所にあるところで宿を取っているとのことでした。また、kinzaza さんと charcoal さんは松本市に宿を取っているとのことでした。長野県組の Toshi さん、黄色いの。 さん、私も松本方面に向かうということで、行き先が違う みどベニ さんとはここでお別れです。
皆さんにも疲労が見えていましたので長野からは松本までは高速道路を使って移動することにしました。途中にある姨捨 SA は夜景が綺麗で有名なところでそこに立ち寄りました。綺麗な夜景と満月は charcoal さんがきっとアップしてくれることでしょう!今から楽しみであります。私も試しに撮影してみましたが三脚を持ち合わせていないこともありブレブレでアップできるレベルではありませんでした(^-^;
ここで主催を務めた Toshi+ さんとお別れ。黄色いの。 さんと私とで kinzaza さんと charcoal さんを松本市内にある宿に案内して解散となりました(途中のコンビニで kinzaza さんはお酒を大量に(?)購入されていました)。
今回は Toshi+ さん以外の皆さんとは初対面となりましたが、皆さんとても良い方達で楽しい時間を過ごさせていただきました。皆さんとお会いする機会は今後もあると思いますので、その際はまたよろしくお願いいたします!
最後にカルガモをしたときの一枚です!

Posted at 2013/04/29 10:02:33 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記