
タイトル画像は TC2000 のダンロップコーナーのアレです。
前回のブログ(
【雑談】流し撮りは難しいよ)にて
プロアイズさんが主催する走行会を見学しがてら流し撮りの練習をしたことを取り上げましたが、その後、みんカラ内でブログを検索していたところ、同走行会に参加された方が何名かいらっしゃいましたので、メッセージにて掲載の許可を確認しました。そのうち
Wasserdrachen さん と
うっちんnaベイベー!さん から快諾していただけましたので駄作ながら掲載したいと思います。
Wasserdrachen さんの愛車は WR ブルーの GRB です。カーボンボンネットとカナードが印象的でした。
# 画像をクリックすると少しだけ大きな画像が表示されます。
上記 3 枚はシャッタースピードを下げて(1/60 ~ 1/80)で撮影したもので、下記 2 枚はシャッタースピードを上げて(1/300 ~ 1/500)撮影しています。上 3 枚と下 2 枚を比較すると背景の流れ具合が違うのが良く分かりますね。
うーん。しかしながら、どれもいまいちというかバシっと決まったものがありません(-_-;
次は
うっちんnaベイベー! さん。愛車はCT9A です。こちらは ベイベー! というステッカーが印象的でした。
別のシチュエーションも撮影してみました。このような雰囲気は個人的に結構好きです。
【画像追加 1 ここから】
うっちんnaベイベー! さんから "ゼッケン 1 の車両も掲載して欲しい" との要望をいただきましたので、当該車両の画像を追加してみました(
てるてる~ さんの CT9A だと思われますが違ったら言ってください)。
次の 3 枚はシャッタースピードを 1/125 にした状況で低速で連射をしたものです。
こちらはシャッタースピードを 1/50 にして撮影したものです。上 3 枚よりスピード感が出てますね。
そして次の 2 枚は最終コーナーで撮影したものです。シャッタースピードは 1/250 です。
最後の 2 枚はタイヤとホイールが黒で潰れてしまっています。露出を中央スポットで設定していたので、ボディの白色に合わせて露出が決まってしまい、このようになってしまったのでしょうね。今後は気をつけなければならないですね。
【画像追加 1 ここまで】
【画像追加 2 ここから】
カタシアさんから "ゼッケン 46 の写真があったら欲しい" とのコメントをいただきましたので、2 つだけではありますが、掲載させていただきます。
こちらはシャッタースピードを 1/30 で撮影したもので数少ない成功例です。背景にある柵や静止物の信号機が良い感じにブレていてスピード感を出していると思います。
こちらは最終コーナーでシャッタースピードを上げて撮影したものです。縮小しているので分かり難いのですがピントが甘いです。あと "サーキットを走っている" 感を強調したい場合は、もう少し引いて撮影したほうがいいのかなって今更ながら思いました。
そしてこちらもタイヤが黒潰れを起こしてしまっています。黒潰れを抑えるには露出明るくするのが手っ取り早いのですが、そうするとバンパーから運転席側のライトが白潰れしてしまうんですよね…このような場合はどうしたらいいんでしょうか。
【画像追加 2 ここまで】
改めて思うのは、流し撮りそのものの技術が未熟ということ。そして写真として見せられる、というか魅せられるものが少ないと感じました。とにかく流し撮りは現場で体で覚えるしかないので、このような機会を増やして修行することにしようかなと考えています。あとは今ある機材で良い写真を撮るために何ができるのか色々と試行錯誤してみたいと思います。
そういえば Cannon 社から
7D MarkII が今年の 11 月に発売されるんですよね。流し撮りとか動き物を中心に撮影するのであれば 7D MarkII は非常に魅力的に見えますし、純粋に欲しいなと思います。
ただ、手元には Pentax の K-5IIs と 3 本のレンズがあるんですよね。7D MarkII を買うならこれらを(資金集め的な意味で)売却する必要があると思うのですが K-5IIs は初めての一眼レフで思い入れもありますし、何より気に入ってるので手放してまで 7D MarkII を買うという考えには至らないというのが正直なところです。
え?じゃあマウント追加しかない? いや、ちょっとお金が足りないです たわば。
Posted at 2014/09/28 10:03:28 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記