
今日は就業先が定休日なので私もお休みでしたので、ニュースでも放映されていた "大平山とちぎあじさいまつり" に行ってきました。ちょっと画像を多めに掲載してみましたので、雰囲気だけでも掴んでいただければと思います(^-^)
駐車場(有料 : \300)から歩いてすぐの場所に "あじさい坂入口" の横断幕があり、そこかしこに紫陽花の花が咲いています。妻から聞いていたものの結構な坂じゃないですか。この石畳の階段はどこまで続いているんだろうか…。
あじさい坂を登り始めてすぐの場所に小さなお寺がありました。その近くに "手を掛けて育ててるから触らないでね(適当訳)" と記載された看板があり、このような風流な場所がありました(画像からだと伝わり難いですね)。
イチョウの葉も綺麗ですね。
ここから "あじさい坂" なんですね。それまでの階段は前座だったようです…。
全体の 6 ~ 7 割あたりが開花しきった後(?)しぼんだような状態でしたので、見頃のあじさいを探すのに手間取ってしまいました。うーん綺麗ですね。ただ、紫陽花というと濡れているイメージが強く、またそのような写真も多いのは梅雨の季節に咲く花だからでしょうね。
途中こんな立て札が。音風景なんて初めて知りました。立て札から音の主はカエルと思われますが、その声は聞けませんでした。その代わり鳥のさえずりは絶え間なく綺麗に聞こえてました。
ほどなくして紫陽花が咲いていない場所にさしかかりました。"あれ?…これで終わりなのかな?" とは思いましが坂は続いています。せっかくなので先に進むことに。
途中こんな紫陽花がありました。ちっちゃくてかわいいです。
視界に朱色の門が見えてきました。あれが大平神社なのだろうか。
と思ったら残念!大平神社の入り口であろう "随神門" でした(あとで調べて知りました)。
"随神門" を抜けた先にはまた階段があり、その先に朱色の建造物が見えます。そして、この時点でかなり疲労してます。
門を抜けてすぐの場所には青色が鮮やかな紫陽花が咲いていました。
ようやく大平神社に到着。大小のお寺がずらーっと並んでいる感じです。
こちらが星宮神社とよばれるお寺。このほかにも沢山のお寺がありました。一つの敷地内に複数のお寺がある風景のはあまり見たことがありませんでしたので新鮮でしたね。
本殿を正面にして右側に歩いていくと栃木市内を見渡すことができる展望台がありました。気持ちいい風がふいていて汗ばんで火照った体を冷やしてくれました。
展望台にあるお土産屋さんのところに紫と白の紫陽花がありました。特に紫色の紫陽花は色が濃いですねー。
本殿でお参りを済ませたあと、来た道を下って帰宅の途につきました。車に戻るころには足が結構フラついていました。普段の運動不足が身にしみますね(^-^; 自転車通勤を自粛していることもあり適度に体を動かすことができなくなってしまったので、今後どうしようかと悩んでいます。
あと栃木県は長野県より自然が少ない(長野県が自然が多い)ので、このようなところはなんというか居るとホッとするんですよね。ですので結構お気に入りのスポットになりました。今年は満開の時期を逃してしまいましたし、ここは桜も咲くそうなので、来年また行こうかなと考えています。
そして塗装のハゲが以前と比較して広がっています。このままだと塗装ハゲが進んで黒い部分が目立ってしまいますので、近日中になんとかしないといけませんね。
3M のラッピングフィルムにはカーボン調の商品ががありますので、それを上手く貼ることができれば良いなとは思っています。ただ私自身は結構不器用なので綺麗に仕上げる自信がありません。どなたか "こうやれば良いよ" 的な方法があったら教えていただけると幸いです m(_ _ )m
Posted at 2014/06/16 18:13:00 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記