• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

タオル美術館に行ってきた。 2/2

タオル美術館に行ってきた。 1/2の続きです。







 


ムーミン谷の模型!!





ムーミン家
























 

屏風?


 


 








 





































この床といい空間の使い方…センスいいなぁ








タオルに書かれた詩








クローゼット?


 




またタオルに詩


同じく…
















版画調のタオル








コレは!!
 
細かい!


こちらも
 

 

 



これも細かい!でもこういうの好き♪














巨大なタオルアート
 


ここからは陶器の作品です。
 









 

陶器のタイルに描かれたゾウ


陶器の洗面台
 



陶器の野菜


秋の味覚


なんだったか忘れたw
 

美術館エリアを出たら土産物売り場に出ました。3、4階はほぼタオルグッズ。




すっかり日常生活でのタオル、100円ショップでも買えるもの
という価値観から
 ↓
タオルはアート、芸術品
として洗脳されて出てきたら、多少高くても買ってしまう気がするw

2階は地域の物産展みたいな感じ。お酒や特産品など…。


いろいろと買ってしまったw
 
全部自分で使うわけではないが…バスタオルや猫とカエルのハンカチ、日本酒とみかんのお酒とかを買った。

 

…ん?

あれ?

メイド・イン・… 今治 …チャイナ? だ…と…?!
 


タオル美術館を後にした一行は近所のサイサイカフェのある道の駅みたいな場所にやってまいりました。

流石みかん県!  

炭にしてるしw


コケ玉…コケ熊(´(ェ)`)か?コケうさぎ
 


一行はカフェでおやつタ~イム♪
 

ちょっと高かったけど気になってどうしても食べたかったので栗タルトを注文
中はクリーム、その上に渋皮煮の栗をのせてジュレで固めてある感じ。
 

こちらはいちじく。こっちにしようか迷った…
 

一行はカフェでまったりしたあと家路につきました。

物産売り場には焼豚玉子飯のタレが!!これで昼に食べた食事と同じものが作れる? かも…
 

買って帰った植物。螺旋藺(ラセンイ)
い草…畳の原料…の亜種。本来なら比較的真っ直ぐに育つ植物。
決して性格が曲がっているから親近感を感じているわけでは無い。

今回のタオルツーリング。
企画から決行まで一週間という短期間での強行でしたが、一緒に行かれた方、お疲れ様でした。
最初は人数が少なくてポシャるかと思っていて、あまり乗り気じゃ無かったんですが、一番楽しんでいたような気がしますw
企画、案内役を務めたトミーさん、やまさんありがとうございました。正確に予定を決めず、1~2箇所必ず行く場所だけ決めて、あとは行った先で話し合いで決めていくのも面白かったです。
Posted at 2012/11/06 07:50:12 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月06日 イイね!

タオル美術館に行ってきた。 1/2

タオル美術館に行ってきた。1/2

日曜日に今治のタオル美術館に行ってきた。 久々の"行ってきた"レポート。

どうも金欠は「行ってきた」系のイベントは写真を撮りまくる習性があるみたいです…。アンドロイドスマホで読み込みが困難な方は[三]メニューキーから[停止]を選んで戻って見るのをやめるか停止した状態でテキストのみで済ませてくださいw

今回のブログでは新しい写真の掲載方法も採用してみたので、UPが遅れました。
文字がピンボケで見にくいのが多くてごめんなさい…。


さて、では早速四国へ、レッツゴー♪
ルートはしまなみ海道を通って行くルートです。

しまなみ海道…何回通っても立派な橋ですな。
有料じゃ無ければ四国も近い存在になるのにね~。


しかしいい眺め♪


煽ってくる車がいなければゆっくり景色を眺めながら走りたいものです…。
 


 

いろんなタイプの橋があるのがイイですね。

 

 
しまなみ海道で一番長い橋が見えてきた

 


 
というわけで四国に到着。まずはお昼を食べに向かったのは梁山泊という中華料理のお店。

そこで焼豚玉子飯なるモノを食べました。

ベーコンエッグみたいな感じですが…ベーコンじゃなくてチャーシュー肉に蒲焼のタレのような…という表現が近いかもしれません。が、勿論蒲焼のタレではありませんよ。このタレが絶妙で美味しかった。

お品書き…


消えているメニューで恐ろしい値段のメニューが…((((;゚Д゚))))


食事を済ませ一行は無事にタオル美術館に到着。

ここで参加メンバーと車の紹介

右から
トミー★RSさんと彼女さんのFIT
やま@FD2さんのシビック
たかちゃん@RSさんのFIT
asauraさんと奥様のフリード
最近自分の中で顔と名前が一致したMarmasさんのアコード
そして私、金欠インテであります。

昼飯を済ませて目的のタオル美術館に…祝日が絡んでた為か、駐車場は結構いっぱいでした。 
 

正面玄関カウンター
 

案内パンフ



























 

たまたま土日はガーデン音楽祭なるものが開催されており、地元の高校生が野外で演奏してました。サザエさんのテーマや、夜空ノムコウなどを演奏していました。
音楽祭を知らなかった一行には思わぬサプライズでした。

音楽祭があったから特に今日は混んでたのかな?

中庭から


演奏をしばし聞いて、館内の見学…上から見て回ったほうがいいみたいです。

タオルを見て原材料は…コレだって事を普段の生活で忘れていました。
 

巨大なオブジェ 白のモコモコはほとんど綿だった気が…

 
巨大な本のオブジェ


入場料を払って工場見学です。ちょっとワクワクします。
JAFの会員カードを見せると5人まで100円割引してくれます。
 


1りゅう綿機

 

2練条機

 

3粗紡機


 
4精紡機



5捲糸機


6織機(しょっき)



鶴の恩返し…おじいさんに助けられた鶴が「絶対に覗かないでください」と言ってこの機械を使っていたわけですね。


通路に飾られているタオルのアート
 

工場見学のエリアを過ぎて、美術館エリアへと…
企画展「ムーミンの世界展」
 

ムーミンって…今の若い子知ってるのかな?
とか言いながら、自分もムーミン=カバぐらいしか知らなかったので事前にちょっと検索してみたりしましたよw

ムーミンは「核戦争後の世界」説
ムーミンというのは非常にほのぼのとした作品として知られていますが、
実はこの作品にはとんでもない裏設定があるらしいんです。
それは、ムーミンという物語は、世界は核戦争が起こって、
人類がこの世からいなくなった世界を描いているということです。
ムーミン谷というのは、核による汚染をま逃れた土地なんですって。
そしてムーミンは、カバが放射能の影響で知能を持ってしまったという設定
なんですって。
いわゆる、カバが突然変異してしまったのがムーミンってことなんでしょう。

ムーミンには、おてんばのミイちゃんが登場しますが、
彼女は核をま逃れた数少ない人類なんですが、
実は彼女はすごい歳をとっているというんです。
何故かというと、核によって両親が死んでしまうのを目の前でみてしまい、
そのショックで当時のままの心で、いまも幼児行動をしているといいます。
確かにミイちゃんは見方によっては、老婆ですよね。

もうひとり、人間タイプの登場人物で、スナフキンがいますが、
彼も人類の生き残りで、もともとは軍人であったと言われています。
スナフキンってやたら旅に出てばかりいますが、あれは元々彼がいた部隊の
生き残りを探して旅しているんですって。
しかし、もう生き残っているひともいないだろうから、
スナフキンの役目は亡くなった人の墓参りをすること。
だからいつも哲学的なセリフをつぶやいているんだとか。

そして、このアニメの最終回は、ムーミンが冬眠するんですが、
この冬眠は何を表しているのかというと、核の冬です。
核戦争が起こったあとに温度が下がり、みんな死んでしまうという、
その冬眠でムーミンが地面に埋まっていくことが核の冬によって
ムーミン達やムーミン谷も終わってみんな死んでいくという補助設定が
あるのではと言われているそうです。

ムーミン=放射能突然変異カバだったんですね。
…しかし、そんな世紀末設定だったとは…。 

いつコイツが秘孔を突きに来てもおかしくない設定じゃないかw

俺だったらカバが人語を話していたら間違いなく突いてるw
 
スナフキンが二人??







いろんなキャラの紹介がされていまいした。こんなキャラ居たのか?
 

 

40メートルのタオル!



ASAKURA…一文字消して自分のニックネームにしてるASAURAさん























実はカバじゃなかった!?とな…?
 
そんな馬鹿な!いや鹿馬な!!
幼稚園から小・中・高校、大学とムーミンはカバだと習っているはず。
中学の英語の初期の授業でも↓Is this Moomin? yes!と習ったはず。

今更違うって言われてもねぇ…。

ニョロニョロは結構有名では?





ほとんど知らないキャラばかりでした…







 

タオルで作られたムーミン画 ほとんどのムーミン関連の絵はタオル生地で作られていました。


原作者についてWiki


チーズ巻糸の壁




 

タオルもここまでキャンバスとして使われたら立派な芸術作品ですな









 











 

ステンドグラス?アートの照明器具

 














 



上から |冫、)ジー 


2/2へ続く
Posted at 2012/11/06 07:48:38 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月01日 イイね!

スピンナーハンドルの保守部品

カーライフの一部として工具の事も書いていいよね…
そろそろカテゴリに「工具」を作ろうかしら…。

貧乏人の金欠はハンドツールがメインなのですが、そんなハンドツールのなかで最も高トルクを可能にしているスピンナーハンドル(KTC)。

カマロの部品取りでこの工具がなかったら相当に手が痛くなっていた事と思う。
足回りなんかは自動車の中では大きいサイズのものが使われていますが、大きいサイズのものは当然締結トルクも強くなりますし、古い車になると錆びたボルトやナットに、とりあえず緩んで欲しいという場所でガツンと活躍してくれる、私の工具セットではなくてはならない工具です。

この工具のいいところは、ギア機構がないので神経質にならずにガッツリ力を加える事ができ、剛性が高いので、正確に荷重をトルクとしてヘッドに伝えることができます。また、握りの部分の持ちやすさも重要なポイント。握りやすく、滑りにくく、手が痛くならないのがポイント。

まぁ先日これでオデッセイのマフラーのフランジボルトをねじ切ってしまうところだったというのは過去の苦い思い出…。
回す方向さえ間違えなければ有用なアイテムである。

先日注文していたスピンナーハンドルの保守部品が届いた。
 

ピンを止めておくイモネジがなくなってて、使っていたらピンが抜けそうになってたりしていたので新しいのを買おうかと思っていたのだが、保守部品で先っぽだけ取り替えることにした。


分解したスピンナーハンドルの先っぽ


交換終了。


新品で買ったら約4000円…。
保守パーツが約1500円…(。-_-。)うーん、せめて500円…1000円以内で供給して欲しいなぁ…と思った金欠であった。
 
てゆーか、先っぽの四角い部分(ドライブヘッド)が壊れたわけじゃなく、ちっこいイモネジが無くなっただけ…イモネジに1500円も払ったわけだが…orz
まぁ一応ヘッドが壊れた時の為に交換した部品は取っておこう。

ほかにもギアラチェット内部のギアの交換部品やなんかもあります。
こういった保守部品があるからこそ、高くても一生使える工具になるんだろうなぁ…それにしても、仕事じゃなくて趣味で整備してる人にとってはいい工具(高価な工具)って買うのに勇気と覚悟(と¥)がいるなぁ…。

余談…近所の工具ショップが年末のセールに入ったので、40%OFF以上の工具狙って幾つか買おうかな…。 広告見ながらコーケン、クニペ、PBあたりが欲しいなぁと思って(*´Д`)ハァハァしてます。
Posted at 2012/11/01 18:01:42 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月29日 イイね!

ちょんまげが現れた! 戦う or 逃げる or →仲間にする

昨日は土曜のナイトミで遅かったので昼まで死んでました。

で、お昼から電装関係の部品を買いに松ムへ行ったんですが

日曜定休日…OTZ

しばらく店の前でスマホで行動計画再構築…

フードフェスに行く→車を止る所探すのがめんどくさそう
トミーさん所に遊びに→仕事の邪魔
アストロへ→今は特に買いたいものはない(金もない)

そうだ、こないだ店の名前だけ教えてもらって行ったことがなかったたストレートに行こう♪

というわけでストレートで端子セット、タップ、ヤスリ、首振りラチェ、フィンガーラチェ、スピンナーディスクを買って4000円以上だったのでLEDライトをおまけでもらった。

いろんな色の電線と抵抗が入手できれば最初の目的を達成できたんですが、残念ながらギボシとタップの補充しかできなかった。

店から出たら見覚えのあるちょんまげが隣に止まってた。

ん?なぜちょんまげ号がお安い工具店の駐車場に?

コレはアレか?

お殿様が庶民の下々の暮らしをお忍びで遊覧に来たとかいう類の?

全く忍んで無いが…


オーナーとは話をした事は無かったが、一回ミーティングで見たことあったので
「あ、ヤツだ!」とすぐにピンときました。
NSXのオーナーさんも「なんか見た覚えが…ひょっとしたら…いや、でも違うかも」って感じだったらしい。


マリホでも行って飯でもどうか?
と提案したら快くOKして下さり、超短距離ツーリング勃発。



こりゃ目立ちますわな…。



 

フロントタイヤはそれほど太くない215。それでもMRの特性か?クイックに曲がってくれるらしい。
 

後ろも極太…というわけでもない265。
 





 

慣れないと乗り降りが結構つらい…。
 

やっぱこのコクピットはええなぁ 7やスープラみたいなコクピットの包まれるような感じ、常用するのはきつそうだけど好きです。
 

 

マリホに行ったら駐車場はいっぱいでした。カーオーディオのイベントをやってたみたい。(ズンドコズンドコドッカンドッカンじゃなくて普通のカーオーディオ)

マリホの中を歩いていたら人だかりが…

猿回しを披露していました。終わり際だったけどね…可愛かった。

お猿のレツ君。好物はカメムシ…Σ(゚д゚lll)


階段を駆け上がり、ジャンプして手(前足?)で着地、そのまま逆立ち状態で階段を降りる。


こんな感じで着地、そのまま降りてくる…器用なもんですね~
 

おそろいの服(・∀・)
 

クライマックス…この距離を飛べるのか?
 
ちょっと理想のフィニッシュ…手(前足)のみでの着地にはならなかったけど、頑張って飛んでました。身体能力パネェ(;゚Д゚)!

あ、駐車場で気になったくるま。やっぱアメ車の持つ雰囲気もいいなって思う。








 

最後にちょっとオイラのインテとのツーショットを…さりげなくたまたま後ろに止まってたS2との3ショットw
 

ちょんまげが無ければ本当に低い車やね。
 
いろいろ苦労話やら、年式的にもう古い車なので、共感する部分もあったりw
楽しくお話することができ、思わぬ楽しい休日になりました。

おしまい。

次こそは松ムに…
Posted at 2012/10/29 10:25:11 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月17日 イイね!

理想の車載工具を考えてみる

最近、検索に「工具」の文字が多くなっている金欠です。
着実に工具オタクへの道を歩みつつある…そろそと初心に立ち返って「自分の腕にあった工具を買う」「必要なモノを買う、必要以上に買わない」ように自粛せねば、と思っています。(`・ω・´)

数ヶ月前まではスナップオンとKTCぐらいしか知らなかった人間が…
「アメ車を分解するのに自分の買った工具セットに9ミリと11ミリが無い、16も無い…買っとかなきゃ」

と、思ったのを皮切りに「やっぱりインチサイズの工具が必要だ」…となり、今となっては決して安くない工具を置いているショップによく行くようになってしまいました。
 
でもスナップオンは買ってませんけどね…。

今日はコレを買った。 ハゼットブルーと呼ばれる青が美しい…。

このハゼットブルーにもファンが多いと言う。
価格は2000円ちょい…え?金欠らしく100円ショップのカゴを二つ買って自作しろと?
ちょっと見栄はっちゃいました…(*´д`*)

でもね、次にレジに入った客がね…3~4万ぐらいポ~ンと支払ってスナップオンのラチェットとソケット買ってた…(;´Д`)
そいつがまたかなり若くて茶髪でチャライ感じの兄ちゃんだった…OTZ
(ト○○さんぽかった)

話は戻って、トレーの話、カマロの整備の時や、こないだのマフラー交換の時も思ったけど、工具を地面に放置したりして「アレどこ置いたっけ?」となって、探したりするのに時間がかかってしまう。

工具ボックスから使う工具をトレーに入れて作業するようにしたいと思います。
必要な工具をトレーに入れてから潜ればいい。傷や砂からも守れるし、紛失対策にもなると思うから。


自分の工具のソケットやラチェットやプライヤは今までホームセンターで買った工具セットのモノを使っているのですが、最近ちょっと気になってる事があります。

本当にホームセンターの工具はダメなのか?
なので「ホームセンター 工具 だめ」とかで探して暇なときに読んでます。

そんな中にこんな一文がありました。http://homepage3.nifty.com/funrider/newpage26.html
---------------------------------------
よく解らないメーカーのスパナが5本セットで500円の物と、1本3000円の一流工具メーカー物とが有りますが、買うならどちら?

どんな物も安いのが良いのに決まってます。しかも数が多ければ尚更お得に感じます。
それにメーカーや値段問わず、工具で有ればネジやボルトを扱う事は出来る訳で、そう頻繁に工具を手にする事も無ければ、プロでも無い人にしれみれば、安い工具を選んで当然だと思います。

『ですが』

買うならば少々高くても、工具メーカーとして名を馳せている物を強くお勧めします。


私事になってしまいますが、以前はホームセンターで売られている激安セット物の工具を使っていました。
様々なハンドツールが沢山入っていながらも激安と来ているのですから、買わない理由は無いです。
ましてプロのメカニックのように何時も弄る訳でも無いのだから、激安工具セットで十分程度の価値観でしか有りませんでした。
その程度の価値観でしか工具を見てなかった自分が、偶々PB製のヘックスレンチを借りた時、一瞬にして驚きを感じました。
ホームセンターで良く見かけるKTCのコンビネーションにしても、ラチェットにしても、メカニック超素人で鈍感な自分でも「同じ工具なのに・・」とショックを受けた程です。

以前何かの本で読んだ記事で、「メカ素人だからこそ、ちゃんとした工具を使え」みたいな事が書かれていたのを覚えています。
激安工具と一流メーカー物のとでは作業効率の差は勿論、ネジやボルトを破損させたり、最悪は部品をも破損させてしまうリスクに差が有るのが理由だそうで、当時は工具の取扱い方法にも問題が有ったにせよ、確かに激安工具セットを使っていた時はボルト&ネジや部品を良く破損させ、おまけにラジェットも速攻壊し、ソケットはガタガタな上に速攻メッキが剥がれてしまってました。
おまけに工具の破損だけでは飽き足らず、知らず知らずの内に工具を無くし、月日と共にケースには開きスペースが増え・・・(苦笑)

そんな経験から、作業効率ウンウン以上に、ネジ類や部品を壊したくなければ一流メーカー物を使う方が良い。と言うのが理由です。
--------------------------------------
今見てみると一理あるなと思いましたし、共感できる部分も多かった内容でした。
私も今まで何度安物を買っては無くし、新しいものを買ったかわかりません。

最後にも書いてありますが
--------------------------------------
値段で言ったら格安工具でもあるKo-kenのソケットにしても、KTC21世紀Verレンチにしても、使い勝手が良いので失くしたらかなり凄くショックを受けると思いますが、勿論値段の高い工具を紛失させてもショックです。
でも、工具に対する愛着は購入金額じゃ無く、自分が使い勝手が良いと感じ使っている工具だと思うので、愛着が有れば有る程に大切にしたい気持ちになります。
--------------------------------------
そうだよな。殆どは安物ですが、すこし奮発して高い工具を混ぜて使ってますが、私はトータルで大事に使うようになりました。

既にホームセンターで買った工具が多数を占める私の工具はどうしていくべきだろうか? 今持っている工具はできる限り使いたいので自分の中でルールを作りたいと思いました。
・壊れたら買い換える。
・舐めたソケットは買い換える…舐めたソケットは他のボルトまで舐めてしまう恐れがあるから。
・欲しい工具があっても、今ある工具で同じものがあるなら買わない(余計に買わない)
を基本にして維持していきたいと思います。

今から工具を買い揃えたいと思っている人は、安物買いの銭失いにならないように、よく考えてから買いましょう。

今から工具を揃えたいという人は大きく二つに分けて
1「セット品で一気に揃える」…最大の利点はその安さ。おそらく単品で揃えて行くよりも2~3割は安くなります。セール中を狙えば半額ぐらいで入手できるかもしれません。どの工具が必要なのか解らないという人はセット品を買っておいて問題ないでしょう。それでも追加で必要になってくる工具がでてくるので、箱は容量に余裕があった方がいいです。 慣れてきたらいろいろなメーカーの工具を手にとって、気に入ったモノを選べばいいと思います。

2「必要な工具を必要な時に買う」…この方法は使う工具しか買わないのでムダが無い事。また、自分の好きなブランドを選んで自分のオリジナルを作り上げていく楽しみがあります。こだわりが出ますね。もちろん高価なブランド品で揃える必要は無く、ピンキリでOKだと思います。

ホームセンターの工具も一応使えます。しかし、よく使うサイズの工具は工具メーカーとして名を馳せている物がいいと思うようになりました。ホームセンターの工具しか使ってなかった素人の自分が、有名メーカーの工具を手にとって使ってみてもその差がすぐにわかったぐらいですから。肉の薄さ、素材の軽さ、フィット感がわかってしまうと…「ようこそ、工具の世界へ」といった具合に戻るのが難しくなるかもしれませんよ。

自動車なら10,12,14,17mmぐらいは有名どころを買っておいた方がいいと思う。 10はトルクかけないだろうから12、14は最低でもいい物に変えておこう。ちなみに国産車ならば8,10,12,13,14,17,19,21,22,24mmぐらいを持っていればまず大丈夫だと思う

欧州・欧米は9,11,13,15mmとかをよく使います。なので、外車をいじる事があるなら一ミリごとに歯抜けのないフルセットを買ったほうがいいと思います。私は安物ですがミリをフルセットと、インチは主要サイズのみのセットを買いました。

基本的には「最低限その車に付いているネジを緩めたり締めたりすることのできる道具を揃える」という理念はぶれていません。

が、しかし…そんなこんなで今や工具ボックスの重量は30㌔近い重さに…そろそろ限界 。
今はほぼ週一回カマロをいじりに行っているので車に積んでますが、車載しておく工具としてはオーバーウェイト、オーバースペック。やはり車載工具を別に買って持っておきたいな~と思っています。

そこで、今回のお題は「理想の車載工具を考えてみる」

お手本にしたのは、スナップオンとマツダスピードがコラボして作ったこちらのセット
呉の某有名7乗りも持ってらっしゃるという…


スナップオン製の工具が収められています。内容は…
1) 革製専用ケース
2) コンビネーションレンチ(8,10,12,14mm)
3) ソケットレンチ(10,12,14,17,19mm)
4) プラグソケットレンチ 5/8"
5) ラチェットハンドル 30ティース
6) エクステンションバー 3"(76mm) , 8"(203mm)
7) スクリュードライバー プラス、マイナス
8) プライヤー
ヤフオクなんかで7万とか10万とか…プレミアついてます。

上記のマツスピスナップオンをお手本に自分の理想の車載工具を考えました。

メーカーはいろんなメーカーを入れたい。なぜなら、スナップオンは黙っていても売れると思うから。ファンも多いし。決してアンチ巨○軍みたいな意味では無い。

①ケース…革製のロールタイプがいいかな。
箱型の工具入れは重なって取り出しにくくなりそうだから。カチャカチャ工具同士が当たるのもロールタイプの方が少ないと思うから。

②コンビネーション… スタビレー

③ソケット…コーケンがいいかな。もしくはKTCかDEEN

④プラグソケット…これはどこのでもいい。滅多に使わないだろうし…。

⑤ラチェット…ラチェットはやっぱスナップオンがいいかな…。

⑥エクステンション…コーケン

⑦ドライバー…PB

⑧プライヤ類…クニペックス

追加で入れたいもの

6角棒…ベラのビットセットか、PB。でもビットセットの方がいろいろ入っているから6角やトルクス、プラス、マイナスと種類の多さを選ぶならベラのビットセットがいいと思う。

モンキー…バーコ

総額…10万ぐらい(;^_^A

勿論一括では無理…一年ぐらいかけて揃えようかな…。

(;゚Д゚)え?今ある工具で同じものがあるなら買わないルールに抵触してるって?
今ある工具箱は「クルマいじり用」。 理想の方は「車載用」って事で…

いや、理想ですよ理想。こんなん買えるなら金欠って名乗ってないわヽ(`Д´)ノ

一年以上かけてセールの時を狙って買うと思うので、その時に安くなってる商品で車載工具を揃えていくと思うので、理想とは違ったブランドになると思いますが車載工具…揃えたいなぁ…。


最後に、問題。

これは私も愛用しているスイベルラチェット。普通にラチェットとしても使う事ができる。
 
立ててドライバーの様に使う事もできる。
 
ただしヘッドがでかいので、狭い場所では使い勝手が悪い事があるかもしれない。


いっぽう、これは首振りラチェット。
 

工具の師匠と缶ジュースを賭けてナットの早回し対決をしました。
私はスイベル、師匠は首振り。
ボルトの長さは3センチぐらいだったかな…。さて、勝ったのは?

答えは次回にでも…。

追記 2014.6.14
結局揃えた中身はこれだ!!→こちら
Posted at 2012/10/17 20:34:36 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation