アメ車を(*´・ω・。)σィジィジしてていまだによくわからない事がある。
ネジの回す方向…じゃなくて~ヽ(`Д´)ノ
ボルトを回そうとして、それがインチだったりミリだったり…。アメ車だから全部インチ?というわけでもないし…。インチだと思ってソケットを合わせてみてもしっくりこなくて、ミリを使ったらかっちり合ったり。
というわけでインチサイズ早見表。
hexレンチ
1/16 1.5875
5/64 1.984375
3/32 2.38125
7/64 2.778125
1/8 3.175
9/64 3.571875
5/32 3.96875
3/16 4.7625
7/32 5.55625
1/4 6.35
5/16 7.9375
3/8 9.525
ソケット
3/8 9.525
7/16 11.1125
1/2 12.7
9/16 14.2875
5/8 15.875
11/16 17.4625
3/4 19.05
13/16 20.6375
7/8 22.225
青い部分はほぼミリでも代用可能なサイズだとわかります。
国産車を専門で整備してる人は自動車整備に11mmなんか使わんだろ?って言われる事もあるんですが、アメ車は11mmとか使ってるところがチラホラ…。実の所インチサイズの7/16だったりするわけで…。
外車や外バイク?をいじるならサイズの合わないソケットを使って舐めたりして工具をダメにしたり、外れなくなったボルトやナットと格闘する事を考えたらミリは1mmごとに全サイズと一般的なインチのセット、両方持っておいたほうが良いと思う。
標準規格外は存在自体知らなかった…つまり、自分には今の所必要無いサイズ。
標準規格外…変態サイズとでも言おうか…
1/32 0.79375
9/32 7.14375
1/3 8.466666667
11/32 8.73125
13/32 10.31875
15/32 11.90625
17/32 13.49375
19/32 15.08125
21/32 16.66875
23/32 18.25625
25/32 19.84375
27/32 21.43125
29/32 23.01875
15/16 23.8125
31/32 24.60625
最近は日産車でもルノーと提携したせいか16を持っておかないと回せない場所があるなんてことも話に聞いた。 インチなのかな?
それにしても…インチ工具のサイズ表記は分母ぐらい揃えて書いてくれ!!っていつも思う。
だとしたら、よく使う"1/2"は"32/64"って表記になるのか…それもまた面倒な気もする…。
ちなみに、アメ車イジってたら国産とはネジの山(ピッチ)も違うんだよね…。
車やバイクは全てミリで統一してくれ。そうしたら工具もミリだけで済むんだから!
ついでに言えばネジの頭もプラスやマイナス、ポジ、6角穴、6角、12角、トルクス、その他!!
凸(゚Д゚#)種類多すぎでしょ!
なんでこんなに種類が…と思って調べてみました。ある回答はこのように書いてました。
-----------------------------
ねじの頭に色々な形状があるのは、必要に迫られてです.
つまり、それぞれに一長一短ある訳ですよ.
例えば、一般用としてメジャーな十字溝も、一文字のスリ割りよりはしっかりと締められますが、
それでもねじ回しとの引っ掛かりがそれほど無いので、
大型の機械類の様に強い力が掛かる部分には、締め付け力が不足して使えません.
六角の棒を差し込んで、テコの原理で締め付けるのには敵わない訳ですね.
ねじがあまり大きくなかったりすると、六角でもこじれて都合が悪いので、「ヘックスローブ」という星型のものが使われたりします.
ヘックスローブの代表格がトルクスなのですが、トルクスもカドが立ち過ぎていて耐久性に難があるので、
「トルクスプラス」というカドに丸みを持たせたヘックスローブ形状もあります.
六角やヘックスローブだと60度単位でしか嵌まり合わないため、「XZN」という頂点の数をより多くした形状もあります.
逆にトリウィング(Tri-Wing)やトルクセット(Torq-Set)の様な形状は、「締め付け易く、緩め難い」という機能を狙ったものです.
プラスチックケースを取り付けるなど、締め付け力はそんなに必要とせず、
頻繁に分解するものではないが、組み立ては手早く行いたい、というものに使用します.
緩める方向に対して若干滑り易くなっています.
また、「いじり止め付」と呼ばれる、「ボアトルクス」なんかは、
「適当なものを引っ掛けて緩めてしまおう」というイタズラ防止を狙っています.
-----------------------------
といった理由らしいが、整備する方は工具にかかる金額だけでも結構痛いよ…プロならまだしも素人ならなおさら。
最近のアメ車、ヨーロッパ車はどうなんだろう?やっぱりインチなのかな?
最近他人の持ってる工具の種類やメーカーが気になる金欠でした。
あぁ、電動工具( ゚д゚)ホスィ…エアツール( ゚д゚)ホスィ…
くだらん内容ですいません…
ブログ一覧 |
日常 | クルマ
Posted at
2012/11/20 23:25:01