• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年10月12日 イイね!

Sカマ…作業29日目「JACOBS製CDI取り付け」

まずCDIとは関係ありませんが、エアインテークに取り付けた遮熱板を切りました。

なんでかって…

ボンネットに食い込んでインシュレーターがちぎれそうになってたから(;´Д`)

遮熱板としてきっちり熱を遮断してるとも考えることができるんですが…やっぱボロボロになるのがわかりきっているだけに、今回は板を方を切りました。


さて、今日は昨日から予定していたCDIの配線を行いました。ユニットの取り付けは20日目に行っていたので、あとは配線の接続だけでした。…しかし、またしても一筋縄では行かぬ状況が…。

取り外した時の様子は↓
Sカマ…作業6日目「隠しアイテム発見」


本体を取り付けたのは↓
Sカマ…作業20日目「マフラー試着・点火系パーツ取り付け」


CDIとはキャパシタ(コンデンサ) ディスチャージ(放電) イグニション(点火) 方式の略称。

PERFORM MASTERって書いてあるけどMILEAGE MASTERと同じです。
 

まずは簡単な方から。電源側の配線です。

赤、黒はそのままバッテリーへ直繋ぎ。
黒い細いコードはアースへ。

ここまではたぶん小学生でもできるレベル。

コイル側の配線。コネクタをつなげばOKかと思ったらそうじゃなかった…。

左上見える青い物体が純正コイルに変わるウルトラコイル。
PERFORM MASTERの本体ユニットはフロントバンパーの見えない部分に取り付け済み。取り付け作業自体は20日目の作業で行った。

問題になったのは一番右のコネクタ。

純正コイルに繋がっているコネクタを一番右の「このコネクタを…どう繋ぐか…」のコネクタに差し替えるのが今回の作業です。

本体から出ているコイルに繋がっているコネクタは95用に作られており、97とはコネクタ形状が違っていました。


今回の作業は、下の画像のコネクタを二つ上の画像に書いてある「このコネクタを…どう繋ぐか…」の部分に繋ぎたいのです。
が、…この97年式はコードが3端子コネクタから2本しか出てない


95用の同じ部分のコネクタ、95年式は4端子コネクタから3本のコードが出ています。おまけに色も違う!


(メ・ん・)? なんで? 

なんで4端子コネクタから繋がっているコードが年式が違うと2本だったり3本だったり…なんでじゃ~???

またATとMTの違いか??

コードの数と色が合っていれば迷わず切って繋げちゃうんですが…


さて…手っ取り早く解決するには…
97用のコネクタセットを入手する!!です。

そこで、JACOBS製品を取り扱っているショップK&M'sに問い合せました。97用のコードが欲しいと… 事情と現状を説明し、写真に撮ってメールで送信。
ショップの方には丁寧に対応して頂くことができました♪ありがとうございました。
直につないでも問題無いです。配線はカクカクシカジガになってますと教えて頂きました。
最後に、「性能が上がった新しい製品もよろしくね」って言われたw

ショップの方の説明によると、4端子ですが、2本は使用していないとの事。(´Д`)え?そうなの?
端子を分解して中を見ると、確かに赤と緑しか使われてない… (下のコネクタが分解したコネクタ。)

本体の端子も赤と黒…かと思ったら色褪せでした。剥いて見たら赤と緑でした。

ならばもう迷うことはない。繋いでしまえ!!!

初公開…電装用の工具箱。

こちらはハンドツールとは違ってまだまだ揃ってない感じです。
一応、何色かのコード、電工ペンチ、ニッパ、ビニテ、検電テスター、テスターやなんかを入れてます。
正直、もうちょっときちんと電装用工具を揃えたいです。

端子入れ。



ここからは金欠のギボシ講座~
え?そんなもの解ってる。馬鹿にするな…という方は飛ばしちゃってください。

切ります。


剥きます。今回、白と黒は使われていないのでショートしないようにビニテで潰しておきます。


剥いた銅線をバラけないようにひねってから折り畳みます。

 
カバーを先に通してから電工ペンチで圧着。

 
もう一方も同様の手順ですが、接続するコードが2本ならメス、オスで分けておくと差し間違いが無くていいと思います。両方メスとかにしておくと差し間違える可能性があります。今回の場合は色が違うから大丈夫だと思いますが、こうする事でいっそう差し間違いを防止する事ができます。

ついでに言うと、バッテリーに繋がっているプラス(赤)をメスにしておく事で、メス端子は金属部分がチューブに覆われていますので、どこかに接触してもショートしないようにしておきます。

こういったオスメスを分けたり、どっちをオスにするかメスにするかとか知らずに作業していた頃のDIYを見ると…基本を知らずに作業していて恥ずかしいっすね…。

完成~♪

 
切って使わなくなったコネクタとコードはどこかに保管しておきましょうかね。

 

そして、ウルトラコイルを使った点火システムでエンジンがちゃんとかかるかどうか…

最初のトライは緊張します!!


かかった♪ 

朝の俺様とはちょっと違うんだぜ~♪みたいな…
って、そりゃフロントバンパーつけて無いからじゃぁ…?
 
一応ノーマルコイルは使わずにウルトラコイルで動いてます♪♪♪

ウルトラコイルの効果は?燃費向上?加速?などガッツリ踏むとかしてみないと解らない感じです…。

とりあえず、なんでか知らないけどまたアイドリング回転数が1500に上がった…。
 

もう知らん!!ヽ(`Д´)ノ
放置して次に進めるヽ(`Д´)ノ

最後の仕上げににコンピュータチューニングを考えているので、そこでアイドリング回転をECUで調整できないものか…。と考えております。

おしまい。
Posted at 2012/10/12 23:17:41 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 234 56
7 89 10 11 1213
14 1516 17181920
2122232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation