• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年11月15日 イイね!

ヴェネツィア展を見に行ってきた。

ヴェネツィア展を見に行ってきた。今週はずっと作業に専念するつもりだったのですが、どうもあまり調子がよくないので気分転換を兼ねて広島県立美術館にヴェネツィア展を見に行ってきました。

都会の中で、落ち着いた雰囲気の自然が綺麗な場所でした。


なぜヴェネツィアかって?
もともと美術館に行ったりするのって嫌いじゃないのです。
ヴェネツィアと言えば…ヴェネツィアやヨーロッパを舞台にアサシンが大活躍するあの暗殺ゲームが結構好きで、一通りプレイしています。(興味持った原因がそれかよ…)
 
きっかけはまぁいいとして、ヴェネツィアで一番有名なのはマルコポーロって事だけでも覚えておきましょう。
 

映画なんかで、貴族たちが黒いマントに仮面をつけているのを見たことがあるかもしれませんね。
さて、なぜ彼らは仮面で顔を隠したのか…この企画展を見終わったらそんな疑問の答えがわかりますよ。
 

ヴェネツィアの街でちらほら見ることができる有翼ライオン。
これはヴェネツィアの守護聖人、聖マルコのシンボルで有翼ライオンそのものがヴェネツィアのシンボルにもなっています。
 

獅子の前足は陸地を、後ろ足は海を踏みしめていて、ヴェネツィア共和国の勢力範囲が水陸双方に渡っている事が表されています。前足で持っているのは聖書です。


1500年のヴェネツィア景観図(ヤーコポ・デ・バルバリ)
 

近代のヴェネツィアの写真。
 
 
ガレー船


真実の口。密告用投票箱。
 


総督ジョヴァンニ・モチェニーゴの肖像。独特の帽子をかぶっていますね。


総督モロジーニの祈禱書とそれに隠された仕込み銃。用心深かったんでしょうね。
 

中央にあるのは井戸の井筒です。ヴェネツィアは海に囲まれており、塩水以外の水を入手しにくかったことから、地面に傾斜をつけて雨水を地下に貯めて使う知恵が使われていました。


ヴィンチェンツォ・コロネッリ「地球儀」1688年。
1メートルほどの大きさの大きな地球儀です。日本も描かれています。


船首に付ける飾り。富の象徴でもあったんですね。


左は化粧箱 右側は靴です。レディー・ガガも(;゚Д゚)!
 

家屋の模型。本当にAC(アサシンクリード)で飛び回って見慣れた家々の形をしてました。
 


妊婦さんが着てもお腹が締め付けられないデザインになってます。
 

貴族たちは身分を隠すために仮面をつけています。身分を隠して遊びたいわけですなw今ではカーニヴァルというお祭りが毎年開催されてマスクや華やかな衣装を着て街を歩きます。ヴェネツィア共和国末期(ナポレオンが侵攻してくるまでつづいた)の雰囲気をよく伝えている絵です。


マルコポーロが持ち帰ったお宝を披露しているのでしょう。


ヴェネツィアは車両が通らず、徒歩と船での移動がメインです。

交易の中心として栄え、貴重な品や、手間のかかった高価なモノが集まり、貴族たちはそういったモノを集めたりしたのでしょうね。

なかでもヴェネツィアガラスは有名。
レース状の模様や、植物紋が描かれています。ダイヤモンドを使って模様が刻まれています。こういったガラス制作の技術流出を防ぐために、ムラーノという島へガラス工房や職人が一堂に囲い込まれました。そうした環境で技術を磨いたり新しい技法が生み出されるに至った経緯があるようです。
 

このヴェネツィア展で唯一写真撮影可だったシャンデリア。















 


著名な絵画も見所の一つになってました。その一部をご紹介。
一部のチョイスは個人的な好みw

ロザルバ・カッリエーラ 「春」 描かれている花で季節が春であることがわかります。
 


セバスティアーノ・リッチ ヴィーナスとサテュロスとキューピッド


アントニオ・カノーヴァ 「驚き」
 

ジョヴァンニ・ベッリーニ 聖母子


ヴィットーレ・カルパッチョ 聖母子と洗礼者聖ヨハネ 
カルパッチョという料理の由来が画家だと初めて知りましたw


カナレット 柱廊のあるカプリッチョ(奇想画)
 

最後はヤーコポ・ティントレットと彼の工房 天国 でした。
画像は小さいけど、飾ってあったのはかなり大きめのものでした。
ドゥカーレ宮殿「大評議会の間」にある巨大壁画(幅25m、高さ12m)の下絵です。
 

土産物売り場ではヴェネツィアガラスのストラップやイアリング、Tシャツやポストカードなどが売っていたのですが…仮面も売ってましたよw
安いので6000円ぐらい、高いのは1.5諭吉ぐらい。もちろん…買ってません。




帰りは久しぶりに松ムに寄ってかえりませいた。前回は日曜でお休みでしたからね…

抵抗一個から買うことができます。ここで目的の抵抗を一個買いました。
目的の抵抗は一個10円でした。
 

久しぶりに店内を散策

電工ペンチの種類がΣ(゚Д゚)スゲェ!!
 

最近電装系を弄る事もあるので、各色購入。
 

ギボシや分岐タップの徳用パックがあれば買っておこうと思ったのですが、扱ってませんでした…。絶対にあると思っていたのに…。ギボシはネットで買うのが正解のようです。


おまけ…美術館の駐車場…乗り込むのに一段高いところに乗せなきゃならん…もうちょっとで柱にぶつけるとこじゃった…。車幅があると結構ギリ
 

帰りに見た車。いい後輪の出っ張りですな。
 

今でもセリカのボディラインは綺麗だと思う
 

おしまい。

ブログを書いている11月15日…ACⅢ発売日。つい買ってしまった…w
ヴェネツィア展恐るべし! 違うかw
でほ本当に行ってみたい場所になりました。
Posted at 2012/11/15 21:55:08 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 678 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 2021222324
25 26 2728 2930 

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation