
前回の記事から約 3 ヶ月が経過してしまいました。
簡単にお話しすると次のようなことがあったためです。
-----
・ソフトウェア並びにハードウェア入れ替え作業が 7 月中旬まで掛かった
・その作業が予想以上に厳しく後半にかけて体調不良に陥った
・一部残作業が残っている
・長野県と違う湿気のある暑さで体力と気力が奪われた
-----
私の上司は "一度決めた期限はどんなことをしてでも必ず守れ。" という考え方が根底にあるみたいです。ここまではまだ良いのですが、日常の業務量, 勤務時間(私の会社では 8 時間/日)といった基本的なこと、また不測な事態が発生した時のことをあまり考慮せず、行き当たりばったりのようなスケジュールを組んでしまうようなのです。
私は今までの経験から "スケジュールは遅れるもの", "不測の事態は起こるもの" という考え方(心配性ともいう(-_-;)をしているので、特に重要な仕事については余裕を持たせておくようにしています。余裕を持たせすぎるのも問題はありますけど、無理なスケジュールを立てた結果、遅延が発生してしまい、エンドユーザに迷惑をかけるよりはマシだと考えています。
話を元に戻しますと、上司から提示された入れ替え作業の作業量とスケジュールを見たときに "もう少し余裕をもったスケジュールにした方が良いのではないか?" と思いましたので、その事を上司に話したのですが、入れ替え作業そのものの期限が決まっている関係で受け入れられませんでした。
そのため、その上司の上司にあたる部長に "これこれこういう訳でこのスケジュールをこの人数でやるのは厳しい" という事を伝え、その意見を汲んでいただいたものの、上司の頭が硬いこともあり、スケジュールはあまり変わることはありませんでした。
程なくして切り替え初日を迎えたものの、やはり想定していた作業と実際の作業の量に結構な乖離があったり、想定外の作業が発生したり、その場で解決できない不具合が発生したりとトラブル続きで散々でした。実はこの初日作業についても通常営業日にやろうとしていたんですよね。休日に行うように進言した結果これは受け入れられたので良かったです。
その後も通常業務をこなしながら、切り替えが完了した拠点からの問い合わせ、切り替え作業を行っている拠点からの質問対応をする必要があり、首が回らなくなってきて危機感を覚えた私は再び部長に相談をして業務量を調整してもらったりと、とにかくすったもんだがありました。
そんな生活を 1 ヶ月ほど続けてきたので体調不良に陥ったという訳です。今後はこのようなことが無いように(上長が無理なスケジュールを立てないように)注意しないといけませんね。
で、ムシャクシャした自分はカメラのレンズを追加しました。
PENTAX "smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR" です。"smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited" と迷ったのですが同じ焦点距離のレンズ "smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL" を所持している関係で当レンズを購入しました。普段とは違う写真が撮れて楽しいですね。
最近は "smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL" と "smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR" を持って出歩くことが多くなりました。このマクロレンズは望遠レンズとしても使えますので、普段はこの 2 本のレンズがあれば良いかなと思ってます。
最後に、栃木県に来てからスーパーなどの駐車場にショッピングカートをそのまま置きっぱなしにしている状況を見かけることが多くなりました。先日、夜中にスーパーに行った時は見にくかったこともあり危うく車をぶつけそうになりました(コーナーセンサーに助けられました)。このようなことは辞めてほしいです。
ちなみにこの後、カート置き場に戻しておきました。
Posted at 2015/08/03 21:03:08 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記