• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年12月26日 イイね!

ドラシャ火炙りの刑 またもやMission failed orz ?

前回に引き続きインテのクリップボルトの交換 

某整備工場へやってまいりました。ここなら、強力に固着した抜けないドラシャもなんとかなりそうな気がする…

 
そして持ってきたのがこの巨大なプーラー
 

このプーラーが「小さいプーラー」だそうです…マジ?(゚д゚lll)


しかし、小さいプーラーではやはり力不足と判断。先ほどのビッグプーラーで作業を続けるも、ベテラン整備士も唸る固着っぷり。
 

結局、プーラーだけではなんともならず、シャフトを火で炙りました。写真忘れた…
それからまた巨大プーラーで叩きまくりながらなんとか分離に成功。
 
この感動をお伝えできないのが残念。

 

ハブを抜きます。
インナーの更に内側のスプライン部分を押し込みます。


手頃なサイズのモノを使って押し出します。
 

やはりありました。ベアリングセパレータ。 使い方は前回載せたので省略。
 

左、ベアリングのインナーレースがハブに残ってしまいます。
 
 
正直いいますと…ハブASSY、ベアリング、スピンドルナットを全部新品で交換しちゃうのが理想かな、そうなるとディーラーやショップに依頼するとしたら、具体的な額は見積もりしてみないと解りませんが、5万以上はするでしょうね…。

エコな金欠は使えるものは使っていく方向で…。

このインナーレースを抜くインナーレースプーラーというのもあるのですが…
 

インナーレースプーラー…13万とか14万とかする工具です…高杉です


とりあえずインナーレースはほっといて、クリップボルトだけ先に交換。
ハンマーでガンガンと…。 叩き出して、叩き入れるだけ。


でけた。


スナップリングを外し


古いベアリングを押し出します。



 

取れた。


で、あとは新しいベアリングを圧入し。





スナップリングを装着し。


インナーレースプーラーが無いので焼き切ります。プーラーがない場合、焼き切るか、グラインダーで切断するぐらいしか方法がないと思います。












 


まだ熱いので空冷♪


あとはハブを圧入して終わりです。向きを間違えないように…
 
どっちを下にするか 正↑ 誤↓  

万事うまくいったように見えますが、最後の最後で新品のベアリングをプレス機で潰してしまいました。

仕方なく元々ついていたベアリング、そう…バーナーで炙ってしまったベアリングをゴミ箱から回収…再利用。

はい、予想どうりでした。
手でベアリングを回して見るとゴリゴリとした感触が伝わってきます。

ドラシャとの分離とクリップボルトの交換は成功しましたが、ベアリングの交換は完全に失敗…アウトです…。

ベアリングがダメになる初期症状としては、動き出しのときに「パキッ」とか「コリッ」とかいった音がするようになります。走行時に「ゴー」とか「ガー」と音がするのは症状がかなり進んだ状態です。
という事は…ガタつきと異物の感触はあるものの、まだなんとか走れるには走れますが…

ゴリゴリと逝ってるベアリングで走り続けるのは危険すぎ。
そのまま乗り続ければベアリング崩壊はじきでしょうね…。高速走行は怖いですね、遠出もあまりしたくありません。

こればっかりは騙し騙しでいつまでも通用する部品ではありませんので、早急に新品ベアリングを注文します。

こうなると前回交換した運転席側も不安になってきました。ジャッキアプした状態で運転席側のナックルのガタつきがあるのが気になります。こんなもんだっけ?とも思いますが、気になるのでついでに見てもらおう…

教訓
足回り関係…特にベアリングなんかは、多少お金がかかったとしてもプロに任せたほうが安心。
動きの悪いベアリングで走ってると、車両火災、脱輪(この場合、走行中に自動車から車輪が外れることを意味する)の危険もありますからね…。

しかし、今回はとてもいい勉強になったと思います…が、ベアリング交換は私の手に余る内容だったと思います。ほぼ初めてだったからね。 ベアリング交換作業自体は消耗品なので、よくある作業の一つです。慣れたらなんて事はない作業だと思いますが、場所が場所だけに上級編って事で…。

ベアリング一個5000円…勉強代ですな… 。今回は結局最後の最後で失敗してしまいましたが、経験して何回かは失敗して覚えるんですよ、きっと…。

てゆーかね、もうちょっとクリップボルトの交換しやすくできんもんかね←普通に使っていれば交換することはまずないし、元はといえばピッチ違いを無理やりねじ込んだ俺が悪いんだが…。

まぁ、ドラシャが抜けてくれたので、ナックルかシャフトを犠牲にする事だけは回避できたので、それだけは良かったな…と思います。(シャフトorナックルの価格次第ですがね…シャフト、ナックルっていくらするんだろう??? )

手伝って頂いた工場の皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m
アドバイスを下さったN様、H様ありがとうございました。



おまけ

こんな軽トラなら愛車にしたいな。



おしまい

ミッション失敗で年越しはできんよ…
ベアリングをまた注文し、いざ最後の土曜にミッションコンプリートを目指します。
Posted at 2012/12/26 01:38:39 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2012年12月23日 イイね!

インテ・クリップボルト交換Mission failed

まず、今回は無念な作業になってしまった…。

作業開始
 

ブレーキキャリパー取り外し ボルトは2本
 

ブレーキがディスクを掴んでいるのでこじって広げる
 

中心のボルト(名称なんだっけ?)
あ、スピンドルナットだったかな…をインパクトで外す 36ミリだったかな…
 
各部の名称が頭に浮かばない…こういう時に、きちんと自動車の学校に行って勉強していると違うんだろうな…と思う。

アッパー側のボルトを外す。


 

下は割ピン使ってるから注意
 

取り外したブレーキはブレーキホースがつながたままなので、針金なんかで釣っとくといい
 

ナックルのロアボルトを外したら引き抜くのですが、中はテーパ状になってます。(赤)
で下から油圧ジャッキ使って持ち上げながら…(緑矢印)
ナックルをハンマーで叩く(青○部分…)
 
コイツがなかなか外れない…

反対側からも叩いたりして、やっと取れた…
 
プロの目から見たら…なんだコイツ、泥臭い事やってるなぁ…もっと簡単な方法があるのに、バカだなぁ…と思われるのかなぁ…。すいません、こんなやり方しか知りません。
タイロッドエンドセパレータ(↓)見たいなのあるのかな…


ナックルに付いてる車速センサーも外しておきます。
 

ディスクを止めているプラスネジは硬ければインパクトドライバで緩めます。
 

取ったど~ (お約束)
 

ドライブシャフトからプーラを使って引き抜きます。
プーラーの中心のボルトを回して押し出します。供回りしないようにプライバーを引っ掛けます。


 

取ったど~ (またかよ)
 

ベアリングを交換する作業は初めてです。

どうやるのか先生に聞こうとしたら
自分で考えてやってみぃ、他力本願はダメじゃ。頭は使わにゃボケるぞ

と、優しい言葉をかけていただきました。

とりあえず使うのはプレス機

プレス機周辺を探索してると…やはり使えそうなモノがありました。

ベアリングセパレータ。


コイツをセットして押し出します。
 

 と、ナックルが大きすぎてボルトの長さが足りなかったので、近所のホームセンターでZボルトを2本購入 @44円♪
 

( ・∀・)b OK?
 

本来らなプレス機を使わなくてもこれさえあれば
こうやって作業できる。
まぁプレス機使ったほうが楽…かな。

さて…初ベアリング交換なので、先生に見てもらいながら作業しました。

とりあえず一回目は教えてもらいながらの作業で、もうかたっぽを写真撮りながら一人で作業しようと思ってました。

ペアリング交換は写真撮ってない(;´Д`)

なんでかって、助手席側のベアリング交換までできなかったから…。
なのでタイトルはミッション失敗になっているのです…


いろいろあってとりあえずベアリングの中心だけ抜いた。やっぱベアリングは分解されてしまうようにできているんだな…。クリップボルトだけ交換してベアリングは再利用するつもりだったが、せっかく注文したので交換までやってみる事にした。
 

とりあえず↑の写真右側のパーツに付いてるクリップボルトを交換しちゃいます。
 

フロントとリアでは長さが違うので気をつける。フロントの方が長い。

このボルトなんて一本250円ぐらいの安価なものなんですが、工賃が高いんですよね~ ベアリングも交換になりますし…。

自分の中ではかなり巨大なスナップリング
 

取り外したベアリング

一個4円か一円のパチンコ玉w 
コロベアリングかと思ったら球だった…

片割れはこっちに付いてる…コイツもまた外れない… タガネを叩き込むもびくともしない…


結局焼き切って取りました





 
なんだかんだで運転席側は交換終了しましたよ…。
 

助手席側もディスクまでは外しましたよ。 直接ハンマーで叩いたらダメよ~


運転席側同様にプーラー使って引き抜く作業まではやりました。
 

プーラー降伏…orz
 

プーラーを買いに街まで行ってくるも…
 

プーラーの残骸が増えるばかり…
 

で、結局諦めました。

また冬タイヤに交換できず…雪降ったらどないしょ~

言っときますけど…私、整備士じゃないですからね!整備士の経験も無いし、自動車の学校にも行ってません。素人ですからね!

こうなったら最終手段…プロに出そう!って事で、主治医のところに電話したんですが。現状を話したら「ヾ(゚Д゚ )ォィォィ そりゃあウチでも一筋縄では行かないよ~」というような事を言われてしまった。

ドライブシャフトが入ってるスプラインは本当に抜けないのは抜けないらしい。

要はサビの影響なんだろうけど…とりあえずルーセン吹いて後日リベンジを誓う。

さて…年内に冬タイヤに交換できるのか??

一応最終手段としてバーナーで炙る…ディーラーに丸投げ…という手もあるが…できればそれは避けたい…。

もちっと大きいサイズのプーラーを買おうかとも思ったが、2つ爪のタイプだったし、一個が6000円もするので、保留…。

とりあえずまたサンポールナットにご登場願う。運転席側のクリップボルトが交換できたので、運転席側の外したナットも使って一応5個で止めてます…。
 
まぁ3個でもいいんだが…いや良くないか。

今回は朝から作業して夜の7時…。作業できたのが一箇所だけとは…情けない限り…。無念…

ハンドルの取り外し作業以来ホントにスプラインは嫌いっす…

かなり抜けてるベアリング取り外し作業の写真は助手席側が取れたら撮りたいと思います。


おまけ
一年ぐらいかけて自分なりの理想の車載工具を揃えていきたいと思います。
なるべくセールになってる中からちょっとずつ買い揃えていきたいと…。
予算は…月に一万ぐらいで一年かけて揃えようかと…。

で今回買ったのはステンレス製のベラのヘキサゴンとコーケンの首振りタイプのショートラチェ。
 

ヘキサゴンと言えばPBがオシャレで人気ですが…先日コレを実際に使っている人のを見たのですが、やっぱところどころ色が欠けたり剥げたりしてくるみたい…



じゃあ、ベラのカラーのチューブに収まってるこっちにしようかと思ったんですが



結局耐久性を考えてステンレス製のベラのヘキサゴンをチョイスしました。
カラフルなヘキサゴンレンチがある中で渋いチョイスかと思ってます♪

ラチェをコーケンにした理由は単純にセールで安かったから。

考えてた理想とはちょっと違ってくるけど、ベラもコーケンも評価の高い工具メーカーですからね。大切にしたいと思います。
(車載せずに観賞用になった…なんて事にはならないようにしたいと思います)


追記。
足回りに詳しいHさんに相談した所、やはり抜けないものは5㌧、10㌧荷重をかけても抜けない。そういうのもあるとの事。ホンダは特にそういうのが多いらしい。特に初代ワゴンRが有名らしい。
あとはスライドハンマー使うとか…炙ってルーセン工法もそれでうまくいくのは1/3ぐらいらしい。

それでダメならドライブシャフトかナックルを犠牲にして交換するしか無いそうです…orz

ディーラーならいい工具や方法知ってるのかな~と思いきや、決められた手法で抜けなければドラシャごと新品を買ってください」と言われるだけらしい…。期待した俺がバカだった…orz

もう一回チャレンジして、ダメだったら炙って…それでダメならナックルかドラシャに犠牲になってもらおう…。
(´Д⊂グスン
Posted at 2012/12/23 12:25:15 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2012年12月11日 イイね!

クリップボルトがダメポorz

最近忙しく、オイル交換の予定を3000キロほどオーバー(オーバーしすぎ!!)していたので、オイル交換とスタッドレス交換をしにガレージにやってまいりました。

やっぱジャッキとインパクトがある環境はいいですなぁ
 

フィルターもOK


かなり黒くなっちゃったかな...オイル交換は無事に終了。以前にもオイル交換作業は書いたし、ブログに書くほどの事でも無いので。以上。
 

問題が発生したのはこちら

...オイル交換しながら夏タイヤ外して...はずし...あれ...?
ネジがバカになっとる...
 

3/5本はOUT...どうやらピッチが違っていたみたいヽ(´Д`;)ノ
当然リアもOUT orz
 
ホンダとスズキは一緒らしいんですが、スイフトに付いていたナットだから合うはず…といって貰ったんですが…違ったのかな?

さて、どうしよう...このまま使い続けるのは駄目

冬タイヤを履かせたいのですが...冬タイヤはホンダ純正ホイールです。
そう、使用するホイールナットが違うのです。

ダメになったナットはテーパーナット
ホンダ純正のナットは球座面ナット

という訳で、純正ホイールに履かせている冬タイヤに交換してしまうと、ダメになったボルトにはめ込む球座面ナットも一緒にダメにしてしまう恐れがあるので、タイヤ交換は保留。

まずはクリップボルト(ハブボルト)の調達ですね。
部品取りの廃車置き場には合うものが無かったのでディーラーで新品を取り寄せる事にしました。

で、現状どうするか...とりあえずもう一回夏タイヤ履かせます。

ダメになって潰れたボルトの山はヤスリで溝を作ってやりました。
 

とりあえずまだ使えそうなナットを3本チョイスしてもう一回再使用。

で、現状はこんな感じ


これでタイヤが外れて事故でもしたらドライバー失格。非難轟々ですね…
とりあえず、走行中にハンドルがぶれたら即停止→JAF
走行中は定期的に、そして走行後もナットのガタつきと熱を持ってないかを確認
というルールを課してとりあえずこのまま乗ってます。

最近の車…タタ ナノは三穴ですし…


ルノーアルピーヌA110も3穴


こいつだって…


とまぁ、そんな言い訳は事故したら通用しませんので、早急に部品を調達して交換します。 パワーも重量も比較になりませんし…。

他の人に話したら「取り付ける時に普通気づくやろ!!」と言われます。
そうなんですよね~ 妙に硬いとは思ったんですけど…サビ落とすのにサンポールに漬けたりしてたから、それで硬いのかな~なんて思ってしまったんです。

結果この有様(ザマとも…)ですわ…なさけねぇ
車好きが聞いて呆れる… ハイ…言い訳できない…

あ、オイルいれるのも忘れずに…。


ディーラにやってきました。
 

とりあえず待ってるあいだ、FITとCR-Zのカタログを…やっぱCR-Zいいなぁ~
 

いま一押しのN-ONE…ターボは魅力だけど、やっぱMTのCR-Zがいいなぁ
なんて思ったり…変え(買え)ませんけど…。
 

ホンダは本格的に軸足を軽にシフトしつつあるようです…。
 

結局広島県内に在庫はフロントとリアが一本ずつしか無く、欲しいブツが全部揃うのは週明けになったのでした。

で、届いた部品…と最近買った工具w
インテはクリップボルト交換時にハブベアリングが分解してしまうような作りになっているらしく、ベアリングも一緒に注文。
 
ハブベアリング 約5000円x2個
クリップボルト 前後20本 約5000円

痛い!! けどこればっかりはそのままではイカンので

ついでに買った工具はロングノーズプライヤ 約2500円
初のPBスイスツール買いました タガネドライバ 約2500円


交換作業はまた後日UPすると思います。

教訓。
普通ならホイールナットは手でスイスイと奥まで入っていくものです。変に硬い場合はきちんと確認しましょう。

今回の件とは違いますが、最近は自宅でもインパクトを使ってよくナットをダメにしたり、ボルトをねじ切ってしまう人が多いそうです。

インパクトも使いようって事でしょうか。
・外す時はインパクトで最後まで回して取り外すのは問題ありません。
・取り付ける時は締まる直前まで手で回してやるのが基本…だそうです。

取り付ける時にボルトの先端にちょっとナットを取りつけて、ほとんどインパクトでハメこむと熱やなんかの影響で食い込んでボルトをダメにする恐れもあるとの事。

勉強になりました。


おまけ

工具屋で懐かしいワーゲンに遭遇 まーやさんお久しぶり。
夏にやっと復活させたそうで。久しぶりにみましたが綺麗なワーゲンです。
 

2点シートベルト…若い警官には止められる事があるとかw
 

実は直管。触媒の無い時代の車ですからね…
 

話を聞いたらPCDは100変更して一般的なホイールを履けるように改造してたんですね~ いやはや、手が込んでます。


おしまい
Posted at 2012/12/11 17:52:52 | トラックバック(0) | インテR | 日記
2012年09月18日 イイね!

インテの車検準備

今日は目前に迫った車検の為にちょっとインテの部品交換をしました。

交換した部品はエアインテークパイプ…かなり前に吸気効率UPとか言い張ってましたが、車検を前にそうもいかず…仕方なく重い腰をあげて作業しました。

まぁ、時間的には一時間未満ですかね…

前オーナーから譲ってもらった時に、既に付属品として頂いていた純正部品。


現状…ナフコチューンwww このままでも問題ないような気がするけど…
 
こいつのおかげでなるべくOFFではエンジンルームは公開しないようにしてました。

やっぱ部品があるなら交換しておいたほうがいいよね…。

純正の貧弱なゴム製パイプにひび割れがが発生するのはDC5の持病のようです。
エンジンの振動、傾きで亀裂が入るそうなんですが…

なのにまた純正を付けてる時点で、またほどなくしてガムテのお世話になるんじゃなかろうか…

とりあえずホースバンド、センサー、邪魔になりそうなコネクタを取り外して付け替えました。 カマロのエンジンルームに比べれば作業しやすい♪
 

糸冬 了~..._〆(゚▽゚*)  と思ったら何か忘れてる…。
 

つけ忘れてたのはコレ  
無くても問題なさそうなパーツだけど、何かを分解して、元に戻したらネジが2~3個余るなんて事はよくある事ですが…あまり良い事じゃないっすね

いや~、気づいてよかった

うるさいマフラーは車屋で交換をお願いしているので、あとはギリギリはみ出してるフロントタイヤを純正ホイールに交換して車検に出しに行こうと思う♪

インテとカマロはいろいろグレーな部分があるので車検はプロにおまかせしてますが、ぜんぜん問題なく通るようなクルマに乗り換えたらユーザー車検も挑戦したいな~と思ってる金欠でした。

代車は何かな~♪( ^ω^)ワクワク デモカーの86だったら超嬉しいんですがwww 無いな
Posted at 2012/09/18 20:21:16 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2012年06月12日 イイね!

秋吉台~角島のゆったりドライブOFFに参加してきました。 ※(重)すまん

先週の土曜はWHF (West Honda Friend).主催の秋吉台~角島のゆったりドライブOFFに参加してきました。

待ち合わせ場所の玖珂PAで遭遇したロードスターの集団。
角島でまた見ることになるとは…やはり山口県でクルマのOFFって言ったら秋吉台と角島は鉄板という事ですな。
 

先鋒はトミー★RSさんのFIT
次鋒はたかGE8のFIT
大将?吾輩のFIT
 

後ろには緊急参戦のZ…
 

ではなかったようです…ちゃっちゃと抜いて行かれました。でも個性的なZでした。
秋吉台でまた見る事になるのだがw
 

集合場所は美祢市秋芳体育館の駐車場でした。
一通り集まってから秋吉台に向けてGO!!

前にタイプR
 

後ろにタイプR…前にはちぎられ、後ろには煽られ(´;ω;`)それでも安全運転の吾輩のFIT…
 

走りながら秋吉台を撮影♪
ごつごつと白い岩が突き出した面積130km2にも及ぶ日本最大のカルスト大地であります。



 

秋吉台を抜けた駐車場でダベリングタイム。

ここでツーリングの参加車両のご紹介

左から
VTECファイター裕馬さんのインテグラ タイプR
吾輩のFIT hybrid
やま@FD2さんのシビック タイプ
m海苔さんのブーンX4
packerさんのCR-Z
MINIMI´765RR♪さんのFIT
トミー★RSさんのFIT
たかGE8さんのFIT
akihiro0120さんのストリーム
palsyさんのオデッセイ
現場監督Aさんのアヴァンシア
takajoさんのCR-V
eriy@山口さんのエリシオン
SESHICAさんのエリシオン
の14台の参加でした。 

一台づつご紹介

VTECファイター裕馬さんのインテグラ タイプRどんがら仕様。
吾輩のクルマはOFFで集まったなかでだいたい最安だろうといつも思っていたのですが、こちらには負けた…お父様からいただいたそうです。オヤジ熱いな!実家は豆腐屋ってオチはありませんでした。
それにしても、先導車がウェット路面でちぎるってどうなのよw



見慣れた吾輩のFIT hybrid。
ボンネットのうき方が右と左で違うのが写真でもわかるようになってきたんだが…大丈夫か? まぁいいか33万円だし細かい事は(゚ε゚)キニシナイ!!


やま@FD2さんのシビック タイプR
後ろから煽っていたクルマです(沙*・ω・) エフケーテックのマフラーがかなり五月…いい音してました。K20って結構野太い音もでるんですねぇ。
間違いなくファミリーカーの出す音ではありません!でも参考になりました。



m海苔さんのブーンX4
今回集まった中では最小排気量ですが、ターボと固めた足で武装した日常の足として使える通勤痛快マシン。なんかの競技のベース車両ですからね…侮れません。
トヨタのエンブレムをつけたらパッソになりますw



packerさんのCR-Z
やっぱこのクルマはウィングがあったほうがいいと思う。
MTで燃費がよく、パワーウィンドウ、パワステ、シートヒーターやキーレスやエアバッグなど装備で快適安全で燃費が良くて走りが良いクルマを探すとCR-ZやBMWがヒットしたりする。


新しいクルマってだけでちょっと羨ましいよ… ↓こんな事とは無縁だろうから…。
腐ったステーw




MINIMI´765RR♪さんのFIT
コンセプトはタイプR仕様のFITだそうです。雰囲気でてますね。
タイプRの三種の神器?アルミシフトノブ・レカロシート・革巻きステアリングは必須かと…。



トミー★RSさんのFIT
いつの間にかリアハッチもカーボン調にされたみたいです。
これで後ろから見てもすぐに「トミーFIT」だとバレますね。


(⁰︻⁰) ☝右の人…その格好でコンビニ入ったら通報されっぞw

たかGE8さんのFIT
OFFの朝にボンネットをカーボン調にしたそうです。トミーさんとお揃いでリアもやっちゃう?



akihiro0120さんのストリーム
ストリームの非力さを感じた…と書き込みされてましたが、実はプラットフォームはDC5と同じ。DC5とは同じ時期に生産されていたクルマです。

 

palsyさんのオデッセイ
タイプRとは別の意味でホンダらしさが出ている車種だと思います。
こちらのタイプは運転したことは無いのですが、インテより排気量が上な分、トルクがあって大人数を乗せたり、長距離を移動するならインテより楽かと思います。
走りはこの時代の同じ車格のクルマと比べたらスポーティーだったような記憶が…

 

現場監督Aさんのアヴァンシア
エンジンは先ほどのオデッセイと(確か…)同じラインナップ。オデッセイを乗用車タイプにした感じ。すいません…詳しくは解りませぬ…。最初見たとき車種が記憶から出てこなかったorz



takajoさんのCR-V
集まったクルマの中で視点の高さと走破性能は抜群でしょうね。三代目のCR-Vですが、ここまで来るとかなり完成されているのだろうと思います。


 
つづいてeriy@山口さんのとSESHICAさんのエリシオン二台、黒・白と続きます。
色やいじり方が違うだけで、パッと見、同じ車だとわからなかった。
控えめなサイドのストライプ。リアテールも変えてますね。やっぱなによりまずボンネットのマスコットが目立ちます

 

みなさんしっかりWHFのステッカー貼ってますね。

 

以上の14台でした。



同じDC5には出会えませんでしたが、3世代がそろった。
シビックの初代と2代目、あとは…NSX-Rが揃ったら完全体に…。
 

しばらく話をしたあと、食事のために道の駅『北浦街道 豊北』へ向かいました。 

ぞろぞろ…

連なって…
 

こちらが道の駅『北浦街道 豊北』


道の駅の食堂…いい眺め♪


食堂のメニュー…海鮮丼とかいか丼とかめっちゃ美味しそうなんですけど♪
私が食べたのはいかコロッケ定食でした。写真はなし
 

土産物売り場


 展望台があって、そこは海からの風が気持ちよく吹く場所でした。
トンビ?がたくさん飛んでたよ。

 

展望台からの眺め


道の駅に隣接している和玖1号古墳についての説明。
 

食事を終えて角島へ。島にかかる気持ちのいい道路です♪

実はお土産を物色していたら置いていかれた…(´;ω;`)

ヽ(`Д´)ノウワァァァン…猛追中
 

角島にある道の駅?みたいな所



ここでエンジン見たり話し込んだり、そしてなぜか試乗会に発展…試乗に出たFD2シビックを猛追するDC2インテRが現れたり…

DC2インテRを猛追するシビックRが現れたりwww

パッソもいい音させて試乗に出たり。

結局ここに来ていたタイプR全部に試乗したトミーさん…満足したみたいです。


私はというと、やっぱりちょっと気になるシビックタイプRの運転席へ。
アナログタコメーターが目の前にあって、上にスピード表示が出ます。スピードは見やすいですが、ちょっと邪魔です。慣れれば気にならない程度。
シフトノブのすぐ右にサイドブレーキが…なぜこんな場所に?サイド引いて滑らせて走れって事でしょうかね…    追加メーターいいなぁ…裏山…
 

こちらはCR-Z こちらもやはりアナログのタコが中央にあってスピードメーターはデジタル表示。最近のはこんなのばっかり?
  

参考画像 RX-8…やっぱりこれもアナログタコにデジタルスピード 。やはりスポーティーカーは中央にタコを持ってくるのが多い。
 
RX-7は両方アナログ。中央にタコ。右にスピード。

インテはこんな感じ。停止状態で真下に針があって、タコは真上の6000回転でハイカムに切り替わる。0位置から180°でハイカムに変わるのでわかりやすいと思う。

参考までに…スカイラインR31 これは停止状態で真横ですか。


慣れればメーターの並びなんてどうでもいい事かもしれませんが、3速または4速でタコとスピードの針が同じ角度で針が上昇していくのがいい嬉しいという人もいるようです。デジタルスピードだとそれがないのが残念という人も…。

それにね、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999を見て育った人は…
こんなのや
こんなのに憧れたんじゃないですか?それの延長かと…
だからアナログの追加メーターに憧れるんだよきっとwww

CR-Zって4人乗りだったのか…しかし、4人乗りであって4人乗れるかは…
 

DC2インテ…やっぱTop Fuelはお約束ですか?
 

CR-Z…実はプラグ変えるだけでも大仕事だとか…。

バッテリーはトランクにあります。
 

FD2シビック…(;´Д`)うう…エンジンが半分ダッシュボードの下に…整備性悪そう
   

そう考えればまだインテはマシか。


そんなこんなで、とりあえず一旦終了しました。

つづいて希望者(または暇人)は千畳敷に向けてドライブ。

やっぱ橋に向かって走るだけでちょっとワクワクするような角島への道路ですね~
無料なのが嬉しい。
 

ぞろぞろ…
 

ブーン~ 絵になるなぁ
  

千畳敷に到着

 
千畳敷から見える風車。天気が良かったらもっと何本も見えるらしいのですが…残念。
  

ここも海がきれいに見えるポイントらしいのですが…真っ白w
 

千畳敷で少し話をしたあとここで解散となりました。皆様お疲れ様でした。



さて、旅のささいな目的にはこちらもあったりしました。

道中訪れるであろうこの瞬間を撮る…ODOメーター123456㌔であります♪
ファンベルトから音がするんですが、まだまだエンジンは元気そうです。
33万円の元はもうとったかもしれんw
 

帰りはこちらで晩御飯…埴生の近所にある貝汁の有名なお店。
トラックが停められる広い駐車場があり、お風呂もあるので、運ちゃん御用達の場所です。
 

店内。初めての人はここのシステムに慣れるまでちょっと戸惑うと思います。
かくいう私も久しぶりでオロオロしてしまいました。


お刺身定食1100円(ちょっと高い)を注文して、貝汁は大に変更(+100円)とお刺身のぶつ切りの小鉢(左下のラップされたやつ300円)。合計1500円をいただきました。
 
1500…道の駅で海鮮丼食べたほうが良かったかもしれませんが…

貝がたっぷりだったのでこちらで満足♪
 

帰りはお友達のところに道の駅で買ったお酒を持って行きました。
お友達のうちのペット。餌を置いてマテ!をされてます。


630㌔ほど走って疲れたけど楽しかったっす。

さーて、来週から狙撃号のスワップ作業本気出す!!

おしまい♪
Posted at 2012/06/12 08:08:33 | トラックバック(0) | インテR | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation