• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2014年05月12日 イイね!

ブレーキローター、バッド交換

一年半前の車検で「パッドとローターの交換は次の車検まで大丈夫だろう」という事だったんですが、ここ最近ブレーキを踏んだらフロントからたまに「ゴー」という明らかにパッド以外の部分が擦ってる音と感触が…。

先日チェックしたところ、パッドがほとんど残ってない事が判明。
9月の車検まで持たす予定だったんですけど年間2万キロペースですからね…予想よりも早く寿命が来てしまいました。


パッドは新品にするとして、ローターは研磨するか、新しくするかで悩みました。
新品ローターが8000円。研磨が6500円…。もちろん両側交換するので3000円の差…3000円なら新品にしよう。

昔はローターが高価で研磨して再利用できる場合は研磨するのが一般的だったようですが、安価で供給するメーカーが出てきた事で、特殊な大きさだとかいった理由がないかぎり研磨に拘わる必要もないみたいですね。

という訳で、部品が到着したのでさっそく取り付けしました。

パッドはExtra Speed
331 167 HONDA
ローターはPD Type 331 5005

取り外したローターはすっかりレコード盤状態。

右にあるのが今回買ったカーボンブレーキディスクローターです。
スリットも何も無い普通のモノです。金欠なんで…。
それでも新品のローターにしたんです。9月に降りるかもしれない車の為にね…。

いや、高いパッドやローターがストッピングパワーが高いのは解っているんですが、サーキットに行くわけでもなく、そんなに飛ばすことも無いしね。

取り付け完了♪ やっぱ新品のローターにしたので気分いいですねぇ♪
手順についてはベアリング交換したときの記録があるので割愛。


使用済みのパッドは…危ないとこでした。
異音の原因は外側の鉄製の部分が擦れていたからでしょう。

それにしても、パッド残量が少なくなってきた時にキィーキィー鳴る金具が付いてたりしたと思ったんですが、最近のってまた無くなったんでしょうか??

なんにしても、無事に交換が終了。これで安心して飛ばせますね…って、あれ?

おしまい
Posted at 2014/05/12 01:16:12 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2014年05月11日 イイね!

インテのメンテ

久々のブログです。
てゆーか最近更新サボりすぎ…テンション低いので仕方ない…。

インテのタイヤハウスの内側についているカバーが取り付けの不備でボロボロになってしまっていたのをインスパイアから取り外したものを無理やり付けて応急処置しました。

右がインテについてたもの、ボロボロです。
左が廃車のインスパイアから取り外したものです。
 

同じメーカーのものだけあって、なんとなく取り付ける場所は似ているんですが実際に合わせてみると…凹凸が邪魔だったりして切ったり、取り付け穴を新たに空けたりする必要がありました。

大きく切り取る必要があったりして、大穴が空いてしまったのでガムテで補修してたり…。
 
後々これが剥がれていろんな人に突っ込まれる事に…
せめて黒のガムテープで塞いでおくべきだったと後悔しています。

こんど何かのついでのときにでも目立たなくしたり、黒のガムテに変えたりしておこうと思います。


おまけ


なんだ、ただの給油か…。


おしまい
Posted at 2014/05/11 23:41:23 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2013年07月09日 イイね!

ELM327を使ってみた。

先日届いたこちらのELM327。44日目のSカマ作業ブログの最後の方で紹介したアイテムですが


結論から言うと、両方インテRで使えました。

最初は怪しいアイテムっぽい雰囲気に、ムダ金になるかも…と心配した。

最近はネズミ捕りレーダーにもODBコネクタに差して情報表示させる機種も在るみたいですが、金欠には高いよ(つд`)
それに、アメ車は多分動作保証無いだろうし…と思ってダメモトで買ってみた訳です。

OBDの規格に合わせて作られたチップを使っているんだからそれほど心配する必要はなかったわけだ。

使用したのはアンドロイドアプリは定番と思われる「TORQUE(トルク)」

395円とちょっと高い。

無料版もあるけど、有料版のレビューを見ると結構好評価♪なので使えない事はないだろうと最初から有料版をインストールしてみた。

Bluetoothの設定にちょっと手間取ったが、それほど時間はかからなかったです。

簡単にわかる範囲で車両情報を設定して使えるかどうかだけ…

いくつか使いながら画面をキャプったのでご覧あれ。

ハイカム寸前まで回してみた。

項目を編集したり追加したりできるみたい。

こういう表示もできる。 

データの更新スピードについては特に不満はなかった。

GPSを使った遊びもできるようだが、まだ使い方まではよくわかってない。





ハイカムに入れて走ってみる。 7764回転で時速58キロwww 一般道だからな

はたから見たらタダのアホw

ごめんなさいごめんなさい…悪気はないんです(つд`)
街中では無い場所だったからそれほどホンダの名を汚す様な事にはなってないはず…(´`:)

アクセルの情報とかは拾えてないのかな???

アイドリング状態。


とりあえず車両情報をきちんと設定すればもう少しいろいろな情報を取れるのかも。

設定が英語なもんで…わかる範囲で軽く設定しただけだったので…近いうちにきちんと設定したいと思います。








追加メーター付けたら無駄に回したくなる気持ちを久しぶりに味わったわw

あと、気になる点


ほかの方のHPを見ても指摘しているが
●ELM327をコネクタにユニットを挿したままだと常時電源から電源を取っているために、エンジンOFFしても電源は切れない。

これについては追加でスイッチを付けたりしている人がおられるので、いずれやる気になったらそういうカスタムもしてみようと思う。

●カマロではつかえるのか?

まだやってません。

●エラー情報を表示できるのか?

まだやってません。画面を見る限り、O2センサーやら、ミスファイアやらの情報は表示できるようですが、フロント右の車速センサー異常とか…そういう表示は見つかって無い。
TORQUEはそういうのを表示させる事も出来るのかな?

ELM327と組み合わせて使うアプリはほかにもあるようなので、他のも気が向いたら使ってみようと思います。

てゆーか、そもそもELM327はそういう情報も拾えるのか?


これで使わなくなったスマホ3台在るのですが(買い替えペース早すぎだろ!!)、インテ用、もしくはインテとカマロ両方に使わなくなったスマホを常備して使うという使い道ができたかも♪


短評。
一部の人の笑いは取れるかもしれないサウンドレーサー↓に支払った8000円だったか…

エンジン回転とシンクロしてFMを通してV8(他にV10、V12もある)のエンジンサウンドをオーディオから発生させるアイテム…
これに比べたら100万倍は有意義は投資だった。


以上、とりあえずインテで使えたというブログでした。
Posted at 2013/07/09 23:38:22 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2013年05月29日 イイね!

ロリィンテ号 いきま~す

2週間前にね…フロントボンネットに傷入れられた…。

訳あって泥だらけのままでとある駐車場に停めてたら泥の上から文字書かれてた…。

まぁ、泥を落としたら消えるだろうと思ってあまり気にしてなかったんだけど、洗車したら薄いけどしっかり…光にかざしてみたらはっきり解るほど「ロリコン」って

(;´Д`)

orz



友人岡村(仮称)「事実だからいいんじゃね?」

「いや~、いつどこで誰にバレたんだろうって、違う!!
 確かに小さい女の子は好きだけど、恋愛対象では無い」


ワックスとコンパウンドで消えるかな~と思って磨いてみたけどダメだった

ちょっと薄くはなったけどやっぱよく見ると残ってる…。

(´・ω・`)

友人に話したら
岡村「バンソーコで隠したらいいんじゃね?」

「…」


明らかにダメでしょ!!どう考えても!!!

バンソーコじゃこの傷は癒えないよ。おまけに逆にアピールしてどうすんの。

岡村「犯人見つけたら相手のボンネットに「ガチホモ」って書けばいいんじゃね?」

「目には目を…って奴ですか…。大人気ねぇよ」


岡村「痛車にすれば?ロリコンって書いてあっても問題なくね?」

「なるほど♪名案…って、しね~よ!でもちょっと興味はあるかも…( ゚Д゚)b」


仕方ないので板金屋行ってきた。

耐水ペーパーでゴシゴシ。艶なしボンネット状態…
 
下地が出るほど深い傷じゃ無かったので、耐水ペーパーで傷が消えるまで削る。

んで、バフ掛けて終了。


綺麗になりました。


純正のボンネットじゃなくてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
純正ボンネットだったら同じように削った後で再塗装しなきゃいけなかったとこだよ。

クリア吹いてなかったのでクリア塗る必要もなかったので助かった。

ボンネットは多少削られて薄くなったんだろうけど、気にするほどじゃない。

しかし、ボンネットのロリコンって文字が洗車しても残ってるのに気づいたときは流石に凹んだ…OTZ


どうせ車に付いた泥に何か書くなら、傷にならないようにScott Wadeさんのような芸術的な作品をお願いします。



こんなイタズラなら許せる...かな。



車内に閉じ込められてる人が!!


雨が降ったらホラーな感じに(^_^;)


しかし、今回の一件ではっきりした事が一つあります。



岡村「まぁ、そんなに気を落とすな。
    このお菓子をあげるから、これでも食って気を沈めろ」

「…」



倒すべき相手が誰か、はっきりと分かりました。

おしまい。
Posted at 2013/05/29 19:18:56 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2012年12月30日 イイね!

クリップボルト交換Mission clear♪

インテの後クリップボルトの交換と、フロントベアリング交換の作業です。

クリップボルト交換のブログも今回で3回目。ミッション失敗のまま年は越せません。
交換するものをきちんと交換して気持ちよく年を越したいと思います。

過去二回のブログと内容が被りますが、素人の作業なのでご勘弁を…

てゆーか、年末の迫った時期に何をやっとる…って感じなんですが、ボロボロボルトを交換しないと冬タイヤに交換できません。冬タイヤに交換しないと実家に帰れません…。

では早速、まずは後輪のタイヤを外します。 

ピッチ違いのボルトをねじ込んだアホがここにいますよ~


作業開始


キャリパーを外します。


ブレーキホースが張ってしまうので、ガイドを外します。
 

当然輪止めはしてますよ。サイドブレーキを解除し。ちょいとこねてキャリパー取り外し
 

次にパッドを取ります





ローターのネジはインパクトで気合いを入れます


サービスホールにボルトをねじ込み…


2、3回プラハンでしばいてやれば 言っときますか「取れたど~」


センターのキャップを外し





インパクトで取ります
 

手では抜けなかったので、ちょっとプーラーを…といっても、すぐに抜けますが。


|゚Д゚)))あ? インナーが残っちゃった…見なかったことにしよう。


クリップボルトは叩き出して


叩き入れるだけ。サクっと糸冬 了..._〆(゚▽゚*) センサーのギザギザをぶっ叩かないように。


逆の手順で組んでいくだけ。


ゆるみ止めも叩き入れて
 

ちょっと固めにネジ締め。
PBのドライバーは6角があるので、メガネが併用できて便利。
 

キャリパーは外せたのですから取り付けできるはずなんですが…ダメな場合はピストンの十字部分を回してやれば少し広がってくれるので、そうしたら定位置にセット。


交換終了。
 



続いてフロントのベアリング交換。
 

キャリパー取り外し。
 


こじって広げて


スピンドルナット取り外し。
 

アッパー側、ボルト2本 取り外し。


固着したスプラインの恐怖が蘇りますが、流石に今回それは無い…。
 

ちなみに、コレが取り外しに苦労した跡。軽くプーラーで20㌧、30㌧ぐらいは力加えたんじゃね?


下は割りピンで止まってるので注意。


ナックル取り外し。


セパレータセット


中央のスプライン部分を押し出す。


とれた。


スナップリングを取り外し。


こんなのがあれば便利です。
 

ナックルをセットして。


ベアリング本体を押し出す。





圧力ゲージを見ながら、状態を確認しながら作業します。


今回用意したのはホンダから取り寄せたものではなく、パーツ屋に頼んだらNTNのベアリングが来た…


ハブに残ったインナーレースの取り外し。


こそげ落とすように


ちょっとバリができてしまったので…


ヤスリでスリスリ。多少のバリならヤスリで落としておけばいいい。いざとなったらハブなんて新品にしてしまえばいい。
 

ここにちょうどハマる管があったのでセット。


要は平らに置ければなんでも良い。


圧入。


ほかの方の作業を見てみると、古いベアリングを間に入れれば綺麗にベアリングの外枠を押せると書いてあったのでマネしてやってみる


圧入してる時はこんぐらい


圧が上がった!! 底まで行ったって事。
 

スナップリングが入ればOK


完璧。


次にハブの圧入ですが…これだとアウト。


こうします。なんでか解りますよね?


下が無いと向こう側のインナーレースが抜け落ちちゃうから。(実は以前これで前回失敗してる)


ハブ圧入。
 

斜めに入ってたり、変な圧の上昇が見られる場合は、そのまま無理に作業を続行せず、素直に一度取り外すことを考えましょう。
 

組み付け完了。


スプラインをメンテしておきます。

パーツクリーナーで汚れを落とし。
 

ルーセン吹いておく。
 

ナックルセット開始 下をハメて。


スプラインの位置を合わせたら。


叩き入れます。


ボルトの頭さえ出てくればあとはナットで締められる


きちんと入ったかは、センサーのギザギザが見えてるから多分大丈夫。


ゆるみどめも忘れずたたき入れる。本当はこのナットも新品に変えたいんだが…


ディスク取り付け。


アッパー取り付け。


パッドはまだ十分残ってるんですが…
 

ディスクがレコード盤状態 (´;ω;`) パッドと一緒に交換したいんだけど、近いうちに交換かな…。


キャリパー取り付け。
 

センサーも忘れずに。


冬タイヤ装着完了…ってなんでナットが一個足らないんだよ!!!コイツは常に期待を裏切らない…
 

余談

去年買ったアジアン冬タイヤ。とてもふわふわしていて怖い思いをした記憶が…。原因はタイヤ…ではなくタイヤ空気圧だったかもしれない。

実は去年、空気圧を高めに2.5ぐらいまで入れたと思う。

今年は基準通り、フロント2.3、リア2.2ぴったりにセットしてみたら、去年ほどふわふわした感覚がなくなったような気がする。

圧を高くして燃費向上になる…とかいう話を聞いてやっていたんだが、考えを改める事にした。

標準空気圧で乗るべし。








700㌔ほど試運転。
 



来年は…割っちゃったバンパー補修しよう…。
 

おしまい。

クリスマスネタや、今年一年お世話になりました的なブログは新たに書かないと思います。

なので、ここで書いておこうと思います。

今年一年、車を通じていろいろな方とお会いする事ができました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2012/12/30 09:23:52 | トラックバック(0) | インテR | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation