• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2013年02月13日 イイね!

2013大阪オートメッセに行ってきた 4/4

2013大阪オートメッセに行ってきた 4/486祭りはまだまだ続く













御影店に展示されている外装を綺麗にレストアされたヨタハチ。中身まではやってないらしい。エンジン掛けずに手で押して搬入したんだとか。これが本当の「手押し車」w でも欠品多数で大変だったそうです。

モザイクかけてない人は某有名ドライバー。背高かった。


ネプロスのコラボ工具…プレミア付くかな~? つくかもしれないなら欲しいなぁ
でも32,550円は高い

…ちなみに、工具ケースもあって↓そちらも17,850円。入手するなら両方まとめてだろうけど、ちょっと手が出ないな~






このホイールはもしかして!!(違うw)










ワークの新作ホイールを付けている車もちらほら居たのがちょっと気になった。


だれかインテの太鼓をください…









ちょっと気になったクルマ。いかついな~


後ろはもっといかつかったw



これもワークの新作だったかな?



何にこんなに集まっているのだろう…と思ったら、キャンギャルの出待ちだった。


出待ちされていた方。










なんだか初めて見た気がしないぞっとw

このセンスは無しでお願いします。

ほぅ…助手席開いてたら運転席が入れなくなるのか。迫力はあるけど不便…。













フリードのオフ会でお会いしたことのあるアクシススタイリングさんのコーナー

アクセルペダルを買ってる人が居た。
何でアクセルペダル?人気あるの?って聞いたら
「(*゚-゚)(*。_。)ウン」
なんで?
「デンスロだから」
( ゚Д゚) あ、そっか…。
近代技術になじみのない金欠でした…


元々ホイール屋さんですよね↓

見飽きた感のあるベンツ。そろそろ違うのをやってほしいかな。







いや~ 綺麗ですね~

後ろ姿もなかなか♪ え?もちろん車の話ですよ。

…。




今回初めて開場前に入ったのですが、列に並ぶ人の中にはキャンプ用の机や椅子や大きな箱を持ってきている人が居た…何する人だろう?と思って見ていたのですが、ラジコン大会に出る人だったんですね。

こういうグッズ。ちょっと欲しいけど値段見て断念する事が多いです。

お昼ご飯は片言の日本語を話す外人さんがやってる屋台のケバブなるものを食べました。両脇に肉の柱があって回りながら焼かれてます。


左がチキンの柱↓

右がビーフの柱でした↓

チキンケバブをチョイス。半月状のナンのようなものにキャベツとチキンにドレッシングかかけられたような食べ物でした。

他にもホルモンカレーとかトマトラーメンっていうのも気になったんですが、ケバブ一個にしておきました。ケバブはチキン500円、ビーフ600円。ホルモンカレーは800円だったんだもん(ノД`)















Posted at 2013/02/13 22:32:36 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年02月13日 イイね!

2013大阪オートメッセに行ってきた 3/4

2013大阪オートメッセに行ってきた 3/4

 
このスノコカラーのようなカラーリングセンスは好き。

 
最近は板を光らすのがメジャーですね。いつかやってみたい。



 そこを光らすかw



 
このセンスは斬新だった。右と左でホイールの色を変えるのは見た事あったけど、前後で変えてるのは面白い。


 
ヘッドライトに埋め込まれたLEDがパチンコ屋のネオン管のようにクルリん、クルリんとプログラムされた動きを見せていた。業者に頼むと100万近くかかる(事実未確認です)らしいが…。




 このコペンは乗る人を選ぶような気がする。色を自分好みにして乗りたい(*´д`*)



 ウッドフェンスがいい感じです。


 


 ちょっとマーキュリー↓ぽい?





 
このマフラーの出し方は法的にアリなのかな?ちょっといいな♪






 カマロでやってみたい事の一つ。サイド出しマフラー…


 もしかしてダミー?かと思ったけど、どうやらそうではないみたい。







 何台かこういうの見たけど…流行なのかな?

 タイヤプリンター。いくら位なんだろう?













 ワークの深リム…定番っちゃぁ定番




 一瞬なにか解らんかった







 ファイヤーバード?かと思ったら違ってた。






















 めちゃめちゃきれいなランボでした。





 今年は86祭りじゃ~ って思うぐらい86旋風が吹き荒れてた。













Posted at 2013/02/13 22:29:32 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年02月13日 イイね!

2013大阪オートメッセに行ってきた 2/4

2013大阪オートメッセに行ってきた 2/4



















フルエアロに車高2cmダウン、シートはレカロへ、BBSホイールにブレーキはブレンボに変更済したアテンザ。このままふらっとサーキット行ける仕様。















 このNワンはかっちょええ。










 86の中ではこのテールいいなぁと思う。





 軽トラベースのカスタムが熱かった!!
ところで、公道は走れるのかね?

 
おぃ…






 
これは面白かった。MINUTE-S。是非市販に向けて頑張って欲しいと思う。





 
なぜリアバンパーが無い?
 
シフトノブのセンスは面白かった。確かにPBのスイスグリップをシフトノブに流用したらすごく良いと思う。






































 
クロームメッキフィルム?







追加~ 気になったのでカタログをもらっていたのでした


Posted at 2013/02/13 22:25:30 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年02月13日 イイね!

2013大阪オートメッセに行ってきた 1/5

2013大阪オートメッセに行ってきた 1/52年ぶりに行くオートメッセ
 
さっそくインポートカーから見ていくことに

















 
コルベットはコイツだけやった…やっぱアメ車好きなら東京の方行かないと沢山見れないのかなぁ…。


 

 
ビートルも車高落として大口径ホイールでかなりワルな感じ





















 
こういう場所でみるホイールは18、19インチでも20ぐらいに見える不思議


 









ワークのデモカーかと思ったら車両本体は借り物だったのね

 やっぱマイスターは力強いデザインでいいなぁ
















 
ちょっと感動した










 オロチを思い出した。まるで生き物のような7




















 
恒例、自動車学校の出し物




Posted at 2013/02/13 22:21:19 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年02月07日 イイね!

母からのメール。

母からのメール。正月に自分の整備ミスでブレーキが効かなくなった事は以前書いた通り。

一歩間違えれば高速道路でブレーキの効かない車になっていてもおかしくなかった訳で…

:(;゙゚'ω゚'):

母なりに心配したのだろう。後日こんなメールが届いた。


*** 目04  1/8 18–21ページ 車の修理は安全に *** (←解る人には解る資料の出処)

車の修理は安全に

ケビンは車のオイル交換をしたことがあり,やり方を知っていました。オイルパンのドレンプラグを外してクランクケースを空にし,プラグを元に戻して締めつける,という手順です。しかし,ある時ケビンが力まかせにレンチを押すと,レンチがプラグの頭から抜けました。ケビンはとがった金属に手をぶつけ,手のひらを深く切ってしまい,数針縫わなければなりませんでした。

ケビンのように,日ごろから車いじりをする人は少なくありません。節約のためということもあるでしょう。とはいえ,整備と修理の基本を知っておくことには,ほかにも利点があります。キャシーという女性はこう述べています。「以前に長旅をしたとき,車にトラブルが起きました。修理の仕方を知っていたので,自分で直して旅を続けることができました」。

あなたも車の整備や修理を行なえるようになりたいと思っておられるかもしれません。では,安全に行なうにはどうしたらよいのでしょうか。
先を読みましょう!

何よりも安全が第一です。 ケビンがけがをしたことから分かるように,狭いスペースで作業する時や,力を入れて工具を使う時はけがをしやすいものです。どうすればけがを避けられるでしょうか。レンチでボルトを締める時は,レンチがきちんとはまっているのを確かめてください。『工具が外れたら自分の手はどうなるだろう』と考えましょう。手袋をはめたり手に布を巻いたりするのも,ある程度の保護になります。かける力をコントロールしやすいように,できれば,工具は押すのではなく引くようにして使ってください。同様に,きつく締まったボルトを緩める時は,90度ずつ回すようにしましょう。予測とコントロールというこの原則は,どんな場合にも当てはまります。どんなに急いでいても,決して無視してはなりません。

工具を本来の用途以外の方法で使うと,事故が起きやすくなります。例えばトムは,点火プラグの交換に苦労していました。なぜでしょうか。ラチェットレンチのソケットが短すぎて,一つ目のプラグから抜けてばかりいたからです。結局,ソケットとラチェットの間にエクステンションバーをつけることにしました。すると残りの5個のプラグは,一つ目の交換に要したのと同じ時間で交換できました。しかも安全にできたのです。教訓は何でしょうか。適切な工具が不可欠ということです。

車の下で作業したり,ダッシュボードの裏を下からのぞき込んだりする場合,異物が目に入るおそれがあります。どうすればよいでしょうか。10年以上整備士として働いているショーンは,「ゴーグルなど,目の保護具を着けてください」と述べています。そして,「わたしが働いている修理工場では,そのような安全用具を使う決まりになっています」とも述べています。バッテリー液など危険な液体のそばで作業するときも,目の保護具を着けるべきです。

車の下で作業する時はいつでも,きちんとしたジャッキスタンドや整備用リフトを使うか,しっかりした修理用ピットに入るようにしましょう。ジャッキだけで支えられた車の下には決して入ってはなりません。車の取扱説明書にはたいてい,車を確実に支えるためにジャッキやジャッキスタンドを当てるべき箇所が示されています。加えて,きつく締まったボルトを緩めようとして力をかける時などに,突然の力で車が動いて支えからずり落ちるかもしれない,ということも意識してください。

思わぬ危険を予防する

車のある部分は非常に熱くなり,触れるとやけどをします。例えば,ラジエーター液は,エンジンを止めてからもしばらくは冷めません。ですから,ラジエーターキャップは,素手で触ることができるくらいに冷めるまでは外さないでください。車によってはラジエーターファンは電動式で,エンジンを切った後でも自動的に回り始めます。けがをしないために,作業前にバッテリーからアース線を外してください。
車をいじる時は,指輪やアクセサリーを外してください。特にエンジンが動いている時はそうしましょう。突き出た部品に引っかかりますし,金属製のアクセサリーは電気回路をショートさせて真っ赤に焼けるおそれがあります。ネクタイやスカーフ,ゆったりしたそで,さらには長い髪も,可動部分に巻き込まれる危険があります。

作業終了と思っても,行なうべきことがもう一つあります。「作業したところを必ずダブルチェックしてください」と,忙しい修理工場で働くサービスアドバイザーのダークは述べています。「ある整備士がブレーキを調整した後にダブルチェックを忘れたことがありました。その車はブレーキが効かず,わたしのデスクに突っ込んできました」。

緊急事態に対処する

ある日,トムは車がオーバーヒートしているのに気づきました。ホースが破裂して,ラジエーター液がなくなっていました。車に常備していたビニールテープをホースに巻きつけ,不凍液と水をラジエーターに入れて,応急処置を施すことができました。それから,車を運転してカー用品店に行き,新しいホースを買いました。トムの経験は,修理用品を車に備えつけておく必要があることを示しています。

運転中,異音や異臭に注意を払ってください。イボンヌはエンジンから異臭がするのに気づきました。夫がボンネットを開けると,ラジエーターホースの上部に開いた小さな穴から不凍液が噴き出していました。オーバーヒートする前に気がついたので,イボンヌと夫は車で修理工場に行くことができました。

幹線道路を走行中に車が故障したらどうすべきでしょうか。まず,できるだけ道路の端に車を寄せてください。同乗者,特に子どもはシートベルトを締めて車内にいるようにすべきです。 どうしても車外にいなければならない場合は,行き交う車からできるだけ離れたところにいてください。ハザードランプをつけましょう。車が故障している合図として,ボンネットを開けてください。そして,発煙筒などの警告表示をきちんと設置します。

バッテリーが上がってしまい,ほかの車のバッテリーとつなぐこともあるでしょう。その際には,車のバッテリーからは引火性の高い気体が発生することを思いに留めてください。火花でこの気体に火がついて爆発が生じ,腐食性の酸が飛び散るかもしれません。ですから,手伝ってくれている人もあなたもバッテリーのつなぎ方に自信がないなら,救援を待ちましょう。

このように,車の整備は重大な責任です。応急処置でも通常の整備でも,車いじりをする場合にはいつも,安全意識が肝要であることを覚えておきましょう。

[脚注]
初めての作業をする場合は,その車の修理マニュアルを手に入れるか,経験豊富な友達に手伝ってもらうかしましょう。コンピューター制御の部品などハイテク部品があるなら,修理に必要な装置と経験を有する整備士のところに車を持っていったほうがよいでしょう。
一般に日本の高速道路では,路肩に止めた車は追突される危険があるため,車から離れて安全な場所に避難するよう勧められています。

[21ページの拡大文]
工具を本来の用途以外の方法で使うと事故が起きやすい

[19ページの囲み記事/図版]
車に備えておきたいカー用品
■ スペアタイヤとジャッキ
■ ブースターケーブル
■ 発煙筒や三角表示板
■ 工具とゴーグル
■ 懐中電灯
■ 液体類の予備(オイル,水,不凍液,ブレーキ液)
■ ビニールテープ
■ ヒューズの予備
■ けん引用ロープ(注意: 国や地域によっては,法規上,車のけん引は認可されたレッカー業者しかできません)
■ 工具をきちんと収納でき,容器を立てておける箱
  ほかの修理用品も積んでおきたいと思われるかもしれません。しかし,緊急ロードサービスを行なう自動車協会は,車の持ち主が修理しかけた故障車の扱いを好まないことがあります。自動車協会に加入しているなら,どんな修理が差し支えないかを確認しておきましょう。


検索していたら、あったので送ります。 分かっていることと思いますが…     母


というような内容だ。

自分でいじってトラブルに繋がった訳だけれども、自分でいじっていたから冷静に対処できたとも言える。

くしくも日本は車に取られる税金やら保険料やらは諸外国に比べてかなり高いが、整備士の資格がなくても車をいじる事がある程度許されている国なわけで…

自動車の整備を【業として】行うには制約がありますが、自分の車を自分で整備するのにはなにも制約はありません。
整備士の資格がなくても、整備する行為は法には触れません。
たとえ重要な部品を自分で整備して、それが原因で事故が起きたとしても、結果は自分自身の責任なのです。
資料元「知恵袋→自動車整備の無資格者の作業について


でもはたから見ていた親の心境としては

「こいつ、自分で整備するのはいいけど、整備不良で死ななきゃいいが…」と心配かけたに違いない。すんませんでした…orz

車に備えておきたいカー用品は参考にさせてもらいます。

おしまい
Posted at 2013/02/07 12:13:39 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation