先週の土曜は
WHF (West Honda Friend).主催の秋吉台~角島のゆったりドライブOFFに参加してきました。
待ち合わせ場所の玖珂PAで遭遇したロードスターの集団。
角島でまた見ることになるとは…やはり山口県でクルマのOFFって言ったら秋吉台と角島は鉄板という事ですな。
先鋒は
トミー★RSさんのFIT
次鋒は
たかGE8のFIT
大将?吾輩のFIT
後ろには緊急参戦のZ…
ではなかったようです…ちゃっちゃと抜いて行かれました。でも個性的なZでした。
秋吉台でまた見る事になるのだがw
集合場所は美祢市秋芳体育館の駐車場でした。
一通り集まってから秋吉台に向けてGO!!
前にタイプR
後ろにタイプR…前にはちぎられ、後ろには煽られ(´;ω;`)それでも安全運転の吾輩のFIT…
走りながら秋吉台を撮影♪
ごつごつと白い岩が突き出した面積130km2にも及ぶ日本最大のカルスト大地であります。
秋吉台を抜けた駐車場でダベリングタイム。
ここでツーリングの参加車両のご紹介
左から
VTECファイター裕馬さんのインテグラ タイプR
吾輩のFIT hybrid
やま@FD2さんのシビック タイプR
m海苔さんのブーンX4
packerさんのCR-Z
MINIMI´765RR♪さんのFIT
トミー★RSさんのFIT
たかGE8さんのFIT
akihiro0120さんのストリーム
palsyさんのオデッセイ
現場監督Aさんのアヴァンシア
takajoさんのCR-V
eriy@山口さんのエリシオン
SESHICAさんのエリシオン
の14台の参加でした。
一台づつご紹介
VTECファイター裕馬さんのインテグラ タイプRどんがら仕様。
吾輩のクルマはOFFで集まったなかでだいたい最安だろうといつも思っていたのですが、こちらには負けた…お父様からいただいたそうです。オヤジ熱いな!実家は豆腐屋ってオチはありませんでした。
それにしても、先導車がウェット路面でちぎるってどうなのよw
見慣れた吾輩のFIT hybrid。
ボンネットのうき方が右と左で違うのが写真でもわかるようになってきたんだが…大丈夫か? まぁいいか33万円だし細かい事は(゚ε゚)キニシナイ!!

やま@FD2さんのシビック タイプR
後ろから煽っていたクルマです(沙*・ω・) エフケーテックのマフラーがかなり
五月…いい音してました。K20って結構野太い音もでるんですねぇ。
間違いなくファミリーカーの出す音ではありません!でも参考になりました。
m海苔さんのブーンX4
今回集まった中では最小排気量ですが、ターボと固めた足で武装した日常の足として使える通勤痛快マシン。なんかの競技のベース車両ですからね…侮れません。
トヨタのエンブレムをつけたらパッソになりますw
packerさんのCR-Z
やっぱこのクルマはウィングがあったほうがいいと思う。
MTで燃費がよく、パワーウィンドウ、パワステ、シートヒーターやキーレスやエアバッグなど装備で快適安全で燃費が良くて走りが良いクルマを探すとCR-ZやBMWがヒットしたりする。
新しいクルマってだけでちょっと羨ましいよ… ↓
こんな事とは無縁だろうから…。
腐ったステーw
MINIMI´765RR♪さんのFIT
コンセプトはタイプR仕様のFITだそうです。雰囲気でてますね。
タイプRの三種の神器?アルミシフトノブ・レカロシート・革巻きステアリングは必須かと…。
トミー★RSさんのFIT
いつの間にかリアハッチもカーボン調にされたみたいです。
これで後ろから見てもすぐに「トミーFIT」だとバレますね。
(⁰︻⁰) ☝右の人…その格好でコンビニ入ったら通報されっぞw
たかGE8さんのFIT
OFFの朝にボンネットをカーボン調にしたそうです。トミーさんとお揃いでリアもやっちゃう?
akihiro0120さんのストリーム
ストリームの非力さを感じた…と書き込みされてましたが、実はプラットフォームはDC5と同じ。DC5とは同じ時期に生産されていたクルマです。
palsyさんのオデッセイ
タイプRとは別の意味でホンダらしさが出ている車種だと思います。
こちらのタイプは運転したことは無いのですが、インテより排気量が上な分、トルクがあって大人数を乗せたり、長距離を移動するならインテより楽かと思います。
走りはこの時代の同じ車格のクルマと比べたらスポーティーだったような記憶が…
現場監督Aさんのアヴァンシア
エンジンは先ほどのオデッセイと(確か…)同じラインナップ。オデッセイを乗用車タイプにした感じ。すいません…詳しくは解りませぬ…。最初見たとき車種が記憶から出てこなかったorz
takajoさんのCR-V
集まったクルマの中で視点の高さと走破性能は抜群でしょうね。三代目のCR-Vですが、ここまで来るとかなり完成されているのだろうと思います。
つづいてeriy@山口さんのとSESHICAさんのエリシオン二台、黒・白と続きます。
色やいじり方が違うだけで、パッと見、同じ車だとわからなかった。
控えめなサイドのストライプ。リアテールも変えてますね。やっぱなによりまずボンネットのマスコットが目立ちます
みなさんしっかりWHFのステッカー貼ってますね。
以上の14台でした。
同じDC5には出会えませんでしたが、3世代がそろった。
シビックの初代と2代目、あとは…NSX-Rが揃ったら完全体に…。
しばらく話をしたあと、食事のために道の駅『北浦街道 豊北』へ向かいました。
ぞろぞろ…
連なって…
こちらが道の駅『北浦街道 豊北』
道の駅の食堂…いい眺め♪
食堂のメニュー…海鮮丼とかいか丼とかめっちゃ美味しそうなんですけど♪
私が食べたのはいかコロッケ定食でした。写真はなし
土産物売り場
展望台があって、そこは海からの風が気持ちよく吹く場所でした。
トンビ?がたくさん飛んでたよ。
展望台からの眺め
道の駅に隣接している和玖1号古墳についての説明。
食事を終えて角島へ。島にかかる気持ちのいい道路です♪
実はお土産を物色していたら置いていかれた…(´;ω;`)
ヽ(`Д´)ノウワァァァン…猛追中
角島にある道の駅?みたいな所
ここでエンジン見たり話し込んだり、そしてなぜか試乗会に発展…試乗に出たFD2シビックを猛追するDC2インテRが現れたり…
DC2インテRを猛追するシビックRが現れたりwww
パッソもいい音させて試乗に出たり。
結局ここに来ていたタイプR全部に試乗したトミーさん…満足したみたいです。
私はというと、やっぱりちょっと気になるシビックタイプRの運転席へ。
アナログタコメーターが目の前にあって、上にスピード表示が出ます。スピードは見やすいですが、ちょっと邪魔です。慣れれば気にならない程度。
シフトノブのすぐ右にサイドブレーキが…なぜこんな場所に?サイド引いて滑らせて走れって事でしょうかね… 追加メーターいいなぁ…裏山…
こちらはCR-Z こちらもやはりアナログのタコが中央にあってスピードメーターはデジタル表示。最近のはこんなのばっかり?
参考画像 RX-8…やっぱりこれもアナログタコにデジタルスピード 。やはりスポーティーカーは中央にタコを持ってくるのが多い。
RX-7は両方アナログ。中央にタコ。右にスピード。
インテはこんな感じ。停止状態で真下に針があって、タコは真上の6000回転でハイカムに切り替わる。0位置から180°でハイカムに変わるのでわかりやすいと思う。
参考までに…スカイラインR31 これは停止状態で真横ですか。
慣れればメーターの並びなんてどうでもいい事かもしれませんが、3速または4速でタコとスピードの針が同じ角度で針が上昇していくのがいい嬉しいという人もいるようです。デジタルスピードだとそれがないのが残念という人も…。
それにね、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999を見て育った人は…
こんなのや
こんなのに憧れたんじゃないですか?それの延長かと…
だからアナログの追加メーターに憧れるんだよきっとwww
CR-Zって4人乗りだったのか…しかし、4人乗りであって4人乗れるかは…
DC2インテ…やっぱTop Fuelはお約束ですか?
CR-Z…実はプラグ変えるだけでも大仕事だとか…。
バッテリーはトランクにあります。
FD2シビック…(;´Д`)うう…エンジンが半分ダッシュボードの下に…整備性悪そう
そう考えればまだインテはマシか。
そんなこんなで、とりあえず一旦終了しました。
つづいて希望者(または暇人)は千畳敷に向けてドライブ。
やっぱ橋に向かって走るだけでちょっとワクワクするような角島への道路ですね~
無料なのが嬉しい。
ぞろぞろ…
ブーン~ 絵になるなぁ
千畳敷に到着
千畳敷から見える風車。天気が良かったらもっと何本も見えるらしいのですが…残念。
ここも海がきれいに見えるポイントらしいのですが…真っ白w
千畳敷で少し話をしたあとここで解散となりました。皆様お疲れ様でした。
さて、旅のささいな目的にはこちらもあったりしました。
道中訪れるであろうこの瞬間を撮る…ODOメーター123456㌔であります♪
ファンベルトから音がするんですが、まだまだエンジンは元気そうです。
33万円の元はもうとったかもしれんw
帰りはこちらで晩御飯…埴生の近所にある貝汁の有名なお店。
トラックが停められる広い駐車場があり、お風呂もあるので、運ちゃん御用達の場所です。
店内。初めての人はここのシステムに慣れるまでちょっと戸惑うと思います。
かくいう私も久しぶりでオロオロしてしまいました。
お刺身定食1100円(ちょっと高い)を注文して、貝汁は大に変更(+100円)とお刺身のぶつ切りの小鉢(左下のラップされたやつ300円)。合計1500円をいただきました。
1500…道の駅で海鮮丼食べたほうが良かったかもしれませんが…
貝がたっぷりだったのでこちらで満足♪
帰りはお友達のところに道の駅で買ったお酒を持って行きました。
お友達のうちのペット。餌を置いてマテ!をされてます。
630㌔ほど走って疲れたけど楽しかったっす。
さーて、来週から狙撃号のスワップ作業本気出す!!
おしまい♪