• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

インチ早見表。素人にわか休日DIY整備士のぼやき…

アメ車を(*´・ω・。)σィジィジしてていまだによくわからない事がある。

ネジの回す方向…じゃなくて~ヽ(`Д´)ノ

ボルトを回そうとして、それがインチだったりミリだったり…。アメ車だから全部インチ?というわけでもないし…。インチだと思ってソケットを合わせてみてもしっくりこなくて、ミリを使ったらかっちり合ったり。

というわけでインチサイズ早見表。

hexレンチ
1/16   1.5875
5/64   1.984375
3/32   2.38125
7/64   2.778125
1/8    3.175
9/64   3.571875
5/32   3.96875
3/16   4.7625
7/32   5.55625
1/4    6.35
5/16   7.9375
3/8    9.525

ソケット
3/8    9.525
7/16   11.1125
1/2    12.7
9/16   14.2875
5/8    15.875
11/16   17.4625
3/4    19.05
13/16   20.6375
7/8    22.225



青い部分はほぼミリでも代用可能なサイズだとわかります。
 

国産車を専門で整備してる人は自動車整備に11mmなんか使わんだろ?って言われる事もあるんですが、アメ車は11mmとか使ってるところがチラホラ…。実の所インチサイズの7/16だったりするわけで…。

外車や外バイク?をいじるならサイズの合わないソケットを使って舐めたりして工具をダメにしたり、外れなくなったボルトやナットと格闘する事を考えたらミリは1mmごとに全サイズと一般的なインチのセット、両方持っておいたほうが良いと思う。


標準規格外は存在自体知らなかった…つまり、自分には今の所必要無いサイズ。

標準規格外…変態サイズとでも言おうか…
1/32    0.79375
9/32    7.14375
1/3     8.466666667
11/32   8.73125
13/32   10.31875
15/32   11.90625
17/32   13.49375
19/32   15.08125
21/32   16.66875
23/32   18.25625
25/32   19.84375
27/32   21.43125
29/32   23.01875
15/16   23.8125
31/32   24.60625

最近は日産車でもルノーと提携したせいか16を持っておかないと回せない場所があるなんてことも話に聞いた。 インチなのかな?

それにしても…インチ工具のサイズ表記は分母ぐらい揃えて書いてくれ!!っていつも思う。
だとしたら、よく使う"1/2"は"32/64"って表記になるのか…それもまた面倒な気もする…。


ちなみに、アメ車イジってたら国産とはネジの山(ピッチ)も違うんだよね…。
車やバイクは全てミリで統一してくれ。そうしたら工具もミリだけで済むんだから!

ついでに言えばネジの頭もプラスやマイナス、ポジ、6角穴、6角、12角、トルクス、その他!!
凸(゚Д゚#)種類多すぎでしょ!

なんでこんなに種類が…と思って調べてみました。ある回答はこのように書いてました。
-----------------------------
ねじの頭に色々な形状があるのは、必要に迫られてです.
つまり、それぞれに一長一短ある訳ですよ.
例えば、一般用としてメジャーな十字溝も、一文字のスリ割りよりはしっかりと締められますが、
それでもねじ回しとの引っ掛かりがそれほど無いので、
大型の機械類の様に強い力が掛かる部分には、締め付け力が不足して使えません.
六角の棒を差し込んで、テコの原理で締め付けるのには敵わない訳ですね.
ねじがあまり大きくなかったりすると、六角でもこじれて都合が悪いので、「ヘックスローブ」という星型のものが使われたりします.
ヘックスローブの代表格がトルクスなのですが、トルクスもカドが立ち過ぎていて耐久性に難があるので、
「トルクスプラス」というカドに丸みを持たせたヘックスローブ形状もあります.
六角やヘックスローブだと60度単位でしか嵌まり合わないため、「XZN」という頂点の数をより多くした形状もあります.

逆にトリウィング(Tri-Wing)やトルクセット(Torq-Set)の様な形状は、「締め付け易く、緩め難い」という機能を狙ったものです.
プラスチックケースを取り付けるなど、締め付け力はそんなに必要とせず、
頻繁に分解するものではないが、組み立ては手早く行いたい、というものに使用します.
緩める方向に対して若干滑り易くなっています.

また、「いじり止め付」と呼ばれる、「ボアトルクス」なんかは、
「適当なものを引っ掛けて緩めてしまおう」というイタズラ防止を狙っています.
-----------------------------
といった理由らしいが、整備する方は工具にかかる金額だけでも結構痛いよ…プロならまだしも素人ならなおさら。

最近のアメ車、ヨーロッパ車はどうなんだろう?やっぱりインチなのかな?

最近他人の持ってる工具の種類やメーカーが気になる金欠でした。
あぁ、電動工具( ゚д゚)ホスィ…エアツール( ゚д゚)ホスィ…

くだらん内容ですいません…
Posted at 2012/11/20 23:25:01 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2012年11月19日 イイね!

宮島に紅葉を見に行ってきた。

フリードグループの方の繋がりで、広島に来られるついでに宮島観光をされるという事で、ご一緒させて頂きました。

宮島に行くなんて何年ぶりだろうか…


宮島のシンボル。嚴島神社の水上鳥居が見えてきました。


フェリー乗り場。


全国各地にいる「おもてなし隊」。宮島にもあるんですね~
ちょっといい感じの方に「写真いいですか~」といって撮らせていただきました。





かいとぱぱさんとこの娘さん…子供にとっては鹿はけっこう巨大な生き物ですね…


やっぱ牡蠣料理がたべたくなりますなぁ。もしくは穴子…どこもいっぱいだったので見送りましたが…。
 

宮島名物「宮島大杓子」(おおしゃくし)です。大きさは長さ7.7m、最大幅2.7m重さ2.5tもあります。材質はケヤキで(樹齢270年・長さ13m)産地は埼玉県です。

うんちく…
宮島大杓子は伝統工芸である宮島細工を後世に遺すとともに、杓子発祥の地である宮島のシンボルとして昭和58年に2年10ヶ月の歳月をかけて制作されましたが、展示場所が決まらず14年間倉庫に収められていました。しかし平成8年に厳島神社が世界遺産に登録されたことと宮島本通り商店街が宮島表参道商店街に改名したことを記念して現在の場所に展示されたと言われています。

なぜ宮島で「しゃもじ」なのか
寛政の頃(1800年頃)、神泉寺の僧・誓真という人が、ある夜、弁財天の夢を見てその琵琶の形の美しい線から杓子を考察し、御山の神木を使って作ることを島の人々に教えました。この神木の杓子で御飯をいただけば、ご神徳を蒙り福運をまねくという誓いで上人の高徳とともに、宮島杓子の名声は世に広く宣伝されています。なお現在では、その伝統を生かして、各種の調理杓子・お玉杓子などが考察されています。

ほかの方のブログで見て、食べてみたかった揚げもみじ


種類はあんこ、クリーム、チーズ。

クリームとチーズをチョイスして食べましたが、個人的に良かったのはチーズでした。

焼き牡蠣~ どこも行列でした~
 

だいたいどこも一個200円。まぁ観光地価格って事で(^_^;)


やっぱり紅葉のいい時季って事で人がたくさん居ました。


やっぱりコレを写真に収める人がほとんどでしょう。
なぜ水上に鳥居があるのでしょう?
 
厳島神社の祭神は三人の女神で、中でもイチキシマヒメという女神は厳島の名前とも関連があると思われます。
島自体がご神体であるため、社殿を陸に建てるのを遠慮したという説があります。

夜桜銀ちゃん御一行を撮ってるASAURAさんを撮ってるライ麦さんを撮る俺。
このように撮影スポットにはたくさんのカメラマンが居ます。
 

ペット連れの観光客もたくさん。
 
そのペットが可愛かったり、大きかったり、珍しかったりすると、みんな写真とってたりしてました。
よくある光景ですね。

よくある…光…

(ヾノ・∀・`)ナイナイ。
ペットのヤギだそうです。

千畳閣
 




千畳閣は豊臣秀吉が建造途中で死に、つくりかけの木造大経堂。畳857畳分もあるそうで、このつるつるとした床はまるで水面のようだとか。スリッパははかず素足がおすすめだそうです。

(´・ω・`)入るのに100円だったかな。俺は金欠なんで入らんかったよ。

千畳閣のあたりから見える景色。銀杏の木が見事でした。
 


千畳閣の隣に立ってた塔。五重塔。
 

千畳閣


民家の間から見える五重塔。情緒あふれる町並みです。


Tシャツネタ。

いや、マジで…ごめんなさい。今度実家に帰る時に着て行こうかな…。


ロープウェーに向かう途中にある紅葉谷公園。ロープウェーは一時間待ちとかだったので、紅葉だけ見に散策しました。景色をお楽しみください(^-^)/















 





 

前日が雨だったので、かろうじてついていた葉は全部落ちちゃってました。なので、紅葉を見る時季としてはもう後半戦かな。
これも紅葉の一部なんですが、雨降る前に来れてたらもっと綺麗だったのかも。












































紅葉谷公園を散策した後、ライ麦さんがスタンプ集めの一つがあるという事で
大願寺へ。





宮島宝物館…今回は紅葉が目的だったので見てません…。人の少ないときにじっくり散策したい島ではありますが…。





さきほどの五重塔。絵になりますなぁ



 

宮島を後にした一行はお好み焼きを食べにマリホへやってきました。
ここで今回さんかした車両とメンバーのご紹介。
 
ライ麦畑さんのフリード。
夜桜銀ちゃん御一行様のフリード。
かいとぱぱさん御一行のフリード。
ASAURAさんのフリード。
そして吾輩金欠のフリードでした。

みんなで撮った記念写真…あ、鳥居がもっと見えるようにすれば良かった…。

参加された皆様。

お疲れ様でした~ (_´Д`)ノ~~


そしてマリホのお好み焼き屋は準備中だったという驚きのサプライズ。

仕方ないのでフードコートで広島つけ麺。そしてこっちはネギときゅうりが品切れというサプライズ…その分チャーシューとキャベツで補うって言われましたが、今回は島を離れたら食べ物に恵まれないOFFになってしまった。でも食べたけどね…。
 

今度来広されるときは必ずお好み焼きを食べて帰る事を誓ってお別れしました。

最後に残ったASAURAさんと私。マフラーをちょっと修正したり、フリードの3列目に座らせてもらったりしました。

いや~ フリードって見た目は3列目はきついんじゃ…と思ってましたが、意外に快適。足元はちょっと狭いけど、頭上は180cmの人が乗っても大丈夫。


秀逸なパッケージに驚きました(;゚Д゚)!

そうそう、今度行った時にはコレ食って帰りたいです。
ぺったらぽったら。おにぎりにタレをつけて炭火で炙り焼いたところに、牡蠣やアナゴを乗せた物。これが香ばしくてとっても美味しいんだとか。これも焼き牡蠣同様一個300円の観光地価格でちょっと高いけどここでしか食べられないものなので…次は食べて帰ろうっと♪


おしまい。
Posted at 2012/11/19 21:27:03 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月15日 イイね!

ヴェネツィア展を見に行ってきた。

ヴェネツィア展を見に行ってきた。今週はずっと作業に専念するつもりだったのですが、どうもあまり調子がよくないので気分転換を兼ねて広島県立美術館にヴェネツィア展を見に行ってきました。

都会の中で、落ち着いた雰囲気の自然が綺麗な場所でした。


なぜヴェネツィアかって?
もともと美術館に行ったりするのって嫌いじゃないのです。
ヴェネツィアと言えば…ヴェネツィアやヨーロッパを舞台にアサシンが大活躍するあの暗殺ゲームが結構好きで、一通りプレイしています。(興味持った原因がそれかよ…)
 
きっかけはまぁいいとして、ヴェネツィアで一番有名なのはマルコポーロって事だけでも覚えておきましょう。
 

映画なんかで、貴族たちが黒いマントに仮面をつけているのを見たことがあるかもしれませんね。
さて、なぜ彼らは仮面で顔を隠したのか…この企画展を見終わったらそんな疑問の答えがわかりますよ。
 

ヴェネツィアの街でちらほら見ることができる有翼ライオン。
これはヴェネツィアの守護聖人、聖マルコのシンボルで有翼ライオンそのものがヴェネツィアのシンボルにもなっています。
 

獅子の前足は陸地を、後ろ足は海を踏みしめていて、ヴェネツィア共和国の勢力範囲が水陸双方に渡っている事が表されています。前足で持っているのは聖書です。


1500年のヴェネツィア景観図(ヤーコポ・デ・バルバリ)
 

近代のヴェネツィアの写真。
 
 
ガレー船


真実の口。密告用投票箱。
 


総督ジョヴァンニ・モチェニーゴの肖像。独特の帽子をかぶっていますね。


総督モロジーニの祈禱書とそれに隠された仕込み銃。用心深かったんでしょうね。
 

中央にあるのは井戸の井筒です。ヴェネツィアは海に囲まれており、塩水以外の水を入手しにくかったことから、地面に傾斜をつけて雨水を地下に貯めて使う知恵が使われていました。


ヴィンチェンツォ・コロネッリ「地球儀」1688年。
1メートルほどの大きさの大きな地球儀です。日本も描かれています。


船首に付ける飾り。富の象徴でもあったんですね。


左は化粧箱 右側は靴です。レディー・ガガも(;゚Д゚)!
 

家屋の模型。本当にAC(アサシンクリード)で飛び回って見慣れた家々の形をしてました。
 


妊婦さんが着てもお腹が締め付けられないデザインになってます。
 

貴族たちは身分を隠すために仮面をつけています。身分を隠して遊びたいわけですなw今ではカーニヴァルというお祭りが毎年開催されてマスクや華やかな衣装を着て街を歩きます。ヴェネツィア共和国末期(ナポレオンが侵攻してくるまでつづいた)の雰囲気をよく伝えている絵です。


マルコポーロが持ち帰ったお宝を披露しているのでしょう。


ヴェネツィアは車両が通らず、徒歩と船での移動がメインです。

交易の中心として栄え、貴重な品や、手間のかかった高価なモノが集まり、貴族たちはそういったモノを集めたりしたのでしょうね。

なかでもヴェネツィアガラスは有名。
レース状の模様や、植物紋が描かれています。ダイヤモンドを使って模様が刻まれています。こういったガラス制作の技術流出を防ぐために、ムラーノという島へガラス工房や職人が一堂に囲い込まれました。そうした環境で技術を磨いたり新しい技法が生み出されるに至った経緯があるようです。
 

このヴェネツィア展で唯一写真撮影可だったシャンデリア。















 


著名な絵画も見所の一つになってました。その一部をご紹介。
一部のチョイスは個人的な好みw

ロザルバ・カッリエーラ 「春」 描かれている花で季節が春であることがわかります。
 


セバスティアーノ・リッチ ヴィーナスとサテュロスとキューピッド


アントニオ・カノーヴァ 「驚き」
 

ジョヴァンニ・ベッリーニ 聖母子


ヴィットーレ・カルパッチョ 聖母子と洗礼者聖ヨハネ 
カルパッチョという料理の由来が画家だと初めて知りましたw


カナレット 柱廊のあるカプリッチョ(奇想画)
 

最後はヤーコポ・ティントレットと彼の工房 天国 でした。
画像は小さいけど、飾ってあったのはかなり大きめのものでした。
ドゥカーレ宮殿「大評議会の間」にある巨大壁画(幅25m、高さ12m)の下絵です。
 

土産物売り場ではヴェネツィアガラスのストラップやイアリング、Tシャツやポストカードなどが売っていたのですが…仮面も売ってましたよw
安いので6000円ぐらい、高いのは1.5諭吉ぐらい。もちろん…買ってません。




帰りは久しぶりに松ムに寄ってかえりませいた。前回は日曜でお休みでしたからね…

抵抗一個から買うことができます。ここで目的の抵抗を一個買いました。
目的の抵抗は一個10円でした。
 

久しぶりに店内を散策

電工ペンチの種類がΣ(゚Д゚)スゲェ!!
 

最近電装系を弄る事もあるので、各色購入。
 

ギボシや分岐タップの徳用パックがあれば買っておこうと思ったのですが、扱ってませんでした…。絶対にあると思っていたのに…。ギボシはネットで買うのが正解のようです。


おまけ…美術館の駐車場…乗り込むのに一段高いところに乗せなきゃならん…もうちょっとで柱にぶつけるとこじゃった…。車幅があると結構ギリ
 

帰りに見た車。いい後輪の出っ張りですな。
 

今でもセリカのボディラインは綺麗だと思う
 

おしまい。

ブログを書いている11月15日…ACⅢ発売日。つい買ってしまった…w
ヴェネツィア展恐るべし! 違うかw
でほ本当に行ってみたい場所になりました。
Posted at 2012/11/15 21:55:08 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月12日 イイね!

イイね!の輪BBQオフ会IN宮島に参加してきた。

先週末ですが、イイね!の輪というグループのBBQに初参加してきました。


ちょくちょく[イイね!]を付けて去っていく…いったいどんな人なのか気になったのが動機でした。

まずは案内役をお願いしたとにさんの後ろについて目的地に向かいました。
RX-8のハイマウントがイイね!カマロZ28でZ28ってやってるのを見たことがあります。


さて、目的地の商人Hだ!さんのガレージに到着。

ほどなくしてBBQの開始。



 



半分は年齢が上の方達でしたが、スマホを使い、みんカラをやり、LINEを使い…車いじりを楽しみ…

気さくなおっちゃん達でしたけど、やってることは若いよ、ホントに。 

さて、ここで参加車両のご紹介。

商人Hだ!さん。参加車両…ではなくガレージにあるレース用の車両。
 

とに@RX-8さん。
 
エンジンカバーをガンダムカラーにしてしまったが為に、周囲の人から何をやってもガンダム化しようとしていると思われている。目指せお台場?

ホイールのリムに青のステッカーを貼っても…「やはりガンダム化?」と噂される。

現在はこのようなカラーリングに落ち着いたらしいが、やはりガンダムジャケット作成以降、ガンダムのイメージからは逃れられないでいる…。

いいじゃん、ガンダム。いっそガンダム痛車目指せばいいのに…。

グルたいちんさん。
 
グルたいちんさんがもって来てくださったお土産。もちっとしたあんこが美味しかったです♪ ありがとうございました。


急遽参加したおっちゃんのエボ。
 
子供の影響でミクにハマったらしいw 大人しくのるつもりだったエボが今では立派な痛車。なかなかワイルドなおっちゃんであった。


管理人ぜにさんのエクストレイル。
 
エンジンカバーを綺麗に塗装してました。


しんちゃん@RX-8さんの8。 神戸から襲来。(神戸の方が面白いイベントがあったような…)
 
どこのマフラー? ワンオフだそうです。いいじゃん♪

エンジンカバー塗装するの流行ってるのかな? 
 

ハイカラさんのエクストレイル。マツダCX-5の対抗馬、ディーゼルエンジン搭載。
 
こちらもカバーが綺麗に塗装されてます。
 

最後は私、金欠の7台の参加でした。

商人Hだ!さんのガレージ拝見…

加工中のフェンダー

今から切るフェンダ-
 
切られたフェンダー。効果のほどは解りませんが、完成したらインパクトはあると思います。
 

やっぱ最近は他の人の工具が気になる…(^_^;)
 

ミクエボに飾ってあったフィギュアをもらって喜ぶハイカラさん…(^_^;)


日産8…だからやめなさいって…。俺がアンチマツダだと思われるじゃんか…。


BBQが一段落して、ゼニエクストレイルのマフラーカッター交換作業が始まりました。ガレージの主、Hさんが生き生きしてます。
 
それもそのはず、得意分野がマフラー作成とか、こんな車両↓の足を作る事だそうです。




カッター装着の前に、いままでついていたのを取り外して…

ここで切ります。
 
綺麗に面取りしてから
 
こいつを取り付けるのですが…

リアバンパーに当たらないように角度を調整してから溶接するそうです。
↓角度調整の為に斜めに切ったマフラーの残骸。
 

と、作業はここまでで、溶接は翌日にするそうです。

(・д・)チッ最後まで見たかったのに…。
 

お土産にマフラーカッターもらいましたw
 

久しぶりのTシャツネタ。「初号機」肩の部分には活動限界残り時間5分。
 
背中側。

赤いTシャツに弐号機バージョンでも作りますかね…。どっかに有りそうだけど…。

私はインテのルームランプとトランクの照明のLED化をお願いしました。

8発のLED。

こちらの3タイプどれにでも対応するセットが入っています。
価格は1セット750円。(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 1セット1500円ぐらいすると思っていたんですが、思ったより安くLED化できました。ありがとうございました。

明るい~(・∀・) 満足~


Hさん、いろいろと相談にのって下さりありがとうございました。勉強になりました。
またお邪魔するかと思います。おかげでできることの幅が少し広がりそうです。

BBQに参加の皆様、遠方よりお越しの方、本当にお疲れ様でした。
また機会があれば…いえいえ、機会を作って行きましょう。

皆様ありがとうございました。では(o・・o)/また。

おしまい。

Posted at 2012/11/12 23:53:36 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月09日 イイね!

マクラーレンSLR…初めて見た♪

業務を済ませて事務所に戻る途中、マクラーレンSLRとすれ違った…最初はSLKかと思ったけど、フロントのフェンダーとボンネットのダクトは間違いなくSLR!!

すれ違っただけなので、生でじっくりみたかった


…と後悔する所だが、仕事を完全に終わらせてから、すれ違った場所と時間から行きそうな場所を脳内検索…

探しに行ってみたら見つけた♪

 

見まごうことなきマクラーレンのエンブレム


ネットで見たことは何度かあったけど、実物見るのは初めて♪


真横から撮りたかったんだけど、ご覧のようにサイドには他の車が止まっていたので撮れなかった。


駐車場にとまっているのを見た第一印象は…意外に小さい


駐車場に余裕で収まってる。
 
個人的な印象としてはS2に近いと感じた。しかし重さが1.7tぐらいで全然重いんだが、エンジンがV8、600馬力オーバーのモンスターだからな…トルクは80kgm近くで1-100は4秒未満…重さなんかものともしない異次元の世界…。

ちなみにカマロは13秒とかそんなもんだった気がw

こっちは価格が中古でも軽く2000万超だからなヽ(´Д`;)ノ 比べちゃいけない


フロント255

 



このダクトはだだもんじゃね~って感じ


リア295!流石に太い。

 










リアの形状は…



車高低いな~
 

そういえばガルウィングだったな。






 

できることならマフラーサウンドも聞きたかった。


他にはポルシェカイエンやら、ベンツの高級セダンやなんかも何台か止まっていたんですが、不審者に間違えられないうちにSLRだけ撮って早々に退散しました
(^_^;) 
高級車のOFF会ができそうな場所でしたw

あと、今更ですが8月の終わり頃に行った

大島ツーリング

もみみ祭り

カウンタック展
カウンタック以外の展示物

エヴァ日本刀展 の写真をUPして無かったのでしておきました。

Posted at 2012/11/09 23:09:11 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation