• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

今年のやりたい事。

すこーし日中暖かかったので、エンジン掛けに行ったついでに、ガレージの社長に新年の挨拶と、ちょっとだけ作業。

今日は頑張ってフロントバンパー取り付けました。


再始動に向けていくつか課題があるんですよね…とりあえず手軽な場所から。

課題①
サイドのウィンカーが点かなかったので球切れ確認→切れてなかった
仕方ないのでタイヤハウスの内側を取り外してコードを辿って分岐してるとこまで辿ってみた。どうやら接触不良っぽい。

もともとのカマロにはサイドのウィンカーなんて付いてない。輸入されるときに日本仕様にする為に取り付けられたもの。

普通にDIYクオリティ…分岐タップで分岐してあった。
とりあえず付くようにはなったので様子見、もし再発するようならもう一回分岐取り直した方がいいかも…

課題②
ウィンカー球も切れていたので買ってこなければ…
カマロのウィンカー球はなぜかダブル球…なぜウィンカーにダブル球なんですか?
アメ車の意味不明な仕様であります…頑張ってLEDに変えちゃおうかな~

課題③
マフラー取り付け。これは特に難しい事作業ではない(と思う)。

改めて見ると、フロントと比較してリアが高いな。
前後ともスプリング交換したからその影響かな?

せっかくだからインテとカマロ並べて写真撮れば良かった…まだ一度も並べて撮ったこと無い気がする。まぁどうでもいい事か…覚えてたら追々エアロつけてから撮ろうかな。

これが足回り交換前の画像なんだが…やっぱり前傾姿勢になったのは気のせいじゃ無い。


ただでさえフロント擦りやすい車なのに…前傾姿勢なのは走るときに気ぃ遣いそうだな~ せっかく綺麗に補修したので擦りたくないんだけどな~

でも車高はあまり気にしてないのでこのまま進める事にする。

エアロを取り付けたらまたイメージ変わってくるだろうし。
なので

課題④
エアロ取り付け。まぁこれも新しく穴を空けたりしなきゃならないかもしれないが難しい課題では無い(と思う)。


さて、こっからがちょっとめんどくさい課題。

課題④
フルバケシート取り付け。赤の狙撃号にはシートレールは使われておらず、溶接で作ったオリジナルの台座によって取り付けられていた。
シートレールはカマロが再始動してから調達しようと思う。

課題⑤
へダース取り付け。社外へダースに変更したいのはやまやまなのですが、それに合う触媒が無いのです…。狙撃号は触媒部分にただの鉄パイプが装着されていました…。
これも再始動してからマフラー屋に直接乗り込んで触媒をにつくろって現車合わせしようかと…。

課題⑥
デフ交換…入れるべきか入れざるべきか
スポーツ走行するなら間違いなく入れるべきアイテムしかし、普段乗りでは燃費が悪くなる…。……保留。他の課題が片付いたら考えよう。

思い当たる課題はこれぐらいかな…まぁほかにも幾つかあるような気はするけど、なるべく今年中に仕上げようと思う。何もトラブルが無ければね…


インテはどうしようかな…
インテは現状維持で、なるべくメンテ中心で壊さないようにしたい。
去年はボルトの交換で余計な出費とトラブルに発展してしまったので…でも勉強にはなったけどね。

とは言ってもできればやりたいことはあります。

スピーカー交換とデッドニング。

もちろん自分でやりたい…かな。
↑てゆーか、金欠なんだから自分でやるしかないよな…



エンジンスワップチャレンジについてはまだまだ不明点が多いので資料を収集中。
でもこっそり進めてたりして(*゚ー゚)


工具関係。

作業に使うメインの工具をもうちょっと揃えたいです。
電動工具や特殊工具もいくつか欲しいもの、必要なものが見えてきました。

車載工具は今年一年かけて揃えたい。
お財布とか工具の質とか考えた結果、ソケットやラチェットはコーケンがメインになりそう。使ってみると他メーカーには無い使いやすさが気に入った。

最後に…

新車を…


買って…


ダイエットしたいです( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )


あとは…ブログ書いている以上、もっと文章力つけたい。

他の人のブログとかもよく見るのですが、読みやすい文章、面白い内容のブログ書ける人…すごいよね

作業記録にしても…インテのベアリング交換とかカマロの足回り交換、移植作業にしても、ほかの人が公開しているのを見ると自分の技術(やり方)、経験や知識(部位の名前や構造の無知)の無さ、手際の悪さ、説明の下手糞さ加減が情けなく思います。

見返してみるとつくづくそうおもう…。消すか?とも思ったけど、素人なりに頑張って失敗している状況も誰かの役に立つかもしれない…と思って、今のところはそのままにしておこうと思います。
でも、消耗品部品の交換については本当に他の知識や経験豊かな方が書かれているページを参考にした方がいいですよ。いや、本当に。


あとは人間関係でトラぶらないようにしたい…
去年ブラックリストに入れられたまま「俺の主催するOFFには来るんじゃね~」と通達されて「奴を仲間外れにしましょう」といったメールを周囲の人に送られたり、某掲示板にも書き込まれたりして関係修復の目途がたたず今現在に至ってたり、心無いコメントして怒らせたりしちゃったから…。

関係改善云々は別として、反省して、あとは普段の行動を改めて時間おくしか無いわな。

普段の会話でもそうだけど、言葉には注意せにゃいかんね…努力して身に着けよう。

おしまい
Posted at 2013/01/12 22:09:29 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年01月07日 イイね!

*。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゚.:。+゚

*。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゚.:。+゚あけましておめでとうございます。

新年になって一週間も経ってご挨拶するのも、どれだけ正月ボケしてるのかって話なんですが、今日から仕事という事で、重い体を引きずって仕事しながらブログ書いてます。

今回はゆるーく、小ネタと死にかけた話でも書こうかと思います。

お正月休みは実家に帰省しておりました。
ちょうど帰ったときは天候に恵まれ、道中は雪も渋滞も無かったのですがインテはブレーキ警告灯が途中から点きっぱなしに。

(・ω・ )はて…サイドブレーキ組み付け失敗したかな?


特に異常は感じられなかったので、そのまま帰省。

無事についたのですが、帰省した翌日から大雪警報が出まして…インテはこんな状態に…。

お金をかけることなくフルエアロ化…自然で流麗なスタイリングになりました。
 
気のせいか、トラに似ているような気が…。


サイドエアロはありません
 

 
一晩で15cm…まだまだ序の口です。


前がちゃんと見えない事を除けばこのまま走っても面白そうですが…そういうわけにはいかんね。
 

カーズにもできるw


話は逸れますが、ちょいと仕事の手伝いで面白いものを見ることができました。
直6ディーゼルエンジンが置いてあります。
 
反対側から
 
ターボ付きです。
 

なんてことはない、トラックに積むようなエンジンです

けど、これはトラックではなく、モーターに繋がってる自家発電機。
 

ちゃんと時間計、油圧や水温なんかのメーターがついてます。
 
トラックのエンジン自体は珍しくもなんともないんですが、自家発電の試運転を間近で見ることができました。めっちゃうるさかった~(≧∇≦)

950Lの燃料タンク…でっけーw
 

正月なんで、特に仕事の手伝いもあまり無く…。
近所はスキーのメッカだと言うのに、スキーにも行かず…。
買ったけど読んでなかった本を読んだり、買ってからクリアししてなかったゲームとかして食っちゃ寝してました…(ノ∀`)タハー 

休みの終盤はお土産買いに行ったりしました。

イカの一夜干し…もう一週間ぐらい干すとスルメと呼び方が変化しそうです。


お酒も有名ですね~ 米どころなので、自然と酒どころって事になるのかな?
店内に蔵がある ヮ(゚д゚)ォ!


喫茶店とかできそうですね。


最後に食べたラーメン。あごすけは近所でも有名な行列のできるおいしいラーメン屋さん。焼きあごスープと自家製麺。ラーメン屋ランキングでtop5000件に入る有名店です。食べ物を紹介する某有名サイトでも高評価。

甘エビとんこつ麺をチョイス。右は大盛り。


メニュー



 

「あごすけ」が大つけ麺博で全国3位とか
「麺屋あごすけ」の生ラーメンとカップ麺があったり。結構有名なラーメン屋さん。


開店当初からこちらのファンでして、帰省したら一回は食べて帰ります。機会があればご賞味あれ。

しかし、いつ行っても一時間は待つハメになります…それさえ何とかしてくれれば嬉しいんですが…。


お正月休みも終わりが近づき、そろそろ仕事の待ってる巣に帰る事になりましたが、そこで事件はおきました。

なんか、ブレーキの踏みごたえがない…

急遽スピードを落とし、近くのパチンコ屋の駐車場へピットイン。

異常を探るべくブレーキフルードを確認…空っぽw
なるほど、帰省途中から点きっぱなしになってた(!)のマークはサイドブレーキじゃなくてフルードが少ないですよ!って警告してたんだ。

キャリパーをそれぞれ触ってチェックしてみると左のリアキャリパーのブレーキホースの付け根から油まみれになってる事が確認できた。

急遽ホンダのディーラーへ…サイドブレーキ使って走行しました。

ブレーキ効かなくなるなんて漫画か映画の世界だけの事かと思ってた…そんな冗談言ってる場合ではないw
 

整備してる人に「何かご自分でされましたか?」と聞かれ
「はい、やりました…クリップボルトの交換しました」と…
自分がやったことをカクカクシカジカと話、納得してもらいました。

原因はキャリパーに繋がってるブレーキオイルホースの付け根のボルトが緩んでいた為でした。(ノ∀`)タハー


しかし、キャリパー分解した時にこのボルトは触れていません。

おそらくベアリング交換時にキャリパーが邪魔になるので、ちょっとねじって邪魔にならないようにどけた時に緩んだものと思われ…。

だから足周りいじるのは上級編だと…身をもって証明する羽目になりました。

フルードを追加し、エア抜き、一応ほかのキャリパーも全てチェックしてもらい、しめて6,142円也。警告ランプ(!)も消えて、無事に帰ってくることができました。


みん友の中では一番距離乗ったのは俺だろう…と思っていたら、往復約2000㌔走ったオレンジ色の人が居たので...orz負けた... じゃあ内容で勝負だ(何を競っとるんだ俺はw)…と何を思ったか、オールした道で帰ってきましたw


西日本から北陸方面にした道を使う貧乏人は私ぐらいかと思いますが、一応参考までにルートを書いておきます。
広島~姫路まで2号
姫路~亀岡まデカンショ街道372
亀岡~京都まで9号、1号
京都~滋賀を北上するのに161号を使います。161バイパスが完成していたので楽に8号に向かう事ができます。
北陸はひたすら8号です。

いや~、インテグラの良さを再確認できました。高速も楽しい車ですが、ワインディングは本当に楽しい♪ 運転しやすいいい車です。
シフト、ハンドル、クラッチの操作が軽い♪おまけにシートがいいので疲れにくい。
14時間、コンビニに寄ったぐらいで寝ずに帰ってきました♪

スポーティーカーにしては4人ちゃんと乗れるし荷物もまぁまぁ載せられる。
足回りについてはスポーツするにはいろいろと不便が言われていますが、エンジンは素晴らしい。ストレスなく加速してくれるし、ブレーキも普段乗りでは全く不満は無い。
 
道中、前のクルマが塩撒いてる…Σ(゚∀゚ノ)ノキャーヽ(;´Д`)ノヤメテー錆びる~!!
 

帰ってきたら結構泥だらけ…塩害も心配ですので、すぐに洗車しました。

↓こんな事言われたらねぇ…。
 

下回りは特にきちんと洗い流しておきましょうかね。
 
久しぶりにガッツリ洗車しました。

水洗いはちょくちょくやっていたのですが、よく見ると水垢が…
まるでプライバシービュー(設定→ディスプレイ→プライバシービューみたいな)のような水垢が(;´Д`)

やはりここは業務用水垢落としの出番!!という訳で水垢も落とし、室内の掃除機がけ、不要な車載物の整理もして綺麗にしてあげました。割れた3角反射板や昔のオーディオのリモコンなんかが出てきました ポイッ(・_・ ) ノ"

ところで、どうでもいい話ですが、インテがウチの子になって約一年経ちました。
母子手帳によると…
最初の給油が2011年11月25日、走行距離113643㌔でした。
今現在は2013年1月6日、137486㌔です。

23843㌔走らせた事になります。

ある方のブログのコメントに「フェデラルRSRは食いつきはまぁまぁですが持ちが悪いような気がする」と書きましたが、違いました。FFスポーティーカーで2万キロ走って(多分)3分山…当たり前です。むしろよく持った方かもしれません。

ちなみに、使ったガソリン量はハイオクtotal2043リッター。
ガソリン代は納車から今までで約32万円ですw Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
平均燃費は11.41㌔でした。10超えればスポーティーカーとしては優秀でしょう。

ちなみにな、これが最近のエコカーだったとしましょう。
燃費は16㌔と仮定しよう。
1490リッターのガソリンを使い、レギュラーガソリン140円とした場合20.9万円。
エコカーにしていたら出費は10万以上違うのか…( ´Д`)=3 フゥ

税金や保険料、維持費を考えたらもっと差は広がるわけだね。
しかし、走っても面白くない車じゃつまらんだろう?と思うわけだ。

ちなみに、エコカーとオイラのカマロを比べてみよう。
エコカーにかかる一年20.9万円。ハイオクだと今155円ぐらい?
トータルで買えるガソリン代は1348リッター。オイラのカマロの燃費が良くて7㌔だから…

自分のライフスタイルをエコカーなら20.9万円で済むガソリン代。
20.9万で買えるガソリン量は1349リッター。これに燃費を掛けると9,438㌔しか走れないではないか!!一万㌔未満だ…と…

逆に言うと、カマロで一年一万キロ未満しか走れないところをエコカーなら2万㌔以上走れるわけですな…。

まぁエコカー買う予定も無いので、ホントに俺に必要なのはインテをカマロに置き換えた場合の年間のガソリン代は…23843㌔を燃費の7で割り、ガソリン代の155を掛けると…52.8万円 Σ(゚д゚lll)うぉ!!

じゃあ、今使っているガソリン代で走れる距離は…32万円をハイオクガソリン代155で割り、燃費の7を掛けると1.5万㌔。

つまり、今年、カマロにメインカーを置き換えた場合、遊びにいくのは今の1/3は我慢しなきゃいけないよって事みたいです…。もしくはライフスタイルを変えなけれは地味にガソリン代だけで50万超えるよって事みたい…。

数字は嘘をつかない…(;´д`)


車載工具、今月はPBの限定ドライバーセット買いました。
しかし、ドライバー…これだけでは足りないのでまた追加で買うことになるかと思います。
 

やっぱお好み焼き食べたら広島に帰ってきた~って感じがします。
カマロに乗り換えたらスペシャル1000円→肉玉そば650円になる感じですw
 

去年、交換時につぶしてしまったベアリング。ガレージの主に良く言われるのが「構造をちゃんと理解しろ」と言われます。なので、せっかく5000円もしたベアリング。
勉強の為に分解、清掃してみました。気が向いたらいつかUPします。




アンドロイド携帯でテザリング、WEB閲覧、GPS、音楽演奏を同時に使っていると一般的なマイクロUSB充電器では挿しているのに電池残量が減っていきます。そこでお勧めしたいのはiPadの充電器(右)2.1アンペアで、フルに使いながらでも充電できます。
(左)母に「スマホ入門用に使っていいよ~」と言って買い渡したiPod touchが帰ってきた。でも8ギガなんだよね…(´・ω・`)帰ってきたけど何に使おう…。
 

今年もよろしくおねがいしますm(_ _)m

おしまい
Posted at 2013/01/07 19:45:12 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月20日 イイね!

酷い言われよう

知恵袋…RX-7のFDにV8エンジンってどう思いますか?

ありかもしれませんが、
載らないと思います。
(載るか載らないかじゃなく、載せるんだよ。分かってないな)

メリットのない車になっちゃいますね・・

FDの良さを消してまでV8を載せる意味がわからん。
フロントヘビーの曲がらん車の出来上がりだな。
(ゼロヨンで8秒切る…立派じゃないか!)
(曲がらんじゃなく曲げるんだよ、フロントヘビーならしっかりフロントに加重載っけて曲がれるじゃないか)

RX-7最大のメリットを消してどうする!?
形(見た目)だけ気に入っててロータリーが嫌なら、コルベットC5にでも乗れ!

アメリカじゃ、結構ある改造みたいですね\(^o^)/

バ力だと思います....

無しでしょう。
せっかくロータリーでフロントが軽いのにV8乗っけてフロントヘビーは・・・

マツダ唯一のロータリーエンジンを殺すことになる=そもそも論でRX-7を否定する=マツダを否定することになるからじゃないですか?
醤油ラーメンを作りましょう!まず、このトンコツスープのモトを・・・というのと似ている・・・かな?
(豚骨はお嫌いですか?食べてみたら美味しいかもしれませんよ。エンジンやメーカー得手、不得手やこだわりやコスト、大人の事情もあるから…メーカーには作ることが出来ない組み合わせってのがあるんじゃないかな)

RX-7の軽量軽快さ、低く流れるようなボディ。
これを実現しているのが世界でマツダしか販売していないロータリーエンジンのおかげです。
そんなRX-7にV8だなんていうクソ重たくてデカいエンジン積んだらRX-7である意味がなくなります。
(なにも大型トラックのエンジン積もうって訳じゃないんだが…)



感想
RX7が前後重量を考えられたバランスのとれたマシンだと言う事は解ります。
サーキットを7で速く走る為なら普通にロータリーをチューニングして行くのが普通の考えですが、それでも、V8を積むメリットは色々ある気はするけど…一概にバ力とは…酷い言われようだ。

じゃあロードスターにRE積むのも邪道なのか?同じマツダだからいいのか?
(個人的には嫌いじゃない)

そもそも速く走る事が目的では無いかも。
いやRE、V8どちらも素晴らしく速いと思うが…軽さの面ではREに分があると思うし、扱いやすさではNAのV8に分があると思う。

維持費?
ターボラグが苦手?
トルク重視?
アフターパーツの多さ?
アフターパーツの価格?
技術力の誇示?
意外性?
車の形は好きだけどエンジンはコレが好き…とか。
ベットは嫌いだけどエンジンは好き…とか。
ロータリーの知識が無いからとか。V8は得意だからとか…。
壊れた時に修理しやすいとか…。
単に興味本位…。
でも、単純に面白そうだから…ってのは駄目ですかね?

いろいろ考え方はあるんじゃないのかなぁ
車の楽しみ方は人それぞれですからね。

来年身体を取りに行ってきてあげるからね~( ´艸`)
それまでちょっと箱の中で眠っててね。
Posted at 2012/12/20 10:47:47 | トラックバック(1) | 日常 | 日記
2012年12月19日 イイね!

岡国の余韻を引きずってます…

岡国行ってからロータリーサウンドに痺れた余韻を引きずっている金欠です。

ロータリーサウンドの動画見まくったりwww

まずこのブログの動画を見る際は、携帯からではなく、きちんとスピーカーの繋がった環境でボリュームを少し大きめにして見てほしい。

マツダファンのサイトで、ある海外の自動車サイトで「エンジンの始動音が素晴らしい車トップ10」と言う記事があり、その中でマツダ車が2つランクインしていましたという記事見た記憶があります。

1位Vintage Nitro Drag Racer
2位 BMW Brutus
3位Mazda 792P
4位Mazda 787B
5位Indoor Ford RS200
6位A Mopar with Highland Park Hummingbird starters
7位Ford Cosworth V8
8位Ford Flathead V8
9位Porsche 917
10位Aston Martin V12 Vantage Zagato

ロータリーサウンドが世界最高峰の音だと言う事は疑いようが無いでしょう。

ところで、787の中って気になりませんか?車内の様子とか…


で、画像はちょっと荒いですがカーグラフィックTVによるMAZDA 787Bの体験走行


次はロータリーエンジンのドラッグマシン。
むしゃくしゃする時にボリュームを上げて見てもらったらちょっとすっきりした気持ちになれますw



別アングルから



2位のブルータスもオススメです


Σ( ̄□ ̄)!しまった!追記…
いい音のロータリーといえば、グロいテールのsさんの7を忘れてた。近々リンク追加しときます

SCOOT さんの4ローター

SCOOTのサイト
4ロータリーの官能的サウンドとグロリアのテールが個性的♪
ロータリーサウンドはV12以上だって言う人の気持ちがわかります。
Posted at 2012/12/19 15:04:55 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2012年12月16日 イイね!

マツダファンフェスタ2012

787の全開走行の音が聞きた~い! という訳で、岡国に行ってきました。

最も気になったマシンの一つ。
 

4ローターだと…?!
 

こんなエンジン一体どっから持ってきたんだよ。

 

移動させる時にエンジンかけるかな~?と思って最後まで見ていたのですが、手で押して積車のウィンチで引っ張って乗せてた…残念。エンジン音聞けず…。
 

いるわいるわ。普段ならレアな車で見かけることさえ珍しいのに、並べて置いてあります。
 

キタ――(゚∀゚)――!!


 

チャージが767
 

レナウンが787


 

個人的に気になる工具箱 意外に少ない








 

CX-5にハセプロのカーボン調シート (・∀・)イイネ!!
 

藤田のマシンかな?





 

自分のマシンをこれだけ綺麗に写生してくれると買っちゃいますね。


 

デミオとは思えんような爆音を発してました
 

マツダの旧車の中ではRX-3が一番好きです。






















 

ロードスターは、どのタイプでもいいので、機会があれば一度は所有したいマシンの一つです。










 

雨宮のハリケーン7 20B 柄もかっこいいです。
 



 

RMagic 二代目 銀八




 



 



 

お!最も高い藤田のエアロキット 黒もいいなぁ


 

いい光景です


 

やっぱかっこいいよ雨宮。速そう♪ てゆーか、GTとか出てるので遅いわけがない


 

インテのブレンボ弱いんだよね~ お金があったら変えたいよ…
 

このアテンザ。ちょっと車高を下げてリップ装着しただけって言ってましたが、かなりかっこいいと思いませんか?
 

綺麗な7♪
 



 

お昼御飯はチキンと…
 

豚汁うどん食べました。 すっごい寒かったので、温かいものがありがたかった。
 

お友達は小龍包スープ食ってた。こっちも美味しそうだった。

 

ミスターロードスターとの記念写真で緊張している二人。
 

次のルマンで走るル・マンカーのお披露目もありました。 
 

ロータリーじゃないけど、ル・マンに帰ってきたぜ!!って感じでしょうか
 

ファンにとっては、ワークスでのLMP1参戦が期待されるところではあるが、マツダとしては「ユーザーのための会社である」というスタンスのもと、カスタマー向けクラスであるLMP2クラスに参戦
 

前回は日産のバットモービルデルタウィングが残念な結果に終わっていますので、今回はマツダに期待したい。



 

にしても…この中央の縦のウィングは…?
 

いや、ふとよぎっただけです。どんな効果があるんでしょうね。

 

タイヤの上部の穴も気になる。
 

移動は手で押し、エンジン音は聞けず
なので動画で見つけときました
Race-tuned Mazda SKYACTIV®-D Clean Diesel Engine—on the dyno! | Mazda USA


カブリオレの集団。
 

787ドライバーの方と記念写真撮ってました
 

およ?13B? マジで?
 

ナンバーが787w
 

マジです
 

あら、カワ(・∀・)イイ!!


 

左、綺麗なオーバーフェンダーですね。カマロもこんな流れるようなオバフェン加工したいな(*´д`;)
 

デモラン…といいつつ、本気で勝負してるよね…この人たち…






 

デモランを眺めていたらかすかに聞こえてくるピーキーに吹け上がるエンジンサウンドがかすかに聞こえてきた♪

エンジン暖気中~
 







 

こちらの様子も動画で…
 

たまらんね、このピーキーに吹け上がるエンジンサウンド。
腹にビリビリくる迫力



 

いよいよ両車出発~






 

全開走行!!最高っす♪
バックストレート300近く出てるのかな?




 

LMP2クラスでのエントリーですが、頑張って欲しいものです。




 

グッズ売り場に面白いものが置いてありました。
ラジコン用のロータリーエンジン。
 

ちっこいロータリーエンジンw (;゚Д゚)!動くんかいな
 

寒そうだったRQ 午前中は上着来てなかったんだよね…。ご苦労様でした。
 

最後にみんなで記念写真。俺は…パレランにも出てないし…こっちでいいや。
 

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-壮観~
 

おまけ。

GTR スパーなカーなんですけど流石に今日の岡国では存在が霞む…
 

いい感じで仕上がっている86


 

駐車場にいたスープラ(ナンバーモザイク処理してません。ノーマルでこの黒さは…いいのか?)
 


しかし、実に厳ついスープラであった。

おしまい
Posted at 2012/12/16 22:44:09 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation