• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

男の宝石箱みたいなもの…かも。

潤沢な資金がない限り、ある程度の趣味車だと自分でできることは自分でやることの必要性がでてくると思う。

そうした場合、最低限その車両に付いているネジを緩めたり、締めたりできる工具を揃えることが基本になってくると思ます。

そこて、前回のブログでは車載工具を紹介しましたが、今回は作業用の工具を整理して書きたいと思います。

最初に買ったのはこちらの工具でした。近所のホームセンターで一万以下で購入。


それが今ではツールキャストが二つがいっぱいいっぱい(;・∀・)


詳しく見ていきます。


作業していて工具を取り出したものの、どこに置いたかわからなくなる事がよくありますが、おかもちに入れて作業する習慣をつけておけばそれも改善されるはず。普段はスプレー缶を入れてます。

左のおかもちはKETERのおかもち。ドライバーを刺すところがあるのがいいけどほとんど使わない。1000円ぐらい

右のおかもちはHAZETのおかもち。ハゼットブルーと呼ばれるこの青がいいです。
インチとミリのメモリがついていますがこちらもほぼ使わないかな…。こちらは2500円ぐらい。

どちらも重ねて収納できます。収納量はHAZETの方がいいでしょう。しかし値段が倍以上違うからねぇ…。

タイラップ入れ。正確にはインシュロックというらしいですが、こちらもいくつかサイズを持っておくと便利です。大きいサイズになってくると意外にいい値段します。


取り外したネジなんかは取っておくといいでしょう。

この3タイプで分けておくといいと思います。

インチネジやなんかはダメにしたら代わりがなかなか見つけにくいのでこういった取り外したネジも貴重になってきます。だからダメにしないためにもいい工具を使う。

端子入れです。表裏入れられて種類が多く入るので愛用してます。

表(?)側。ギボシ各種


裏(?)側。仕切りを切って(割って?)電工ペンチを入れてます。


続いては赤と青の工具ボックス

まずは赤いチェストボックスから。

工具箱は最初にホームセンターで買ったセットの箱をまだ使ってます。


一番下の引き出しには…


なるべく重い工具を入れておきます。

①ハンマーが2つ。
⑥⑦モンキーが3つも4つも入っているのは考える必要がありそうです。

2段目の引き出し



⑥⑦ホームセンターセットのドライバとDEENドライバ。どっちかでもよさそうですね。しかし、壊れてもいい使い方(こじったり叩いたり)するときに安いのも使ったりするんですよね…。(´ε`;)ウーン…
⑨プライヤも多すぎ?
③1段目にもニッパ入ってたな…ニッパ3つも入れとく必要は無いな~(;・∀・)

左の赤い箱にはビット類とビットを使う工具を入れてます。

⑤の板ドライバーは一個持っておくといいです。
⑥の特殊ドライバーは星型、Yの字など、最近では携帯に使われているような特殊なネジ用のドライバです。

最近↓こいつを買ったので、ビットセットはこちらに変更する予定。

このビットセットの欠点は単品売りをしていない事です。一個ダメになったらそれだけを買い替えられないのが残念です。7mmの六角棒が入ってるのは○

一番上の収納です。


ネジをなくしてしまう事が無いようにトレーを使うようにしてます。


基本はハンドツールです。


⑥KTC、ブレーカーバーはガツンとナットやボルトを緩めたいときには必須ですね。
⑧のスナップオン、ミリサイズのロングストレート。年末ジャンボ宝くじを買う予定だったお金でこちらを買いました。なので一億円の価値があるに違いありません。


⑤DEEN、ミリサイズのナローオフセットメガネ


①②DEEN、ミリサイズの板ラチェと首振り。


PB製並行ピンポンチ…高かった(´Д⊂ヽ
右はAP製ミリサイズの首振り。上のモノとダブってるなぁ…。


ミリサイズコンビネーションレンチ。
ラチェット機構ありも良いですが、基本はがっちりしたコンビネーションレンチでしょう。8~22まで一ミリごとに揃えてます。


AP製インチサイズコンビネーションレンチ


かなりミリサイズがダブって入れてありますね…。いくつか減らしても良さそうです。
インチのラチェット機構付きコンビネーションを入れておきたいです。

続いて青い箱の中身。

こちらは主にソケットを入れるようにしてます。


一番下の引き出し。


PBのドライバ、インチとミリの6角棒レンチ。トルクス(ヘックスローブ)レンチ


9/64インチ。スタンダードのセットに入っていませんでした。必要になったので買い足しました。


二段目。


主にラチェットハンドルを入れてます。


アメ車の整備に使ってますのでインチも揃えました。

ミリのスタンダード、セミディープ、ディープ
インチのスタンダード、ディープ
は基本ですが…
トルクス、いじり止めトルクス、インチとミリの6角棒、スプラインetc...ほぼどんな形状、サイズのものが出てきても対応できると思います。

ナットツイスターソケットを買い足したいです。

てゆーか、車の整備をする為に工具をそろえる。はずだったのに、ここまで来るともはや手段が目的になってしまったような気がしてならない(;・∀・)

ブレーカーバーを斜めにしないと入らないので大きい箱に買い替えたいです。

でもこうやって見ると、本当に宝石箱みたいだな…と。ソケット一個500円前後と考えると…ここだけで結構いい値段する!!

赤い小さい箱には…


シブイチ(1/4)差し込み角のソケットやラチェットをまとめて入れてあります。
3/8をメインにしているので1/4は充実してません。




あとは電装用の工具ボックスが二つ。
各色コード、各色ビニルテープ、テスター、検電テスターやコードストリッパー、インパクトドライバ、ボルト各種、ナット各種、ワッシャー各種、等々が入ってます…。
電装系は苦手なので、もうちょっとこちらも勉強しながら中身を充実させていきたいです。


こうやって揃えた工具を見直してみると、ダブってたり、必要なものや不必要なものが見えてきた気がします。

重複している工具を別の箱にまとめて保管するのもアリですね。その分軽くしたり、別の必要なものを入れたりできますから。

せっかく高いお金を出して買うのだから、重複したものはなるべく避けて揃えていきたいです。

おしまい。
Posted at 2014/05/19 22:36:59 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年05月17日 イイね!

車載工具の紹介

車載工具の紹介車載工具を自分の中で整理する意味も兼ねて書いておこうと思う。

トップの画像は、車載工具を揃えたいと思うきっかけになった工具セット。マツダスピードとスナップオンがコラボして作った工具セットです。


かなり前に「理想の車載工具」というのを考えてみたことがある。しかし、今現在、車載工具として揃えた工具は理想とはやはり違った内容になってしまっている。

車載工具入れとして用意してあるのは大きいバッグと小さいバッグがあるのですが中身を見ていきたいと思います。

まずは大きいバッグから。 
 
スナップオンのバッグです。

 
①パーツクリーナー
 ちょっとしたエンジンルームや部品の洗浄用。汚い心もコレで少しキレイになるカモ
②LLC(ロングライフクーラント) 濃厚青汁
 冷却水が減る事自体あまり無いのですが、気づいたら減ってた!という時の為に。見た目はすごく濃い青汁。
③ブースターケーブル
 バッテリー上がりには必須のアイテム。MT車のバッテリーがあがってる人をみかけたらケーブルを持っている事は告げずに。後ろから押す手伝いをしてあげる優しいσ(゚∀゚ )オレ
④布ガムテープ
 とりあえず入れておけば何かと役に立つ。ただし、外装をガムテープで補修するといろんな人に見られて恥ずかしい思いをする。
⑤ヒューズ
 あまり出番はないが予備を持っておきたい。
⑥水(ウォーター)
 主に冷却水用として。他にもちょっと何かを洗い流したり、手を洗いたいときにも使える。
⑦556
 サビ落としや潤滑剤として。ライターと組み合わせて火炎放射器にしたり、ほかにもギスギスした人間関係にも… 
⑧LEDライト
 暗がりや、夜間での作業に。充電式のモノに変えたいな~
⑨ハンマー
 PBの無反動ハンマー。スパナやなんかをハンマー替わりにしないように。
⑩バッグ
 スナップオンバッグ。ファスナを閉じると三角形になるんだが、そのせいで収納量は思ったより少ない。↓こんなタイプの方が良かったな…と。
 

本当ならブレーキオイルやエンジンオイル、ブレーキ、ウィンカー、ポジション球なんかも入れておきたいところです。


自動車用のヒューズは幾つか種類があって
左から平型、ミニ平型、低背とここまでが爪ヒューズ。一番右のが管ヒューズ。

あなたの風邪はどこから?…車はどのタイプ?
平型とミニ平型を予備で入れてます。
 

タイヤ交換の必須アイテム。小寺製のクロスレンチ、一本になるのでお勧めです。
 

と、こんな感じです。


続いて小さいバッグの方。
車載に限らず、ちょっとした作業に使えるようにと揃えました。
この革バッグが結構高い(^^;
 

中身はこんな感じ
 
①ラチェット・ソケット ②針金 ③スタビビットドライバ ④ラチェットドライバ ⑤ビットセット ⑥LEDライト ⑦ハサミ ⑧ライター ⑨握りもの ⑩カッター ⑪コンビネーションレンチ ⑫モンキー ⑬ロッキングプライヤ ⑭スタビドライバ ⑮ミニドライバ ⑯タイラップ ⑰PBドライバー ⑱スクレーパー ⑲6角棒レンチ ⑳ビニルテープ ㉑両面テープ ㉒革バッグ

詳しく見ていこう
カッター 右のLENOX(レノックス)のカッターはお気に入り。ヨーロッパではカッターナイフといえばこちらのタイプが一般的だそうです。石膏ボードや5mmぐらいのベニヤならコレで切断可能というから凄い。

チタンでコーティングされた柔軟で折れない折れない刃。
切れ味も結構持つ気がします。
柔軟で頑丈な刃だから安心して握って思い切り力を入れて切ることができます。あくまで使い方を間違えなければ…ですが。
もちろんOLFAタイプのカッターも細かい作業では素晴らしい使い勝手と切れ味でいい仕事をしてくれます。用途に応じて使い分けます。

DEENのコンビネーションレンチセットです。
5.5,7,8,10,11,12,13,14,17,19。11mmだけ追加でHAZETです。
 
モンキーも昔のモンキーは遊びが多くボルトを舐める為の工具だと思っていましたが、今のモンキーは遊びも少なく使いやすいと思いました。

ラチェット・ソケット。差込角3/8のコーケン製で揃えました。
 
①シャロー(スタンダード)…8,10,12,13,14,17,19,21,22mm
②ディープ…8,10,12,13,14,17mm
③プラグソケット…こちらはDEENの16、18
④コーケンのスタンダードラチェット。
 ラチェットを戻す時の空転トルクが軽く供回りしにくいお気に入りのメーカーです。
⑤首振りのショートラチェット
⑥エクステンション
⑦ユニバーサルジョイント

ビットセット。プラス、マイナス、ポジ、ミリヘックス、インチヘックス、トルクス、いじり止めトルクス、ファイブスター、三角、etc..53のビットが入ってます。このセットがあれば結構いろんなネジに対応できると思います。

↑買ったときについてきたケースが大きすぎたので…
↓コンパクトなケースに入れ替えました。隙間にコンビニ袋を押し込んでバラバラになるのを防止してますw
 
針金はちょっと太めの1.5mm。たまーに出番があります。先を曲げて引っ掛けたり、配線の誘導用にしたり。

 
①DEENのハサミ
②ライター…たまに作業していて火が欲しい時があります。
 燃えろ燃えろぉ!全てを焼き尽くすのだ!!
③タイラップ…入れておくと何かと使います。配線を束ねたり、部品を固定したり。
 正確にはこの四角い頭のタイプはインシュロックと言うらしい…。
④KTCスタビドライバー
⑤KTCミニドライバー
⑥LEDライト…LED LENSERとスナップオンのLEDライト。
 いいLEDは一個で十分な明るさが出せるそうです。多くのLEDを使っているのは数で誤魔化しているだけなんだとか…。
⑦ロッキングプライヤ…ネジザウルスのような使い方ができるので重宝します。
 最近は無調整で自動的に噛んでくれるタイプのがあるので、壊れたらそちらに買い換えたいです。
⑧ラチェットドライバ…銃タイプにもなるラチェット機構付きのドライバです。
⑨スタビビットドライバー…PBの新商品です。ビットセットと組み合わせて使うことができます。PBのグリップは滑りにくくていいですね~

 
①6角棒レンチ…ホームセンターのセットに入っていた6角棒レンチセット。
 精度はちょっと不安。
②スクレーパー…ブルーポイントのスクレーパー。
 たまたま使う機会があったのでそのまま入れてます。
③ドライバー
 PBの限定色ドライバー
④ビニルテープ
⑤両面テープ…車内の内装用の強力な両面テープです。出番は意外に多いです。

 
①クニペックスのコブラ
②クニペックスのラジオペンチ…正確にはロングノーズプライヤ
③クニペックスのニッパー
 KNIPEX(クニペックス)は握りもの工具で絶大な人気を誇るプライヤ専門メーカーです。精度、強度、文句なし。そして値段もw いい値段します。
④DEENのラジペン(ベントタイプ)

こんな感じで、革バッグの中にロールタイプとポーチタイプケースも一緒に入れてます。
 

いろいろ詰め込みすぎた為、メタボになってしまってます。
カバンはお洒落なのに…。
 


参考までに…

車に備えておきたいカー用品
■ スペアタイヤとジャッキ
■ ブースターケーブル
■ 発煙筒や三角表示板
■ 工具とゴーグル
■ 懐中電灯
■ 液体類の予備(オイル,水,不凍液,ブレーキ液)
■ ビニールテープ
■ ヒューズの予備
■ けん引用ロープ(注意: 国や地域によっては,法規上,車のけん引は認可されたレッカー業者しかできません)
■ 工具をきちんと収納でき,容器を立てておける箱
  ほかの修理用品も積んでおきたいと思われるかもしれません。しかし,緊急ロードサービスを行なう自動車協会は,車の持ち主が修理しかけた故障車の扱いを好まないことがあります。自動車協会に加入しているなら,どんな修理が差し支えないかを確認しておきましょう。

おしまい

次回は車載じゃないメイン工具
Posted at 2014/05/17 00:12:19 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年02月12日 イイね!

去年末のRM

去年末に行われたRM(ロードスターミーティング)にお友達のロードスターに同乗させてもらい行ってきた時の記録。

いつかオールドMINIとロードスターのオーナーには機会があればなりたいとは思っているのですが…なかなかご縁が無いのが現状だったりします。



画像見返しながら見て思ったことや思い出した事をコメントとして書いておこう 

NAは年式的にメンテに追われそうなので、考えるとしたらこの型以降ですかねぇ…でももう一回ぐらいリトラクタブルヘッドライトにこだわって乗り換えてみたい気もします。
定番ホイールがいい感じです
 

全面鏡面ラッピングを考えたことがあるのですが、やっぱり車検はアウトらしい…
 

黒に赤シートの組み合わせもいいなぁ
 

内装が素敵だった
 

珍しいノーズブラ なかなか付けてる人はみかけません
 

唯一の痛車でした。定番のミク様
 

シートヒーターにタコ足やら快適装備&走りを損なわないイジリが施してあるっぽい。正直羨しい一台
 

この型は深緑もよく見かけますね
 

奥様の愛車らしいが今日は旦那様がお子様とドライブ。
嫁さんに走って楽しい車を所有させて、普段自分は軽で過ごすってのは理想的かも…。NAの中では綺麗に乗ってるな~と思った一台。
 

ミラーがオールドチックですな
 

オプションのBBSホイール。意外にあまり見かけない気がします。いいなぁ
 

鉄チンとアルミ…どっちが軽いのかな…
 

 



 

ワインレッドって言うんですかね…マツダはこういう色が好きですねぇ…気のせいでしょうか?CX5しかり、アテンザ、アクセラしかり。マツダのカラー設定は個性的なものが多いような気がします。
 

やる気満々な格好も有りっちゃあアリ

 
私だったらロードスターは個人的にカリカリな格好、カリカリなチューンにしていくより、オープンにしてゆったりワインディングを楽しむのがいいなぁと個人的には思うんですがね…。



 


 
走りの黄色…と思うのは私だけ??
 

 

私がNC乗るなら電動ハードトップRHTがいいなぁ…どうしてもビニル製の昆布は月日が経つと劣化が激しいですからね…。交換も安くないですし…。それにトランクルームを犠牲にしないってのかやっぱいいです。こちらはマフラーテールも素敵♪
 

 


 

 


 



 

今回のオフで思ったことは、若いオーナーさんから、お子様連れのお父様まで…年齢層の幅が広かったですね。さすがは最も売れた2シーターオープン。

↓ 将来が楽しみです
 

ファームに置いてあったオブジェと化した農機。アメ車ですぜwww
 

後ろの傘のような器具がついてなければ大昔のレーシングカーに見えない事も無い気が…。


そんなこんなで、去年のブログは今回で終了。

さて、あと何枚ぐらい画像をUPできるんだろうか…
Posted at 2014/02/12 23:59:17 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年01月30日 イイね!

去年のMF

去年のMF去年(2013)のマツダファンフェスタに行ってきた時の記録






知り合いのFD ホイールを変えてルンルン♪でしたね。羨しい…


 

LEGのデモカー


 

空気取り入れ口、一緒に行かれた方が、センスがいいと絶賛


 

マツダの最新車両。アクセラもお披露目。

正直言うと、夜にアテンザとアクセラを後ろから見てもテールランプでは見分けがつかん(^_^;)
 

ABCの一角。AZ1…もう一回こういう車を出さないかな~


 







 

個人的にSAの中ではコレが一番だったかな。




 

これもいい音してた~ ま、佇まいからして只者では無いのだが…


















 

ロータリーエンジンのロードスター。一つの理想ではないかと思うのであります。




 

このカラーリングはアリですね




 

ナイトスポーツのデモカー イカツイ…。




 



 

きちんと毎年787を持ってくるあたり、会社としてこのイベントを大切にしてるんだろうな…と感じます。

世界屈指のエンジンサウンドを堪能させてもらいました。


 


駐車場編
こういったイベントでは時間があったら駐車場も見て回ると結構面白い…駐車場もマツダ率が高かったですが、マツダにこだわらず、ちょっと気になったマシンたちです。
 

中をあけたらRE…って事はないと思いますが。走っている姿をみるとほのぼのしてしまいます。




 

この組み合わせは(≧∇≦)b
 

今回は金欠で、イベントは諦めていたのですが、こちらのお二方のご協力で見に来ることができました。ありがとうございました。






















  

マットブラック…悪そうですなぁ






















 

ロードスターの黄色も良いけど、この色も結構好き
 

私もこんな時期がありました。てゆーか、インテは下手に何かを変えるよりこの姿のままが一番良かった気がする3年目のインテオーナー金欠でした…。
 

こ、これは…私のあこがれの一台…。












 
駐車場ここまで




 

おぅ…走っている姿もかっちょえ~




 

センスいいなと思ったアクセラ。

マツダのこのボディラインだからこそできる、センスが光るマシン。
 





 

787のピットに置かれていた工具箱の中身が気になる…

許可をもらって中を見せてもらった…「なんにも持ってきてないですよ」との言葉どおり…本当にスカっすかでしたw







工具のメーカー見とくの忘れた~(´Д⊂






 




 

珍しくフロントカウルを外して移動させてた。
結構前から写真撮ってた人が居たので、ほかの人のブログ探せば正面からの写真が見つかるかも。
 





 

9000円だったかな…ロータリー乗りはもちろん、乗ってなくてもオブジェに欲しい一品。
 

iPhone使ってて、なおかるロータリー乗りなら欲しいと思わせる一品。
 

ちょっとした知り合いのマシンですが、青空駐車場で水垢一つ見当たらない綺麗さを維持しているのにはいつも感服する。
 

じゃんけん大会ではお二人に泣かされました…
ただのスクワット大会になってしまった…(ノД`)
 

一通りイベントが終わり…絶好のシャッターチャンス到来♪


 

帰りのSAにて見かけた気になる一台。一瞬見たときは車種がわからんかった










 

最後に帰りはこちらのハンドルを持たせていただきました。


Posted at 2014/01/30 00:09:33 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年01月26日 イイね!

去年のTF

去年(2013)のチューニングフェスタ
今回もやっつけ仕事

モデルチェンジしたFITがこういったイベントでお目見えするのはいつかな~とか
このモデルも十分かっこいいんですけどね


ライトウェイとスポーツで憧れるマシンですね~
個人的には先代の丸目の方が軽くて好きなんですが、スタイルは現行の方がかっこいいと思います。


綺麗なモンスターグリーンのインプでした


86もよく見かけるようになりましたね~。性能的にはそれほどインパクトのある活躍は聞きませんが、いろんなアフターパーツで個性も出てきたような気がします。将来的にはRX7並に長く愛される車種になりそうでいいなと思います。





こういうマフラーの出し方もアリか…でもこれは無理やり穴の位置まで持って行きましたって感じか?


430の音聞きたかったな~ アメ車のV8とはシングルプレーンとダブルプレーンの違いで全然違うし、好みは分かれるのかもしれないけど、やっぱF様のV8甲高いいい音するんだよな。


GTR顔のCRVでした

と思ったらエンジンまで!
オイルフィルターの移設ってこうやるのね



同時開催されていたスカイラインミーティング


覆面?!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


こ…こいつは…伝説の…てか、ショットガン標準装備ですかw



拳銃と手錠も装備♪


国産屈指のハイパワー車がずらり




中でも気になったのはドラッグ仕様のこちら…でっけータービン♪

フージャーのドラスリ♪&NOS

工具も準備OK…個人的には工具ボックスの中身が気になるw


ゴーンさんが居なかったらこのZも無かっただろうし、日産自体が現存していたがどうか…と思うと。偉大な人なんだなぁと思う。ゴーンさんの話を書いたからついでに書くけど、またまたここ最近の低迷ぶりを考えると少し不安な時期ではあるのだが…。


値段に見合った走りを見せて欲しいものである…というのは貧乏人のやっかみである。


パールホワイト(だったと思う)の綺麗なFDだった




オプションキャラバンもやってましたね。
どうせ本に掲載されるんだろうから写真はいっか…と思って取らなかった事を今になって後悔…。やっぱり雑誌に大きくフューチャーされるのは特徴のある個性の強いマシンだけでした。やっぱ自分で全部写真撮っときゃよかった…。

セリカOBとしては未だにセリカは好きな車種です。18#~20#のグラマラスなボディラインはたまらんね。




ピットを撮り歩き…こういう場所を見て歩くと、チューニングカーのベースとしてどの車種が選ばれているのかとかいった事がなんとなく見えてくる気がする。
サーキットの規模やコースにもよるけどね…。

文字数制限が来たので以降のコメントは無し

ポルシェも人気ありますね~





































































































































Posted at 2014/01/26 01:30:19 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation